子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

2/4 月あかりと夜の森「月明かりで森を親子で歩いたよ。」

2012-02-05 16:09:25 | 2012年 月あかりと夜の森

Img_33021

Img_3293

Img_3268

2/4 月あかりと夜の森が青葉区寺家ふるさと村で開催されました。

夜の開催の時間になると、道の向こうから大人の影と,ぽつんと小さな影が動いて見えました。親子の影です。スタンプシートとマップを受付でお渡しし、子どもにはブルーの光るリングを手首につけていよいよ出発です。この日、月がとても明るく輝き、参加者のみなさんを照らしていました。寒い日にも関わらず大変多くの方が参加されました。ゴールについて最後の月オトコ(写真下)からスタンプをポン!ともらっては嬉しそうな子ども達でした。その後は、上にある青山亭さんの豚汁(月トン)でおなかを温められたご家族も多くいました。お椀の中の里芋が月のようにまんまるになっているのにお気づきでしょうか?おいしかったですね。

今回は、コースサインや月オトコのお面やあかり(写真中)など、全て子ども達(子どものワークショップの会員)が制作しました。暗くちょっと心細くても、子どものつくった作品でホッとする方もいたかも知れませんね。コースの → もいい感じでした。サポーターのみなさんのお力で安心して開催することができました。お疲れさまでした。来年も楽しみですね!

地域の自然と人をつなげる一つの手段として、この冬の事業を実施しました。この開催にご協力を頂きました多くのみなさんにお礼申し上げます。ありがとうございました。またどうぞこの活動をご支援ください。よろしくお願いします。

開催日 2012年2月4日(土)18:30~20:30

開催場所 横浜市青葉区寺家ふるさと村 

来場者数 約150名(子どもと大人はほぼ半数です)

◆忘れ物情報 懐中電灯一つ、 毛糸の帽子一つ。

 


月あかりと夜の森の広報を...。

2012-01-17 08:26:42 | 2012年 月あかりと夜の森

 新しい年を迎えました。今年は特に「願い」が大きくあるように思います。
子ども達の笑顔、笑い声が響くように今年も僅かながらでも働きます。
自然を有した地域の風土と大人の力と子どもの力を結びつける活動を推進します。
 今年もご支援をどうぞよろしくお願いします。

 2012年 子どものワークショップ 浦部利志也

  • 1/13 近隣の小学校と中学校に「月あかりと夜の森」のチラシをお渡ししました。先生方のご協力で児童、生徒に配布して頂けます。この開催も六年目となるので、小学2年生で参加してくれた子どもは今では中学生です。大きく成長した今、小さい頃に参加した時の想いを照らし合わせて今回、参加してくれると嬉しいですね。北原校長先生、河村副校長先生を初めみなさん有り難うございました。
  • 1/16 近隣の幼稚園、保育園宛に「月あかりと夜の森」のチラシを同封をして開催のお知らせを発送しました。

Img_2941

 <1月の運営会議のお知らせ>

日時 1/18  10:00~ 
場所 寺家ふるさと村 青山亭
会の方はどうぞお越しください。お待ちしています。

テーマ

  1. 月あかりと夜の森の準備について
  2. ボランティアスタッフの募集など
  3. 運営指針
  4. 会計報告

「月あかりと夜の森」寺家ふるさと村 2月4日(土)開催

2011-12-06 09:53:33 | 2012年 月あかりと夜の森

New0002

今年度も寺家ふるさと村で「月あかりと夜の森」を開催します。
親子で透明な冬の大気の森で自 然の美しさと出会い、夜の闇と月のあかりを感じてみるナイトハイク型のワークショップです、 この日はみんなで「あかりだらけ」の現代社会から少し離れてみましょう。 月齢11さいの月が上空にのぼり、みなさんを照らします。葉を落とした梢の影もくっきりと足下に映るでしょう。曇がかからなければライトはいらないほどです。
どうぞご家族でお越しください。当日受付ですので、予約申し込みはいりません。詳しくは下記の資料をダウンロード(文字クリックで.pdf)。

●日時 2012年2月4日(土) 18:30~20:30

※受付は20:00まで  ※雨天時は2月5日(日)に延期を予定。

 

 

●当日の受付場所

横浜市青葉区寺家ふるさと村郷土文化館「青山亭」(青葉区寺家町602)のテントブース

●四季の家の駐車場の利用時間は21:00迄ですのでご注意ください。

●主催 子どものワークショップ+青葉区

 

Tuki11a



「tuki11.チラシ-a.pdf」をダウンロード


 

Tuki11top1_2

「tuki11.開催概要top-1.pdf」をダウンロード