2004年(64歳)マータイさんはノーベル平和賞を受賞。
持続可能な開発、民主主義と平和への貢献が評価されたものでした。
マータイさん
”この賞はわたしに与えられましたが、わたしとともに、植林運動に加わった
多くの個人や団体を世界中に知らしめました。彼らは環境を変え、民主主義を広め、
人権と、男女の平等を守るために寡黙に働いていますが、あまり知られルことでは
ありません。
わたしの受賞は多くの人々が平和の種を蒔いたのが実ったものなのです。”
翌年(2005年)来日したマータイさんはある言葉に出会います。
”もったいない。”すばらしいと思いました。マータイさんは資源を大切に
する心を一ことであらわせる言葉を捜していました。その後、”もったいない”を
世界に広げるキャンペーンを展開していきました。
2011年9月25日マータイさんは卵巣癌のため亡くなられました。(71歳)
その功績を称え、国葬がとり行われました。マータイさんは、自分の葬儀には
木を使わないで欲しいと言い残していたので、棺には、竹と草を編んだものが
用意され、火葬の際には木でなくガスが使われたとか。
葬儀には再びマータイさんと暮らすようになっていた三人の子供達も参加しました。
長女はマータイさんの活動を引き継ぎ、既に植林が始まっています。是までに植えた
木は5400万本。
ケニヤに緑と自由を取り戻したマータイさんはすべてを失っても、たった一人に
なっても活動を続けました。
晩年マータイさんはこんな言葉を残しました。
”人生は闘いです。どれだけ絶望的なことが続いても絶対にあきらめない
この信念こそが、その後の私の人生を大きく変えたのです。”
(完)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます