子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

毎年継続すべき事業として。ws-1

2008-01-30 10:15:39 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
1月29日(火)

001


青葉区役所で、保育園と実施したワークショップのミーティングを行いました。
当日の写真をプロジェクターでスライド上映を行ったあとに、出席者全員のアンケートを実施。
アンケートをスタッフが読み、様々な視点と、共通する想いを確認いたしました。その後、保育園の先生方より、「継続するにはどうすべきか」と、この事業の必要性とともに、具体的な案もあがりました。
その中で、参加された保護者の方へのアンケートを実施することとなり、保育園の先生が準備を進められています。

市へと広がる事業として捉えていますが、まず「この青葉区で継続して行える土壌を創る」ことが大切だと思われます。それは、この地で育つ子どもたちのために、私たち大人が出来ることだと考えられます。そして、「そのためにはどうしたら良いか」という具体的な段階に進んでいます。

本日実施した関係者アンケートは、この事業報告等の時に提出する予定です。
ご出席ありがとうございました。

<出席:美しが丘、千草台、奈良、もみの木台保育園の園長、先生方8名。保育担当2名。子どものワークショップより3名>



月あかりと夜の森の抽選会。区役所にて。

2008-01-26 23:01:03 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
WS-1

1月25日(金)に区役所にて、月あかりと夜の森のワークショップに応募頂いた方々の抽選会を行いました。
41名の子ども達がワークショップへ参加を希望してくれました。
その子ども達の意思を何よりも大切に思いました。

003



結果は、同日、奈良中ブロックの小学校の副校長先生へ電話にてお伝えいたしました。


<会議出席:地域振興課の飯野さん、橋本さん、子どものワークショップの堀井さん、森さん、浦部>







明日は抽選会を区役所にて行います。ws-2

2008-01-24 20:27:58 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
月あかりと夜の森のワークショップに応募を頂いたみなさま!ありがとうございます。

明日、応募者の確認をいたします。
もし、定員(30名)を超えた応募数の場合は抽選を行います。
とても、残念なのですが、その場合は参加のできない方もおります。
どうぞ、ご了承をお願いいたします。
重ねまして、応募を頂いたみなさま。本当にありがとうございます。

<子どものワークショップ うらべ>


2月2日はスタッフミーティングでーす。

2008-01-21 16:25:54 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws


Ykws2


2月2日(土)寺家ふるさと村四季の家にて4:00pm頃より「月あかりと夜の森」のワークショップにスタッフとしてご参加いただける方とミーティングを行いたいと思います。
どうぞお気軽にお越しください。お待ちしています☆
(今回のスタッフミーティングは子どものワークショップの会員の方や青葉区の小中学校の先生方が主な対象としております。)






寺家でニコニコ運営委員会!

2008-01-21 16:13:25 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
1月21日 ニコ二コ運営委員会!

下記の議題と確認を10:00am~1:30pmまで話し合いました。

●1月29日に開かれる保育園のみなさんとのワークショップミーティングについて ws-1

●2月16日に行われる児童、生徒との「月あかりと夜の森」のワークショップの準備とスケジュール等について

●会計報告と予算の確認など

多くの視点で一つ一つを確認していきました。今回、準備することも具体的に表れましたので、各自それに向かいます。みなさんご協力お願いいたします。

<出席:久米さん、堀井さん、森さんご夫妻、浦部>





応募用紙をお届けしました。奈良中ブロック!

2008-01-08 17:35:07 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
ws-2
● 区役所にて橋本さんと「月あかりと夜の森」のワークショップについて協議をすすめました。

<出席:地域振興課 橋本さん、子どものワークショップ 浦部>

●奈良ブロックの小中学校の児童と生徒のみなさんへ配布する「応募用紙」の原稿を各校の副校長先生へ直接伺いまして、お渡しいたしました。急な訪問にもかかわらず、とても温かくお受けいただきました。ありがとうございます。
ご応募を心よりお待ちしています。

<お伺いした奈良中ブロックの各校の先生:落合先生、伊藤先生、宇佐美先生、松井先生、梅谷先生>

●各学級から集まった参加応募のカードは区役所の地域振興課の橋本さん宛に郵送にて届くこととなっております。
参加希望者が学校へ提出する期日が1月18日となっておりますので、後日、区役所に届き次第、確認を行い、参加者の確定とプログラムの調整へと進めたいと思います。






1月のワークショップミーティングは。

2008-01-08 17:05:29 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
WS-1

区役所の保育担当の新井さんと保育園との最終のワークショップミーティングの日程についてご相談しました。
今回のミーティングは、今まで実施してきました一連の事業を振り返ります。そして、子ども達のその後の様子や、保護者の方々の声なども先生方より伺いつつ、その価値を多様に共有したいと思っております。
今のところ1月末あたりにて調整をしています。
当日はスライド写真の上映会!も計画しております。