先日、NHK テレビ"きょうの料理”で、コウケンテツさんの
白菜キムチの作り方(1)が放映されていましたので、作ってみましたが
とってもおいしいので、のせさせていただきます。お試しください、:
1)白菜は最初に重さを量る(その分量の5%が粗塩の分量になるなる)
白菜 1/4ケ 〔約600グラム〕 粗塩 大匙2杯 (30グラム)
2)白菜は芯と葉に切り分け、芯は一口大に斜めそぎ切りにし、葉も同じように
切って、それぞれ別々に、笊に入れて天日に2,3時間干す。
3)干したものを、さっと水で洗う。 水分は自然に切るようにし、絶対力を
入れて絞ってはいけない。絞ると、白菜の芯のしゃきしゃき感がなくなる。
4〕白菜の芯だけをボールに入れて、量っておいた粗塩の2/3(20g)を
振り入れて、よくなじませる。
5)その上に葉を乗せ、残りの塩をふりかけ、なじませる。
6)その上から、ラップをぺたっとかぶせ、少し小さめのお皿を裏返してのせ、
上に、白菜の分量の2倍から2,5倍の重石をおき、『ボールにお水を入れてもよい。
5~6時間置いておく。
7)白菜の塩がきつめになっているので、水洗いする。『きつく絞ると白菜の
しゃきしゃき感がなくなるので、きつくしぼらないこと。』一切れ食べてみて、
多少塩からいくらいがちょうどよいので、一回さっと洗うごとに必ず食べて
味見すること。(〔白菜キムチの作り方〔2〕に続く〕
〔作り方〔1〕の次にキムチヤンニョムを用意してから作り方(2〕になるとよい。
キムチヤンニョムの作り方
、
上記の白菜1/4の分量のための作り方だが、多く作って焼きそばなどに利用する
のもよいとか。
1)煮干 20g 頭とはらわたをとりのぞき、細かくして、水カップ1杯に入れ、
さらに、昆布5センチ角 一枚を入れ、30分置いておく。
2)強火に掛け、沸騰したら、火を弱くして20分間煮て、昆布を取り出し、
煮干を漉し取る。
3)弱火にそのままのせて、これに、餅粉大匙1/2を大匙1の水で溶いたものを、
少しづつ入れてとろみを出す。
『わたしは御餅を少し削って、代わりに使いました』
4)とろみがついたら、火を消し、蜂蜜大匙2杯を入れて、よく混ぜ、ボールに
あける。
5)まだ、熱いうちに韓国産キムチ用粉唐辛子 中びき 30gをいれ、よく
混ぜておき、あら熱を取る。
6)トロットしたら、にんにく ひとかけと、しょうが 10gの すり卸と、
りんご『酸味のあるもの』 大 1/4個『あれば梨がよい』 摺って入れる。
7)辛子明太子『80g』の薄皮を取ったものと白ゴマ大匙一杯を入れてよくませる。
常温で半日置いて、保存容器に入れ、冷蔵庫で10日間は使えるが、白菜キムチにした
ものは冷蔵庫で4,5日間しかもたないので注意。
白菜キムチの作り方(2)
大根100gを太めのせんぎりにして、砂糖大匙1杯をかけて混ぜ、15分置く。
水分を絞らず、自然に切り、青ねぎ3~4本と、芹、3~4本を3センチ長さに切り、
水気を切った大根と合わせ、よく混ぜたら、上記のキムチヤンニョム全量と合わせる。
常温で半日置いておき、保存容器に入れて、冷蔵庫で4~5日間もつ。
おいしかったですよ!!!!
白菜キムチの作り方(1)が放映されていましたので、作ってみましたが
とってもおいしいので、のせさせていただきます。お試しください、:
1)白菜は最初に重さを量る(その分量の5%が粗塩の分量になるなる)
白菜 1/4ケ 〔約600グラム〕 粗塩 大匙2杯 (30グラム)
2)白菜は芯と葉に切り分け、芯は一口大に斜めそぎ切りにし、葉も同じように
切って、それぞれ別々に、笊に入れて天日に2,3時間干す。
3)干したものを、さっと水で洗う。 水分は自然に切るようにし、絶対力を
入れて絞ってはいけない。絞ると、白菜の芯のしゃきしゃき感がなくなる。
4〕白菜の芯だけをボールに入れて、量っておいた粗塩の2/3(20g)を
振り入れて、よくなじませる。
5)その上に葉を乗せ、残りの塩をふりかけ、なじませる。
6)その上から、ラップをぺたっとかぶせ、少し小さめのお皿を裏返してのせ、
上に、白菜の分量の2倍から2,5倍の重石をおき、『ボールにお水を入れてもよい。
5~6時間置いておく。
7)白菜の塩がきつめになっているので、水洗いする。『きつく絞ると白菜の
しゃきしゃき感がなくなるので、きつくしぼらないこと。』一切れ食べてみて、
多少塩からいくらいがちょうどよいので、一回さっと洗うごとに必ず食べて
味見すること。(〔白菜キムチの作り方〔2〕に続く〕
〔作り方〔1〕の次にキムチヤンニョムを用意してから作り方(2〕になるとよい。
キムチヤンニョムの作り方
、
上記の白菜1/4の分量のための作り方だが、多く作って焼きそばなどに利用する
のもよいとか。
1)煮干 20g 頭とはらわたをとりのぞき、細かくして、水カップ1杯に入れ、
さらに、昆布5センチ角 一枚を入れ、30分置いておく。
2)強火に掛け、沸騰したら、火を弱くして20分間煮て、昆布を取り出し、
煮干を漉し取る。
3)弱火にそのままのせて、これに、餅粉大匙1/2を大匙1の水で溶いたものを、
少しづつ入れてとろみを出す。
『わたしは御餅を少し削って、代わりに使いました』
4)とろみがついたら、火を消し、蜂蜜大匙2杯を入れて、よく混ぜ、ボールに
あける。
5)まだ、熱いうちに韓国産キムチ用粉唐辛子 中びき 30gをいれ、よく
混ぜておき、あら熱を取る。
6)トロットしたら、にんにく ひとかけと、しょうが 10gの すり卸と、
りんご『酸味のあるもの』 大 1/4個『あれば梨がよい』 摺って入れる。
7)辛子明太子『80g』の薄皮を取ったものと白ゴマ大匙一杯を入れてよくませる。
常温で半日置いて、保存容器に入れ、冷蔵庫で10日間は使えるが、白菜キムチにした
ものは冷蔵庫で4,5日間しかもたないので注意。
白菜キムチの作り方(2)
大根100gを太めのせんぎりにして、砂糖大匙1杯をかけて混ぜ、15分置く。
水分を絞らず、自然に切り、青ねぎ3~4本と、芹、3~4本を3センチ長さに切り、
水気を切った大根と合わせ、よく混ぜたら、上記のキムチヤンニョム全量と合わせる。
常温で半日置いておき、保存容器に入れて、冷蔵庫で4~5日間もつ。
おいしかったですよ!!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます