八ヶ岳のふもとの高原に泊まった後、クリスタルライン全長68,1kmを走破する予定だったのだが、途中で道を間違えてしまった。ラジウム泉で有名な増富温泉峡あたりで合流したのだが、ずいぶん遠回りをしてしまった。
乙女高原に着いた時は11時少し前。山は霧に覆われていた。
この時期、高原を彩るのはキンバイソウ。蕊の形から金盃草と思っていたが、金梅草のようだ。キンポウゲの仲間。
もちろんヤマホタルブクロやヤマオダマキもそこかしこで見られる。
ウツボグサ
これはベンケイソウの仲間、キリンソウだろうか
ノアザミ
期待していてマルバタケブキにはまだ少し早かったようだ。
ウスユキソウ
ヒメシャラの木の花も咲いている。
虫たちも多い。
ミドリヒョウモン
アカタテハ
チャバネセセリ
これはハナバチの仲間だろうか
図鑑で見るとアオスジハナバチに似てはいるが……、ちょっと胴が細長いようだ。
渡り蝶のアサギマダラもいた。
帰るにはまだ少し時間があったので近くの小楢山に登った。途中の的岩
8月になると沢山のチョウたちが舞う頂上付近も今はひっそりとしている。
ここで昼食。その内に段々とガスが上がってきて天気が崩れそうなので、早々に下山することにした。
この辺で。