goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

運営ミーティング! イママデからコレカラ

2011-01-31 16:06:45 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

1/31

今日、たまプラーザの駅ビルにて運営ミーティングを行ないました。
子どもと風土のサポートネットの「イママデからコレカラ」を話し合いました。
(10:00~14:00)

主な検討項目です。
1.次年度の協働事業の提案内容とその事業効果等について話し合いました。
2.本年度の協働事業の中間結果の報告と、引き続き実施する内容を確認しました。
3.会計の執行状況を確認しました。
4.解決したい課題を共有しました。

2/7が次年度の協働事業の申し込み期日となっていますので、これから提出書類の作成をまとめ、内容を会員で確認し、区に提出をする予定です。


青葉区役所で中間報告をしてきました。

2010-12-21 09:32:16 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

12/17に青葉区役所で協働事業の中間報告会で報告をしてきました。

会場には、岡田区長をはじめ各課の担当者も多く出席されていました。事業の評議委員の方も最前列に座られて各団体の事業報告をとても熱心に聞いていました。
子どものワークショップの報告発表は2番目でした。準備をしたパワーポイントを併用して今迄の事業経過や成果や課題なども伝えました。時間が少し足りず、最終項の「これからのアクション」内で、保育園のワークショップツアーの継続事業化への提案も足早にお伝えしてしまったところが心残りです......。
発表後、評議委員の方よりアドバイスを受けました。客観的な事業評価と励ましを頂けたことご報告いたします。

(最終14項の「これからのアクション」のスライド場面です)

Ks10014

 



 

青葉区役所で協働事業の公開発表です。12/17(金)

2010-12-15 19:27:16 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

本年度の協働事業期間もあとわずかです。夏から秋へと休む間もなく活動をしてきました。冬の「月あかりと夜の森」も間もなくですね。
 12月17日(金)に青葉区役所にて「協働による地域力アップ事業」の中間発表会が行なわれます。子どものワークショップも下記の時間に約8分間のプレゼンテーションを予定しています。今迄の事業報告を広くお伝えしたいと思います。どうぞお時間がありましたらお越しください。また、様々な団体の活動を知ったり交流できる機会もあります。

12月17日(金)青葉区役所4階 401~403会議室

14:30~14:40 挨拶  本日の流れ・委員紹介など
【第1部】 
① 「あおば学校支援ネットワーク」(14:40~14:49)
② 「子どものワークショップ」(14:49~14:58)
③ 「こどもいきいき青空クラブ」(14:58~15:07)
④ 「あおばフレンズ」(15:07~15:16)
⑤ 「冒険遊び場づくりの会」(15:16~15:25)
委員から団体についてのコメント

休憩(10分)
※各展示ブースにて活動のPRや質問への回答等お願いします。

【第2部】
⑥ 「チームWITH」(15:45~15:54)
⑦ 「神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会横浜北地区ネット」 (15:54~16:03)
⑧ 「(にこにこボランティア)はっぴ~くらぶ」(16:03~16:12)
⑨ 「環境保全型農業を推進するネットワーク」(16:12~16:21)
⑩ 「生活情報ネットあ・つ・み」(16:21~16:30)
⑪ 「横浜市青葉国際交流ラウンジ」(16:30~16:39)  
委員から団体についてのコメント

16:48~16:58 豊田委員長より総評

16:58~17:15 連絡事項等 
<中間発表会終了>







みなさんありがとうございました。夏のこども道場の開催終了~。

2010-08-09 10:07:15 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

Img_1774

寺家ふるさと村の森の中で2日間行なってきました「夏のこども道場」も無事に終えることができました。

両日とも多くの親子のみなさんが訪れていただきました。子ども達は蝉の声が響く森を巡りながら点在する道場をワクワクと尋ねました。道場スタッフの学生もそんな子ども達を待ち望んでいました。その想いと想いのはじめての出会いは、なかなか素敵でした、お互いにさまざまな発見や可能性を広げていくこととなりました。夏の日差しにも勝る、きらっとした瞳がそのにありました。

あらためまして
「夏のこども道場」に来てくれたみなさん!ありがとうございました!!!

この開催にあたりまして大変多くの方にご協力をいただきました。みなさんありがとうございました。

子どものワークショップ うらべとしや

Img_1730




夏の日!子どもの笑顔が森に響いた。明日も開催!!夏のこども道場!

