コウヤボウキはかつて和歌山県の高野山では、弘法大師の教えで果樹や竹などは植栽が禁止されていたためこの植物で作った箒が用いられていたことによりつけられた名前です。
ウサギカクシやキジカクシ等の別名があるキク科の植物で落葉小低木です。晩夏~秋にかけて白~薄紅色のリボン状の花を咲かせます。
北本自然観察公園の北里の森で見られます。
. . . 本文を読む
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- 通りすがり/ダイサギ? or チュウサギ?
- 元気な野の花/森林公園のレンゲショウマ
- shiro169/上高地散策
- masa-shi166/庭の花
- ぼんぺい/赤城自然園の花(1)
- 風/クガイソウ
- 寒がりたー坊/ペンステモン
- sazanka/ペンステモン
- MAYU的/ペンステモン
- himaarizin/エリシマム