風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

セリバヒエンソウ

2019-04-19 | 自然
花の形が燕の飛んでいる姿に似ているのが名前の由来です。 中国原産で明治時代に飛来し、急速に繁殖範囲が広がっています。 外来種なので北本自然観察公園では抜き取り除去をしていたことがありましたが繁殖力が強くまた徐々に増えてきています。   . . . 本文を読む
コメント

チゴユリ

2019-04-17 | 自然
チゴユリは山地の日当たりのよくない林の中に生え、地下茎により繁殖し群落をつくります。 小さな可愛らしい花を稚児に例えてつくられた名前で、茎が弓なりになり花が下を向いて咲いているので色も地味なので見つけにくいです。 昨日は気が付きませんでしたが子ども公園で咲いていました。       . . . 本文を読む
コメント

ジューンベリー

2019-04-16 | 自然
  我が家の狭い庭にも今年もジューンベリーの白い花が咲きました。 アメリカサイフリボクが正式な名前のようですが六月頃に実が生るのでジューンベリーというとか。     我が家のジューンベリーは一般的なものではなく庭木用に改良されたもののようであまり太く大きくならない様です。 それでも去年は黒くてやや甘の実が思った以上に収穫できました。甘くておいし . . . 本文を読む
コメント

フデリンドウとハルリンドウ

2019-04-15 | 自然
  リンドウが子ども公園の林の中で咲いていました。 今日は朝から気温も高く太陽が気持ちよく春の光を降り注いでいるため、小さなリンドウも紫色の花弁を広げていました。 小さくて見落としてしまいそうですがしっかりと見つけることが出来ました。 この花は昨年、一昨年咲いていたところと違った場所にあったので何故かなと思っていましたが、2年草ということを知り納得しました。 ハルリンドウとフデ . . . 本文を読む
コメント

キバナイカリソウ

2019-04-12 | 自然
  キバナイカリソウはイカリソウの変種です。 錨のようにカールした花弁部分を距(きょ)と呼ばれていますがこの花は錨型の距が目立たなく一般的なイカリソウとは見た目が違っています。 北本市子ども公園で咲いています。   . . . 本文を読む
コメント