子どもと風土のサポートネットの年間活動計画表です。ごらんください。
この事業は2つのプランが同時進行していきます。
- 『みんな一緒に。自然のオープンフィールド大作戦!』略してOPプラン
- 『寺家においでよ。ワークショップツアー大作戦!』略してWTプラン
子どもと風土のサポートネットの年間活動計画表です。ごらんください。
この事業は2つのプランが同時進行していきます。
第3回 ニコニコ委員会(青葉区協働事業運営委員会) 日時 7月1日(水) 10:00よりお昼ごろまでです。
うらべとしや
場所 青葉区寺家ふるさと村四季の家(10:00に駐車場にて集合でーす)
会員のみなさん、お待ちしていまーす。
6/12
今日、青葉区役所にて、この事業の協議会が行なわれましたので、主な内容を報告いたします。
「寺家においでよ。自然のワークショップツアー大作戦!」について.....
・青葉区内の保育園を対象として公募形式にて参加園を募集して、独自なワークショッププログラムをつくり、バスを用意して、先生も一緒となって子どもと共に自然環境の中で様々なワークショップを体験するツアーです。今回の話し合いでは、参加料や可能な参加園数(人数)、公募の時期や形態などについて具体的に確認をいたしました。また、バスの大きさや台数により、参加のできる人数も変化するため、さらに考えていきたいと思います。
「みんないっしょに。オープンフィールド大作戦!」について....
・夏、秋、冬に寺家の田畑や山で、訪れた親子が自然環境と共に一緒に楽しむ事の出来るフィールドを準備したり、フィールドに「ショップ」を展開して、その場で創ったり、あそんだりして楽しめる教材やガイダンスを提供するスタイルです。ショップですから販売をするわけですが、そのあたりに関しまして、横浜市に確認をする事となりました。また、スケジュール表(草案)で全体の進め方なども話し合うことができました。
・18日までに「みんないっしょに。オープンフィールド大作戦!」の夏バージョンの広報要項を区へ送り、区報へ掲載をする予定です。
ちなみに、その開催日は8月8日(土)9日(日)と決まりました。いっぱいの親子のみなさんや、子ども達が来てくれるとうれしいですね!
11:00~13:00
<区 保育担当者・事業課担当者・子どものワークショップ2名>
P.S 区役所の帰り道で、以前、協働事業でお世話になった職員の方と偶然に会えて「今年はどう~?」と立ち話を少し....。今は課は違うのですが、気にかけてくれている様でした。ありがたいともいました。
第二回 区との事業の協議会
日時 6月12日(金) 11:00より
場所 青葉区役所(保育担当・地域振興課・子どものワークショップ)
内容
●子どもと風土のサポートネットの本年度事業の2つの柱の具体的な計画の確認と役割分担、課題のピックアップを行なう予定です。
そして19日には活動広報の第一弾目となる、「みんないっしょに!自然のオープンフィールド」夏編の区報への掲載締め切り日となりますので、そのあたりも話し合いたいと思います。
子どものワークショップの会員の方で出席される方は、メールでお知らせください。お願いしまーす。
6/4
今日、千葉経済大学短期大学部のこども学科の学生のみなさんに、まずは実施する環境や雰囲気を知ってもらうため、大学のパソコンルームでインターネットにて子どものワークショップのHPと子どもと風土のサポートネットのブログを閲覧しながらガイダンスをいたしました。その目的は、この事業の一つであります「みんないっしょに!オープンフィールド大作戦」の夏編へのスタッフ参加のためです。(8/8(土)と8/9(日)の二日間で行なう予定です。)
学生達は、これからこどもと関わるワークショップやあそび、造形表現などのプランを独自にたてて、準備を進めて行きます。予想ではそのような「Shop」は1日6店を計画しています。山、畑、散策路などでの展開され、きっと訪れた子ども達は素敵な夏の思い出になるかと思います。
学生達にとってもそれは学びの場となると思います。楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
青葉区地域力アップ協働事業の「子どもと風土のサポートネット」
<子どものワークショップ うらべ>
6/3
田植えされたばかりの苗が一面に並らぶ....そんな風景が今、見頃です。
今日のニコ会では、全体スケジュール表(草案)をもとに進め方や役割などを決めて行きました。朝から抹茶あんみつを頂きつつも、甘い味わいとは裏腹に、皆さんの真剣度はとても高いものでした。新しい方も参加されて心強く感じました。
議事の内容
・各部門の担当者を2人体制で行なって行く事を決めました。それぞれの担当者がその部門を計画したり推進していけるような体制をとっていきます。クリエイティブ部門、スタッフ部門などが決まりました。
・全体スケジュール(草案)を軸として、今後それを実現するために活動することとしました。ただ、実施内容、プログラム、スタッフなどまだ詳細が決まっていませんので今後、適時、調整して、無理の無い事業をしていくこととしました。でも、魅力的な事業をめざしたいと思います。
・来月のニコ会(7/1予定)までに進めて行く事を確認しました。
お疲れさまでした---。
<子どものワークショップ 5名 10:00~12:30 寺家町にて>