自分は賢いと思って、失敗を繰り返す。妄想した、妖精たちが、それを観察してる。ユーフォルビアの飼育

 妄想の妖精たち=自称ピカード、宇宙船の艦長。タンゴ、黒猫の妖精副艦長。データ、AI陽電子頭脳のおとぼけキャラ。

新しき 友見つけるや ゴルゴニス

2016年03月12日 | ユーフォルビア・ゴルゴニス・金輪際

春は、みなさん、別れもあれば、新しい出会いも多いでしょう。

我が家も、ニューフェイス・ゴルゴニスさんが到着いたしました。

いかにも 無骨そうな、ワイルドチックなお方ですが 我が家に果たして

馴染んでいただけるのでしょうか

ふふふ、このゴツゴツした雰囲気

こちらのお方が、になれば、いいのですが

我が家の重鎮です、太い支柱の短い枝、お気に入りです^^

鉢の中に焦げ茶色物体  使い捨てカイロの使用済み中身です。

鉄分の補給に置いています


うれしげに ユーフォルビア閻魔キリンの 蕾み見る

2016年03月11日 | ユーフォルビア・孔雀丸

 軒下のガラスケースの威力は凄かった・・、ガラスに梱包用のプチプチを貼っているせいか

陽がてると、中の温度は20°ぐらいになります^^ 

Euphorbia flanaganii 孔雀丸

が間延びしそうです、そろそろ外にだそうかな・・・

青々としていますねー・・・・^^

自称 倶利伽羅丸さん、こちらは、もっと顕著に温室効果が現れています

もう、花が開いています相手がいません・・。

ユーフォルビア・マミラリス、こちらは、去年受粉していたのですが、今年になって 急に実が膨らんできますた

もちろん、メス株だけだったので、そこいらのユーフォルビアの花粉を受粉しますた

どんな、SPができるか、楽しみです。

 そうそう、肝心な 閻魔キリンの写真

 


もみじの手 春待つオベサ 植え替える

2016年03月10日 | ユーフォルビア・苗たち+受難

 オベサ・梵天の苗がとなりとぶつかってきたので、形が崩れてもねー

今日は、それほど寒くなく、植え替えることに・・、察した孫が、お手伝い

断りきれず、・・・

ね、混み合ってきてるでしょう

用意した、鉢

こんな感じです、根は主根がまっすぐに下に伸びています

アイリスのゴールデン・・とかいう、花用の用土です、通気性がよくて、根張りがいいです。

お水を掛けて、出来上がり

ついでに、金輪際etcの苗も、混み合ってきてたので 植え替えました。

もちろん、お手伝いしてくれました。 “お手伝い、するから、早く終わるね”とか聞いてくるので

そうだねと、いっておきますた。

ヨーグルトの鉢では殺風景なので、画伯の絵を巻いています。

いい感じでしょう

なんか、柱状的なものもあります、大きくなるのが楽しみじゃー

 


今年は、ユーフォルビアのタコ物に出会って初めて閻魔キリンの花が見れそう^^

2016年03月09日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

昨日、写真をとりますた

多分、この閻魔キリンは5歳以上と思います

下の写真は2/19日の写真と比べてみます。

3/8日の写真

枝の先に白とピンク色の蕾みの様なものが見えます、以前より膨らんできました。

これは、間違いなくつぼみです。楽しみじゃあ〜


クールポコ状態/この冬の被害・・・・

2016年03月08日 | Euphorbia knuthii・狗奴子キリン・クンチー

 まー、横着だったのか、余裕をかましていたのか

ユーフォルビアは意外と寒さに強いという信念が・・・(あああ、中に早く入れておけばぁー)

でも、あの寒波は、突然でした、よね

隣のサボテンは大丈夫みたいじゃー

トナカイキリン/トナカイ角

上部は完全にやらてます。まっ、少し弱ってきたので、ガラスケースに入れたけど、時すでに遅し・・

今年、わかったことですが

Monadenium ritchiei f. variegata

モナデニウム・リチェイ錦

こちらは全滅・・・、モナデニウム系は寒さによわいです

 

Euphorbia stellata

飛竜

こちらは、地下の芋の方は大丈夫みたいじゃ

同じところで大丈夫だったものもあります蘇鉄キリン

SP

 悪いことがあれば、いいこともあります・・・

Euphorbia inermis

九頭竜

年数を経てないと、花が付かない言われる、九頭竜・・、ついにつぼみらしきものが・・・2/19日の写真です。

今は・・少し膨らんできますた。