ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

名残惜しいのですが・・・

2010年11月13日 23時11分59秒 | 日記

色々と記録をさがしたり、聞いたりしたのですが、詳細が分からないまま、本日、長年にわたって(おそらく10年以上になると思われます)府中っ子を守り育ててくれた『正面玄関左手に掲げてあった標語の看板』を取り外して頂きました。

過日、ずいぶん色あせてきたので、一度塗り替え等を・・・と、業者さんに見て頂きましたら、「木枠にトタンが貼り付けてあり、その木枠の腐食が進んでいます。強風が吹くと・・・」とのお話。早速、取り付けていただいたPTAと府中校区町民会議の会長様にご相談申し上げ、危険回避の為に、取り急ぎ撤去していただくことになりました。

とても寂しい気持ちですが、安全第一ということで、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

いよいよ明日はリサイクル運動です。ふるさとまつり開催で、公民館駐車場が使えないため、いつもとは違う動きになりますが、くれぐれも事故やけがのないように、何卒よろしくお願いいたします。ほんとうにご苦労様です。


おちばを踏みしめながら・・・

2010年11月12日 14時39分41秒 | 日記

昨夜の雨がうそのようないいお天気になりました。府中っ子タイムは、来週の音楽発表会に向けて、「歌・Voyagers(NHK『ダーウィンが来た!生き物新伝説』テーマソング)」を歌いました!音楽発表会」の練習もいよいよ来週からは、体育館練習もあります。子どもたちの頑張りに温かいご声援をよろしくお願いいたします。

今年の紅葉は、酷暑のせいか、少し違っているようです。本校の正面玄関(正門前)に2本あるセンダンの木も、色づく前に散り始めています。よい子の庭の掃除の子どもたちは、雨の日以外毎日、<>落ち葉はきと固めた葉を一輪車で運ぶ作業を一生懸命がんばる姿は本当に頼もしいです。

いよいよあさってはリサイクル運動です。お忙しい中ですが、何卒よろしくお願いいたします。


自ら考える子どもに

2010年11月11日 22時54分54秒 | 日記

「すみませんでした。」「してはいけないことは分かっていたのですが・・・。」これくらいのことならだいじょうぶ!と思ってしている小さなことが、度重なっていくと、やがてとんでもないことに・・・。これは、「ハインリッヒの法則」として、科学的にも証明されていることは、いつかのブログでもお伝えしたところですが、今日も、自分のしたことをふり返り、素直に「ごめんささい。」と言えると共に、「これからは・・・。」と、自ら考えたことがはっきり言える子どもたちが、職員室に来てくれました。『よくないことをひとつしたら、いいことをひとつ。これで、プラスマイナス0。ふたつしてやっとプラスに』小さなことではありますが、この積み重ねがとても大事だと考えます。時には厳しく、時にはやさしく丁寧に、今後も根気強く、“明るく元気でよく考える府中っ子”の育成に頑張っていきます。

 


美しい夕焼けを・・・

2010年11月10日 23時45分05秒 | 日記

水曜日は、職員研修か職員会議の日です。今日は、4年A組・安原先生の「国語」の研究授業後の研修でした。大変熱心に研修し、終了が17:25。充実感と疲労感が混在する中、ふと見た窓の外の夕焼けがかすかに残る山並みと三日月の出た空の美しいこと!思わず、全職員でひとときの感動に浸りました。(職員室の蛍光灯を消すと、なお一層その美しさが実感できました)。全職員で同じ空を見て、感動を共有できる幸せとすばらしさを思うと同時に、「この美しい空をみんな見ているのでしょうか。」という職員の声に、何ともほのぼのとした気持ちにいつも私たちの心の中には、子どもたちがいます

その後、短時間ですが、11月20日の音楽集会に向けて(わずか10分間でしたが)秘密の練習。今日と来週、2回の練習でチーム府中のすばらしさをご披露する予定です。乞うご期待ください。


落ち葉の季節に・・・

2010年11月09日 23時08分08秒 | 日記
よい子の庭の「センダン」が美しく色づき、その葉を落とし始めました。運動場東側の落葉樹もしかりです。昨日も校務員の中川さんがはいてくださったのですが、今朝もまたいっぱい落ちています。それを、黙々と履いて集めてくださいます。そんなとき、「中川さん!私たちが掃除のときにするから・・・」と、よい子の庭の掃除の子どもたちが言ってくれたんです。との中川さんのご報告に、ほのぼのとしたものを感じ、何と素敵な心をもっているんでしょう!と、大変うれしく思います。しばらくは、落ち葉との戦い(?)です。中川さん!よい子の庭の掃除のみなさん!本当にありがとうございます。

