ドクダミは草全体から強いにおといを放つことと強い生命力で嫌う人が多いようですが、茎や葉を乾燥させたものは「十薬」と言う名前の生薬として知られています。
古くは「毒溜め」と呼ばれそこから転じてドクダミになったと言われています。
梅雨前の5月~6月頃に真っ白な花を咲かせます。この花に見える白い部分は「苞」といって葉が変化したもので先端にある黄色い集合体の部分が花です。
観賞用 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
- 元気な野の花/森林公園のレンゲショウマ
- shiro169/上高地散策
- masa-shi166/庭の花
- ぼんぺい/赤城自然園の花(1)
- 風/クガイソウ
- 寒がりたー坊/ペンステモン
- sazanka/ペンステモン
- MAYU的/ペンステモン
- himaarizin/エリシマム
- ビッグジョン/タイマツバナ