観音寺は大串山宝珠院観音寺と称し、真言宗智山派の寺院です。本尊は不動明王で創建年代は不詳、法印源教が開山したとされ、境内にある町指定文化財の板石塔婆から鎌倉時代には信仰の対象になっていたのではないかと思われています。
慶安元年(1648)には三代将軍徳川家光より寺領10石のご朱印状を拝領しています。武州88か所霊場41番でもあります。本殿は昭和28年改築、長屋門などは昭和46年に修理が行われ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- 通りすがり/ダイサギ? or チュウサギ?
- 元気な野の花/森林公園のレンゲショウマ
- shiro169/上高地散策
- masa-shi166/庭の花
- ぼんぺい/赤城自然園の花(1)
- 風/クガイソウ
- 寒がりたー坊/ペンステモン
- sazanka/ペンステモン
- MAYU的/ペンステモン
- himaarizin/エリシマム