子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

みんなとブックデザインをしました!

2009-03-15 20:14:57 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
3/15


Img_3646


Img_0152

Img_3647



今日は「月あかりと夜の森」のモノづくりステージとしてブックデザインのワークショップを子ども達と共に行いました。
月明かりで森を歩いた友達と再会して、じっくりと室内で表紙をデザインして自分だけの本を創りあげていました。
とってもとっても活き活きとした表情でいい感じの空気の中、個性があふれる表紙ができました。スタッフも感心するほどです。すごいですね!
1年生から6年生までと幅がありましたが、自分らしい表現に取り組む姿はみんな同じでした。
終わりのさよならの挨拶は、緑小と第一小の6年生が、声を合わせてしてもらいました~。

みなさんありがとうございました。またお会いしましょうね。
サポートのみなさんごくろうさまでした~。みんな笑顔でしたね。



月あかりと夜の森ブックデザインのプログラム

2009-03-13 18:26:06 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
3/13

3/15(日)に行なう「月あかりと夜の森」のワークショップのブックデザインのプログラムです。
いよいよモノづくりステージへ。そして再会!
お待ちしています!!

サポートの方もどうぞご覧ください。当日はよろしくお願いします。

「ws.2月森ブック 時.09.pdf」をダウンロード




再会。月あかりと夜の森【モノづくりWS編】3月15日だよ!

2009-03-09 08:47:59 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
3/9


Img_3461

間もなく、児童との「月あかりと夜の森」ワークショップの第2弾となる「ブックデザイン」を行ないます。
これは、2/7の夜のワークショップに参加してくれた子ども達の感想原稿をもとに、写真や記録資料なども綴じ込んだ小冊子の表紙を創ります。あの日であった子ども達がもう一度再会をします。今度は、モノづくりというクリエイティブな環境での交流を子ども達と共に楽しみたいと思います。
参加者の子ども達!待っていま~す!
サポートのみなさん、よろしくお願いしまーす!


月あかりと夜の森「ブックデザイン」のワークショップ

開催日 2009年 3月15日(日)
場所 横浜市青葉区寺家ふるさと村 四季の家研修室
時間 13:10~16:00 現地集合解散
持ち物 ハサミ、カラーペン、筆記用具、接着剤(木工用やゴム系など)、布のハギレ、りぼん、ヒモ、小物いろいろその他自由。

※本の表紙にいろいろ素材をくっつけて、世界に一つの本をつくります。
※雨天でも行ないます。


サポートのみなさんへ

上記の場所に12:00にお集りください。
(もし、早めに来られても10:00より入室できます。)
ご印鑑もお忘れなく。
よろしくお願いいたしまーす。






寺家で運営委員会!

2009-02-26 17:13:35 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
2/26

臨時に運営委員会を行ないました。主に下記の内容を議題として話し合いました。

1.2月7日に実施した月あかりと夜の森のワークショップについて
2.予算の執行状況の確認と会計
3.次年度の活動方針(区協働事業)について

寺家の青山亭(10:00~12:30)
子どものワークショップ 3名


○3年間実施してきた横浜市協働事業の成果や課題を整理して次年度の活動に活かしたいと思います。また、3/1は青葉区役所で事業の公開プレゼンがありますので出席いたします。
12:45より 青葉区役所会議室401

○届きました「月あかりと夜の森」に参加された方の原稿を小冊子作成のため印刷手配いたします。未提出の方で、後日に届きましても印刷はできませんのでご了承ください。(2/26)


Img_3303

寺家の水車の「菜の花畑物語」公開中~。




みなさんの原稿を待っていまーす☆

2009-02-13 18:13:20 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
2/13

寺家ふるさと村での「月あかりと夜の森」のワークショップに参加された子ども達~!
そして、スタッフの皆さん~!
原稿をお待ちしておりま~す!


早くも、十数名の方の素敵な原稿が届いています。個性的な絵や文章で表現されていて、読ませてもらうと、その時の想いなどがとても伝わってきます。3/15の本づくりも楽しみですね。

原稿の締め切りは 2月18日 です。待っていまーす!




にっこり顔の月と子ども達!月あかりと夜の森開催!

2009-02-08 17:23:43 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
2/7

おかげさまで「月あかりと夜の森」のワークショップを無事にそして楽しく開催することができました。

来てくれたいっぱいの子ども達!ありがとう。楽しかったね!
ご協力をしてくださったみなさん!ありがとうございました!
夜空に浮かんでくれたお月様にも感謝~!

