goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

23年度の事業報告をしました。

2012-04-05 10:46:26 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

Img_9888


昨日4日に区の事業課の担当の方に、23年度の子どもと風土のサポートネット事業の報告をしてきました。
その報告書を先日、作成しながら、多くの方と今まで創りあげてきた、寺家ふるさと村でのたんぼパーク、複数の保育園の先生と園児達の自然交流ワークショップツアーなどを改めて思い起こしました。今、それはまるで、自分や団体が進めてきた感覚がないことに気づかされます。参加された皆さんが進めて来られた感覚です。計画やキッカケは創りましたが、それに応えて、アクションを起こした多くの人がいました。大変多くの子どもと大人たちです。その力がこの事業を進め、適する環境をつくり、波及してきました。
本年度は協働事業は終了して事業予算の確保はできなくなりましたが、出来る範囲を探して、子どもと自然をツナグ環境をつくりたいです。それには今まで以上の多くの知恵と人の助けが必要です。また、子どものワークショップも進化していくことも必要です。出来るコトがあればやってみる。そこから、また見えるものがあるのだと思います。今までに出会った方々との縁を大切にしていきます。そして一緒に考えて頂きたいと思い願っています。


提出した報告資料

1.実績報告書
2.最終報告書
3.収支報告書
4.領収書の映し
5.任意添付資料として
・23年度事業参加者数のまとめ
・寺家においでよ!自然のワークショップツアー大作戦!の記録ノート 一冊
・ツアーに参加された保育園の先生のアンケート

6.話しの中で
 「区等の助成金に頼らないで、事業を安定実施のできる事業スタイルへと導くサポートの必要性」を伝えました。
「協働関係が終了しても、地域の子どもの豊かな育成環境づくり、として事業活動への協力や支援」をお願いしました。その他課題について伝えました。その後、担当の方から幾つかの情報を提供してくれました。

区の協働事業で審査員をされていた方々がすべて解散となったのを知りました。よって、毎年行われていた「事業プレゼンテーション会」は無くなりました。残念です。その影響もあり、24年度の青葉区の協働事業は実施しないということです。多くの市民団体の活動が地域の暮らしやまちづくりにこれから特に欠かせません。特に団体の当事者はかなりの仕事を無償をもって行っています。そんな姿をもっと支援できるシクミを行政でも考えて実施していただきたいと考えます。


今年もありがというございました。読売新聞にたんぼパークの記事も。

2011-12-22 09:15:27 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

 今年もみなさんに支えられて魅力的な事業を実践することができました。
寺家ふるさと村での「たんぼパークと森のこども道場」事業では子どもと大人も含めて約970名の方が来場されて体験をしています。また、近隣の小学校では1.2年生の授業として会場を利用されていました。
 もう一つの、保育園を対象とした「自然と交流のワークショップツアー」事業においては9園(年長クラス)の応募があり、保育園の先生方と連携協力して推進することができました。その参加数はのべ人数で、先生67人、子ども178人、サポートスタッフ31人、区職員6人、その他8人となりました。すごいですね。また数値だけでなく、参加者の笑顔と声、それを支えて来た大人の想いが広がっています。寺家町のみなさんにも見守られて「子どもの力と大人の力と風土の力をツナゲル」というこの事業の目的も達成されたと考えています。
 みなさんありがとうございました。

寺家ふるさと村での「たんぼパーク」の記事が載っていました。
この活動が様々な地域でも広がるといいですね。
12月21日の朝刊「読売新聞」の神奈川地域版 ほのぼの@タウン 記者は大石さん

「ks11.たんほ?ハ?ーク読売記事.pdf」をダウンロード

 年明けには冬の「月あかりと夜の森」2/4の開催もあります。楽しみです!



森のこども道場~列伝~10/29シーン

2011-11-01 10:36:09 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

幻になりかけた森のこども道場。
それは、土曜日に集中して2週連続の雨が降り、最終日も開催が危ぶまれたからです。ついに幻に...。でも、当日は美しく晴れました。
森のこども道場は寺家ふるさとの森に2箇所で展開。尾根のテーブールには「森のレストラン」道場の三竹師範と、今日、特別にお願いした「皿回し」道場の花島師範が君臨。子どもの創る手を愛おしく見ては、絶妙な間合いで語りかけていました。子ども達も集中して.....、森の音と一体となり....。まさに道場ですね。

もみじの林では「森の忍者道場」の子どものワークショップの子ども達が師範となって子ども達を待ち受けました。手裏剣!おっとっとの術!ひらりの術!合格すると高級なあめ玉がゲットできたり、ランクによってその数や副賞もつくようです。参加した子ども達は各種目に真剣。降り注ぐ木漏れ日と秋の香りがたちこめる森にその鼓動が伝わるようでした。これも道場ですね。

Img_1243

手裏剣~!

