21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

人の住む場所

2009年07月25日 22時38分47秒 | Weblog
先週ニュージーランド、サウスアイランドでM7.6の地震がありました。

阪神大震災(M6.5)の約10倍の規模の地震になります。

阪神大震災が1万人以上の死者・行方不明者を出し、日本経済に大打撃を与えたのに比べ、NZの地震では建造物への被害・人的被害はありませんでした。

地震に限らず、日本ではたまに降るの大雨や大雪でも被害額が大きくなる傾向にあります。

「異常気象」だと言ってしまえば、それまでです。

しかし、考えてください。

「地震が起きないようにする」ことよりも、「地震が起きないところに住む」・「地震が起きても被害を受けない建物に住む」ほうが現実的ではないでしょうか。


日本とNZは国土面積がほぼ同じですが、日本の人口はNZの30倍です。
 本来なら、「人が住むべきではない」場所にまで居住地域が広がってしまっていてもおかしくない人口密度です。


今週は、大雨で多くの住宅・個人が被害を受けました。「異常気象」なのかどうなのか。

大雨が降っても被害を受けない地域・被害を受けない構造の建物があるのではないかと思います。

グリーンランド

2009年07月25日 22時28分37秒 | Weblog
グリーンランド、英語で書くとGreen Landです。

氷河でおおわれた真っ白の大地がなぜGreen Landと呼ばれるのか。

それは、ヨーロッパ人がはじめて上陸したときに陸地が全て植物で覆い尽くされていたからです。

つまり、Green Landは発見されてから「寒冷化」の時代に入り、表面が氷で覆われたのです。

最近、Green Landを覆う氷河の面積が減少を始めており、「温暖化」と言われています。

それは、悪い温暖化なのでしょうか。

少なくとも、Green Landは発見された当時の姿を取り戻そうとしているだけです。