Img_0058
Img_0078





さて、次はその体験を本にするモノづくりのワークショップ「ブックデザイン」が3/15にあります。
もう一度、みなさんと会えますね。
本の内容は皆さんの原稿です。2/7にお配りしたフォーマットに、この日の感想を書いて2/18までには届くようにお願いいたします。その後、100部ほど印刷をする予定です。


※ スタッフの方で「原稿用紙」を受け取られていない方は至急ご連絡ください。
※ phot Tanaka





「月あかりと夜の森」ws!本日開催します。

2009-02-07 09:53:47 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
2/7


「月あかりと夜の森」のワークショップを予定通り開催いたします。

日、天候にも恵まれております。きっと、月がいい感じで森を照らし、子ども達を照らしてくれると思います。

第一小の子ども達!緑小の子ども達!寺家ふるさと村で待っています~!






サポートスタッフの方へ

●本日16:00にご集合ください。その後ミーティングがあります(サポートする子どもも一緒に参加しましょう)

●スタッフ費の手続きが必要ですので高校生以上の方ご印鑑をお忘れなくお持ちください。

本日はどうぞ宜しくお願いいたしまーす。

< 2/7 10:00時点の決定連絡です   浦部 >


月あかりと夜の森のサポート用プログラムです。

2009-02-05 09:33:57 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
2/5

月あかりと夜の森のワークショップのプログラム「時」です。一部、調整しましたので公開いたします。
開催当日のスタッフミーティングでも配布をいたしますが、どうぞご参考ください。

「時」プロ
「ws.2月森サポート 時09-新.pdf」をダウンロード


ファミリースタッフのみなさん
OG,OBスタッフのみなさん
中学生スタッフのみなさん
横浜市環境創造局のみなさん 
 当日はヨロシクおねがいしまーす。子ども達と一緒に楽しみましょう!


鴨志田第一小学校の先生方
鴨志田緑小学校の先生方
鴨志田中学校の先生方
青葉区役所の地域振興課のみなさん
 どうぞご参考ください。よろしくお願いいたします。







寺家ふるさとの森。現地を視察して

2009-02-05 08:53:07 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
2/4

090204_12440002_2
090204_13280001_2



2/7の月あかりと夜の森のワークショップまであとわずかとなった、今日、運営委員会のスタッフで、寺家ふるさとの森のコースを歩いて、安全性を確認し、スタッフの配置場所なども確かめました。
その日のコース状況としては、森入り口付近からの谷間にかけて、湿った状態でした。葉や小枝も先日の強風でか多く落ちていましたが、歩くにことについては問題はありませんでした。また、境界線を示すコンクリート製のクイは、群れとなる木の根よりも気が付きにくいので、特につまづきやすいと思われるものには、当日にサイリュームで目立つようにします。
また、当日の進行のチェック。備品、スタッフの動きなどを打合せをして最終確認をしました。私たちも準備をしながらも、ワクワクドキドキしていまーす。

10:00~14:00 寺家ふるさと村
 





雨の日のスタッフミーティング!

2009-01-31 14:19:29 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
1/30



Img_3044

Img_3043




鴨志田中学校で「月あかりと夜の森」のワークショップのためのスタッフミーティングをしました。
あいにくの雨で、予定していたコースの視察はできませんでしたが、会議室で中学生のスタッフとともに、コース上のパネルの「言葉」を考えたり、小学生のチーム構成を決めました。チーム構成では基本として4人で1チームとして、主に、学校、学年、男女の比率などを考慮して中学生のスタッフが決めて行きました。
「やっぱり、5年生がいるから1年生が2人入っていても大丈夫だと思うし....」
「このチームは男の子が多すぎるので、女の子をもう一人入った方が良いと思う。」などと、手にした参加票から、子ども達のことを感じてとっていました。
コース上のパネルの「言葉」は昨年のモノを持って行き、あらためて検討しました。その結果、一部の言葉を調整して表示することとなりました。

鴨志田中学校 会議室 15:30~17:10

鴨志田中学校の生徒スタッフ 4名
鴨志田中学校の堀内先生
子どものワークショップ 堀井、大曽根、浦部


当日の豚汁をお願いしました。

寺家の青山亭さんに当日の豚汁をお願いしました。快くお引き受けしていただきました。青山亭から四季の家まで少し距離があり、そこを車でちゃぷちゃぷとナベに入れて運びます。そして、外でコンロを準備しておき冷めないように温める作戦です。実は四季の家には立派な調理場があるのですが、夜間はその使用ができないと伺っています。