収穫の秋!(第2弾)

2010年11月08日 23時41分14秒 | 日記

先週金曜日(11/5)、春に植えた大豆の収穫をしました。稲作と一緒にお世話になっている府市場の菅村清様のお陰で、豊作となりました。1・3年生は、育てた充実感と感謝の気持ちと共に家に持ち帰りましたが、全校生と先生方にまで、その喜びを分けてもらいました。とてもおいしかったです。

今日、府中っ子タイムの終了後の大休憩に、「校務員室から出火」の想定で、避難訓練を行いました。教室で、授業中に、ではなく、休み時間に、それぞれがそれぞれの場所にいての、火災発生です。みんな、どのように避難してくるかな?と思っていましたが、大きな混乱もなく、上手に避難できました。しかし、課題は、やはり「集合するときは、おしゃべりをしない」という約束がなかなか守れないということです。いつ、いかなる時も【ひとつしかない命を守る】為にも、しっかり話を聞く!ということを、徹底していきたいと思います。ご家庭におきましても、何卒よろしくお願い申し上げます。


今日も天気に恵まれて・・・

2010年11月07日 22時58分04秒 | 日記

今日は、「スポーツ21こくふ」の10周年記念イベントがありました。運動場では「グランドゴルフ・(名前が思い出されません)的当てのような競技」、体育館では「バスケットボール・ソフトバレーボール・太極拳等」が実施されていました。中でも、やはり今年ならではの光景は、芝生の上でのグランドゴルフです。「ハナミズキの紅葉と緑のコントラストが美しいですね。」「まるで、国立の競技場みたいです。」「きれいに刈っていただいていて、ありがとうございます。」・・・と、うれしいお言葉をたくさんいただきました。子どもたちも多数参加させていただき、元気に、明るく、のびのびと頑張る姿が、とてもうれしかったです。担当の方の「運動が楽しい!」と言ってくれる子ども達を、ひとりでも多く育てたくて・・・」とてもうれしいお言葉でした。


生活のリズムがくずれませんように!

2010年11月07日 00時23分49秒 | 日記

今日もいいお天気でした。天気に関係なく、日本シリーズは、いよいよ佳境に!今日の試合も、ほんとうにすごかったですね。睡魔と戦いながら、最後までみていた皆さん!声援ご苦労様でした。でも、明日の朝は眠いですね。“スポーツクラブ21こくふ”の10周年記念の行事に参加の予定は?明日が日曜日でよかったですが、明後日から、また1週間が始まります。どうか、生活のリズムがくずれませんように!


2日目も無事に!

2010年11月05日 23時20分49秒 | 日記

ほんとうに恵まれました。昨日に続き、絶好の日和です。快適な空の旅となりました。今日も初めて乗る人が多く、少し気分の悪くなった人もいましたが、全員元気に行って、帰ってきました。現地でも、バスが順調に走り、大阪市立科学館でも、昨日と同じくらいの学校が来ていましたが、見学もバッチリ!フランス製のリクライニングシートでの大パノラマは、印象に残るものになりました。
昨日のB組の見送りを受けて、本日は、A組が運動場に“4”の人文字を描いて待っていてくれましたが、残念なことに、機材の調整が間に合わず、5分遅れの離陸になってしまったため、府中っ子タイムが始まって、人文字はくずすことに・・・。でも、今日も、まず視界に入ってくるのは、テラスです。そして、府中小学校と緑の芝生が!今日もほんとうにきれいでした。
科学館でも、帰りの伊丹空港でも、外国の方とふれあう機会があり、英語が堪能な太田垣先生を通訳(?)として、ひとときの国際化!別れ際には、「グッバーイ、テリーさん」「サンキュー」などとイングランドから来られたテリーさんたちの返答は、(私たちを見られてでしょう)「あ・り・が・とう」と日本語で

子どもたちから、「校長先生、三木先生、昨日も今日もで疲れませんか?だいじょうぶですか?」と、温かい言葉を・・・。何ともほのぼのとしたうれしい気分でした。様々な発見や学びがあり、子どもたちと一緒に2日間も行かせて頂けて、ほんとうに幸せでした。
学校の方も、大きな事故やけがなく、1週間が無事に終わりました。感謝!感謝!です。本日も遅くまで、PTA本部役員会、ご苦労様でございました。