2010-08-07 21:56:17 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

Img_1655

今日、初日の夏のこども道場が寺家ふるさと村で行なわれました。
学生達が考えた子どもに伝えたい想いを道場というカタチにしました。そこへ訪れた子ども達も自分の力を試すように...一つ一つを積み重ね...。初めての事が出来たりして、そんな喜びを、その場にいるみんなで一緒に感じました。そんなツナガリは森のあちらこちらで生まれていたようです。
 明日は最終日です。どうぞこの機会にお越しください。お待ちしています。

Img_1673


FMヨコハマのスタジオで。

2010-08-02 17:23:04 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

8/2

●今日は「夏のこども道場」の広報のためFMヨコハマのスタジオに行きました。
パーソナリティーのミツミさんと構成のマエダさんと久しぶりにお会いしました。お二人は昨年の寺家ふるさと村の「月あかりと夜の森」にも来てくれた方で、活動も応援してくれています。ありがたいです。

収録したものは下記に放送を予定しています。
ラジオを聞いた方が「子どもと一緒にいってみよ~!」と思ってくれると嬉しいですねー。

放送予定
8/4(水) FMyokohama   84.7Hz
番組「イーネ!」1:30頃の「 古河電工 presents エシコン」のコーナー。



●8月の運営委員会(ニコ会)のお知らせです。

8/4(水)10:00~ 青山亭さんにて



青葉区役所の小学校長会で「夏のこども道場」を...,.。

2010-07-13 15:06:23 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

7/13

今日、青葉区役所で区内の小学校の校長先生方が集まる会が行なわれました。本会が始まる前に「夏のこども道場」の開催につてご出席の先生方にお伝えすることができました。
これから夏休み前までに、開催の案内を児童に配布頂けるように先ずは近隣の小学校にチラシをお届けする予定です。

どうぞよろしくお願いします。

<子どものワークショップ 1名 青葉区役所 10:00~>


夏のこども道場のチラシを印刷。区役所にて....。

2010-07-07 20:40:01 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

7/7

七夕の今日、青葉区役所にて8/7と8に実施する「夏のこども道場」の広報用のチラシを約5000枚印刷いたしました。印刷後に区の職員の方に広報の支援を下記のようにお願いいたしました。
事業課の方に区内の各ケアプラザに100部づつご配布いただきます。
保育担当の方に区内保育園の合同の園長会にてご配布いただきます。
他の配布先は区内の小学校や近隣施設等に子どものワークショップが直接お会いして行なう予定です。
多くの子ども達や親子のみなさんが寺家の「夏のこども道場」来てくれると嬉しいですね。

「夏のこども道場」のチラシです。▼

「natu-kodomo.chirashi.PDF」をダウンロード

p.s 印刷をしながら運営委員会も行ないました。あいにく区役所の会議室は利用できませんでしたが、開催当日のスタッフ配置や広報の手配などを話し合えました。

<青葉区役所 10:00~12:00 子どものワークショップ5名、保育担当1名>


「夏のこども道場」青葉区寺家の森の中で....。

2010-07-03 10:34:21 | 2010 オープンフィールド1.夏の子ども道場

Ks10_2

Ks101_2

森の中に6つの道場がでるよ。道場には、モノづくりタイプや探険タイプ、センスアップや学識タイプもあるよ。好きな道場をみつけて自然の中でチャレンジしよう!今年のテーマは『イキテル。ツナガル。人と自然』です。そして、この道場のスタッフは千葉経済大学短期大学部こども学科のみなさんです。お楽しみに。

「夏のこども道場」

場所 横浜市青葉区寺家ふるさと村ふるさとの森の中
日時  2010年8月7日と8日 10:30~15:30

案内所 当日は水車小屋あたりにてガイドマップを配付します。

8/7(土)の道場
① バンブー戦隊☆ヒットマン道場
② どうぶつの森道場
③ 風のかみとんぼ道場
④ Shall we 道場
⑤ ウッドクラフト道場
⑥ トレジャーキッズ道場

8/8(日)の道場
① 野菜で!?スタンプラリー道場
② リーフ・フォト・フレーム道場
③ 森のボウリング道場
④ 森のカンタービレ道場
⑤ 忍者道場
⑥ 的当て屋~きみがヒーローだ!

●幼児から小学生の子どもと親子を対象としたプログラムを計画しています。

●雨の時は四季の家で縮小して開催を予定しています。

●一道場につき参加費としてお一人2~300円程かかります。

●子どもをおあずかりすることはできません。

●森は涼しいですが暑さ対策も万全に!お待ちしています!