Img_1181

こんな森の中で。きれいです。

Img_1275

この大玉が~。びゆ~ん!

Img_1295

「うまそ~!」テーブルに並ぶシェフの作品

Img_1327

細い棒先に落ちずに回るふしぎなお皿!

鴨志田第一小学校の素敵な子ども達も!
この日、たんぼパークでは鴨一小の1年2年生の子ども達が授業として来てくれました。参観日ということで保護者の方も一緒です。友だち、先生ともいっぱい楽しんでくれました。学校で作った紙の竹とんぼを飛ばしたり、高学年よりプレゼントされた冠る風車をつけて走る子ども、保護者の方に1-2-3!とワラに投げられては「もう一回!」と並んだり、活発に活動していました。こんな体験いっぱいの授業に子ども達は大喜びですね。
みなさん、来てくれてありがとうございました。先生ご苦労様でした。

Img_1183


秋の空とうららかに、フィールド整備。+世田谷のこども園!

2011-11-01 09:36:15 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

10/31

今日はフィールド整備の日。朝から晴れてうららかな作業の幕開けです。
ワラを束ねて水車の畑まで運びました。乾ききったワラ束は大きく見えても意外と軽く1度に2束は持てました。
そこへやって来たのは、世田谷にあるこども園の子ども達。たんぼパークの開催は終わったのですが、どうぞどうぞとお誘いしました。帰り際に、ワラ束を積み上げるお手伝いもしてくれて大助かり!お礼にと別れ際に即興のパフォーマンスをサプライズ。楽しんでくれたかな?


今日まで、いっぱいの、いっぱいの子ども達がやって来ては、笑顔がたんぼの上で咲いていました。
子どものいない、いつものたんぼになりました。秋の空の絹のような雲。ふと、足下を見ると、ちいさな豆粒を押したような跡がありました。たんぼを駆け回った小さな子どもの足跡です。その時、ぱっと、走り回る子どもの姿が見えたような気がしました。

Img_2328

Img_1460



たんぼパーク日記  会場では...!

2011-10-25 11:32:27 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

たんぼパークでの風景(アーカイブ)です。

いよいよ今週末(10/29と30)でラストでーす。
さー体験しよう。
ここでしか出来ない事がある。
ここでしか感じられないことがある。

Img_0707

「ワラのベットで寝そべると....。こんな感じの空がゆっくりと..。」

Img_0893

「ワラの山だ。宝探しだ。ダイブだ。キックだ。それからそれから..。」

今年の9月に刈った、刈りたてのワラは豊潤な秋の香りがします。


Img_0709

「ドロの間での美しい笑顔。笑顔。これぞドロン子?」

Img_0907

「何を創ってるのかな?」

Img_0910

「あ!いただきまーす。今日は誰の誕生日かな。」


ワクワクの森探険!保育園の子ども達がやって来た。

2011-10-25 09:56:35 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

10/24

Img_0252

Img_0260_2

Img_0972

Img_1042

Img_0275

10/24は、自然のワークショップツアー大作戦の第二弾の日。

この日は、荏田、荏田北、ピッピ保育園とすすき野、もみの木台保育園の年長クラスの子ども達が寺家にやって来ました。お弁当を詰め込んだリュックを嬉しそうに背負い、大型バスのタラップを降りて来ました。

今日のグループは森で1日中あそぶプログラムです。森のブランコ、宝探し、広場でのグループ遊び、探険ツアーなどなど、子ども達は大喜びでした。各園の先生方が一緒になって今日の子どもたちのために考えたものです。また、参加された園は子どものたちを出会わせて事前に交流も行ったそうです。待ちに待ったお弁当タイムは、森や自然の中でそれはそれはみんなはニコニコ顔でした~。

みなさん。また寺家で会いたいましょう!