第1日目、無事に帰着いたしました

2010年11月04日 20時46分04秒 | 日記

4年A組、全員揃って元気に飛行機体験社会見学へ。お陰様で天候にも恵まれ、快適な(?)空の旅となりました。府中小学校の上空を飛ぶときには、運動場から、明日飛ぶ予定の4年B組のみんなからの熱いエールが!
保護者の皆様には、お弁当をはじめとする準備・送迎と大変お世話になり、ほんとうにありがとうございました。初めて乗った人が多く、離陸するときにはかわいい「キャー!」の声も・・・現地ではバスも順調に走り、大阪市立科学館では、大勢の学校の仲間と一緒になりましたが、班行動でしっかりと学習することができました。帰りも素晴らしい夕焼けで、「わー!きれい!!」「太陽みたい!」「あれって、太陽ですけど・・・」なんて、楽しい会話も飛び交いながら、無事に帰ることができました。感謝!かんしゃ!です。
どうか、明日もいい見学になりますように!!


収穫祭が行われました

2010年11月03日 15時01分30秒 | 日記
本日、5年学Pで、過日収穫したもち米を使って、餅つきが行われました。学級委員の皆様には、準備をはじめとしまして、大変お世話になり、ありがとうございました。
初めて体験する人が多い中、「おばあちゃんがいた頃はしていたけど・・・。」「お父さんは、ついたことがあるけど、僕はしたことがない。」「杵が重かった。」「さすがに、杵でついたお餅はおいしい!」等、様々な感想を言いながら、、無事に終えることができました。私たちもお相伴させていただき、ほんとうにありがとうございました。ごちそうさまでした。
雨のため順延に(?)になっていた冬芝の芝刈りをしました。ずいぶん、伸びてしまったことと、まだぬれているため、刈った後の芝が、機械にからまってなかなか・・・。でも、刈り取りのすんだ芝生は、また格別の美しい緑を見せてくれています。
いよいよ、明日・明後日と、4年生が「飛行機体験遠足」です。どうかいいお天気になりますように!


ざんねんでしたが・・・

2010年11月02日 23時28分49秒 | 日記
天気を祈った今日でしたが、交流遠足の城崎行きは、断念いたしました。その代わりに、八代小学校体育館をお借りして、ミニ運動会と八代太鼓(八代小学校3年生以上の皆さんによる素晴らしい演奏)を聞かせて頂きました。体育館に響き渡る音はほんとうに素晴らしく、また太鼓を叩く皆さんの張り切った姿に、感動するばかりでした。聞いた後、八代保育園の皆さんの太鼓も披露して頂き、こくふ保育園・府中幼稚園の皆も、太鼓を叩かせて頂きました。昨日から、学校周辺に熊が出没しているとのことでしたが、この音にビックリして、どこかへ行ったかも・・・。みんな仲よく、楽しいひとときを過ごすことができました。
ここのところ、風邪・体調不良による欠席が、少し増え始めているようです。「早寝・早起き・朝ごはん・省テレビ」いよいよ寒くなりますが、生活の「リズムをくずさないよう(特に、夜は早く休みましょう!!)何卒よろしくお願いいたします。

いよいよ11月!

2010年11月01日 23時17分17秒 | 日記

毎月第1月曜日は、全校集会です。校長先生の話を聞いて、表彰があったり、それぞれの先生方のお話があったりします。今日は、3つ話しました。①力をつける2学期に、力をつけていてくれてうれしいこと。(持久走大会でのみんなのがんばりに拍手!)②ハロウィンの意味の中の、とっても深ーいお話(みんなのお手本になる人々をみんなでお祝いする日の前夜祭ですが、実は、目に見えないところで善行を重ねている人々を褒め讃える日でもあります。だから、全校生の皆さんも、誰も見ていないところで、トイレのスリッパを揃えてくれていたり、落ちているゴミを拾ってくれたり、そんな人がどんどん増えて欲しいです。)③どんなことも続ければ本物になるということ。聞く姿勢からも、今どんな気持ちでいるかが、分かります。真剣に聞いてくれる人が多くて、とてもうれしかったです。
芝生の緑とハナミズキの紅葉のコントラストが最高です。しかし、この雨でどんどん芝が伸び・・・、「早く僕を使ってほしいなー。」(乗用芝刈り機の声)
明日は、八代保育園・こくふ保育園・府中幼稚園(園児総勢90名)の交流遠足を予定しています。徒歩・JR・徒歩で、城崎ロープウェーに。どうか晴れますように!