ひとりごと

還暦を過ぎた普通の主婦の日常を綴ります
下手だけれど大好きな編み物が中心です。

ゆりまつり

2013年06月26日 | 

 先日(6月17日) いつもの歴史教室に行っていて
友達とお茶をしていたら 太鼓の音が聞こえてきた。

友達と外へ出てみたら 巫女さんやお稚児さんの行列が見えた。
そうだった!!
率川神社(いさがわじんじゃ)のゆりまつりの日だった。

「ゆりまつり」の名で親しまれる「三枝祭(さいくさのまつり)」が17日、奈良市本子守町の大神神社摂社・率川神社で営まれた。
祭神の媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が、ササユリが咲く三輪山のふもとに住んだことにちなむ伝統行事。
疫病を鎮める祭りで、701年制定の大宝律令にも記録が残る。   (奈良新聞より)





こんな ささゆりが参拝者に配られました♪


これは今年の画像ではありませんが、大神神社のゆり園のささゆりです。

例年 ゆりまつりの頃は梅雨空でじめじめした日が多いのですが
今年は割りと冷ややかな過ごしやすい一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする