寒稽古の課題『「肩を下げる」と「肩を沈める」との違いを体感せよ。』について
まだ未熟ながら、経過の覚え書き。
「肩を下げる」のは、容易。力を抜けば良い。
しかし、「肩を沈める」には、張りがなければならないと考えると、弓道の場合は沈めるのが良いか。
力を抜いて肩を下げ、そのまま打ち起こすと、肩はある高さまできたとき上がってしまう。
打ち起こしで肩は動かない方がよい。
動かさないためには、筋肉を使って沈めておく。
沈めるのは、弓構えからずっと。つまりは最初から最後まで。
首を伸ばすように、背筋胸筋と下筋を使う。
肘を円相にとる。
また、大三からの引分けは更に肩から肘を引き下ろすように。
力を抜いて肩を下げ、そのまま打ち起こすと、肩はある高さまできたとき上がってしまう。
打ち起こしで肩は動かない方がよい。
動かさないためには、筋肉を使って沈めておく。
沈めるのは、弓構えからずっと。つまりは最初から最後まで。
首を伸ばすように、背筋胸筋と下筋を使う。
肘を円相にとる。
また、大三からの引分けは更に肩から肘を引き下ろすように。
まだ未熟ながら、経過の覚え書き。
「肩を下げる」のは、容易。力を抜けば良い。
しかし、「肩を沈める」には、張りがなければならないと考えると、弓道の場合は沈めるのが良いか。
力を抜いて肩を下げ、そのまま打ち起こすと、肩はある高さまできたとき上がってしまう。
打ち起こしで肩は動かない方がよい。
動かさないためには、筋肉を使って沈めておく。
沈めるのは、弓構えからずっと。つまりは最初から最後まで。
首を伸ばすように、背筋胸筋と下筋を使う。
肘を円相にとる。
また、大三からの引分けは更に肩から肘を引き下ろすように。
力を抜いて肩を下げ、そのまま打ち起こすと、肩はある高さまできたとき上がってしまう。
打ち起こしで肩は動かない方がよい。
動かさないためには、筋肉を使って沈めておく。
沈めるのは、弓構えからずっと。つまりは最初から最後まで。
首を伸ばすように、背筋胸筋と下筋を使う。
肘を円相にとる。
また、大三からの引分けは更に肩から肘を引き下ろすように。