素敵な時間を大人も子どもも一緒にわかちあった1日でしたね。



キラキラの瞳。寺家ふるさと村にやって来た。

2011-10-17 21:01:00 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

10/17

Img_0702

Img_0622

Img_0202

Img_0764

Img_0713

今日「寺家においでよ。自然のワークショップツアー大作戦」がスタートしました。大型バスでやって来たのは、青葉フレール、たまプラーザのぞみ、美しが丘、ろろぽっぷ保育園の4園のきらきらの瞳の子ども達と先生です。
地域資源と子どもの育成環境として子ども達のためにもっと活かしていく事業です。この事業は、7月より先生方のワークショップとして、各保育園の子ども達の交流や、プログラムを計画し、事前準備も実施してきました。途中、幾つかの課題を、みんなで乗り越えて今日に至りました。子どもを想う大人達の力が実りましたね。
みなさん楽しかったですね。先生のみなさんありがとうございました。
今日の日を子ども達は忘れないでしょうね。きっと。



Fヨコ。イベントを番組で紹介いただきました。ミツミさん。

2011-10-13 08:44:22 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

FMヨコハマの番組  E-ne! - good for youの中でパーソナリティーのミツミさんが、田んぼパーク+森のこども道場を紹介してくれました。
人を元気にさせてくれるあるお声で伝えていただきました。
子ども達がいっぱい来てくれると嬉しいです。

ポッドキャストとしても下記のHPで配信されています。
fmヨコハマ E-ne! - good for you - > 寺家ふるさと村で「田んぼパーク+森のこども道場」! 


たんぼパーク+森のこども道場 寺家ふるさと村

2011-10-11 13:46:34 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

 今年のたんぼパークは終わりました。

来てくれたみなさんありがとうございました。

それから、この事業を支えてくれた多くの大人の力に感謝しています。みなさんありがとうございました。

たんぼパーク 

親子でのびのび。秋の空の下でひろびろ世界をカラダいっぱい満喫しよう!

参加費 1日 親子もお一人も200円 

ドロの間 どろんこを楽しむエリア。着替えは必需品です。

ワラのベット のんび~り眺めよう秋の空を...。ごろんと寝っころがって..。

ワラの山  飛び込んだり。登ったり、宝探しもゲリラ的に.....予定中。

駆け回りのエリア へこたれるまで追いかけっことか...。自由あそび広場です。

楽しくつくろう工作コーナー(有料) その場で楽しめる簡単な工作です。

たんぼの駄菓子屋さんコーナー(有料) 空の下でガブリと。おやつはこれで。

寺家ふるさと村のお米の販売(有料) たんぼパークのたんぼで育ったグッドなお米。

 

10月15(土)・16(日)・17(月)
   22(土)・23(日)・24(月)
   29(土)・30(日)

Img_0465

 

Img_0502

森のこども道場

君の力を試せる楽しい道場がふるさとの森に出現。忍者系に、工作系に、ワークショップ系などなど。さー!挑戦しよう!

道場場所① 尾根のテーブル
10月15日(土)10:00~15:00
道場名 自然アート「山のへんてこ人」(雨天で中止でした)
師範 ひで木(なかいひでき)
参加費一人500円

10月22日(土)10:00~15:00
道場名 「手作り皿回し」(雨天で中止しました)
師範 花島 平(はなしま たいら)
参加費一人300円

10月29日(土)10:00~15:00の予定

道場場所① 尾根のテーブル

道場名 「森のレストラン」
師範 三竹康子
参加費一人300円

道場名 「手作り皿回し」(29日に臨時参加の予定です。)
師範 花島 平(はなしま たいら)
参加費一人300円

道場場所② 紅葉の林
10月
15日、22日、29日(土)
道場名 「森の忍者道場」
3つの試練『気合いだ~ドロン!』
師範 子どものワークショップの子ども達。
参加費一人300円

Img_0784

『参上でござる』

総合受付場所

横浜市青葉区寺家ふるさと村 水車小屋前のたんぼのたんぼパーク会場のテント(現地受付です。当日会場チラシをお渡しします。)

※雨天の日は開催しません。(天候によっては、開催時間の変更(開場時間の変更や途中での中止など)もあるかも知れません。会場が野外のため天候に左右される事をどうぞご理解ください。)

「op11.当日会場チラシ-A面.pdf」をダウンロード

「op11.当日会場チラシ-B面.pdf」をダウンロード

Op11aOp11b

 

Op11

「op11.ハ?ンフ-1.pdf」をダウンロード

「みんな一緒に!自然のオープンフィールド大作戦!」青葉区協働事業

子どもと風土のサポートネット


広報取材に来てくれました~。FMヨコハマ☆

2011-10-03 15:42:10 | 2011年 たんぼパーク+こども道場

10/3 

涼しい秋の日となった今日、寺家ふるさと村にFMヨコハマの制作担当の方が来てくれました。
たんぼパークと森のこども道場の開催についての事前取材です。森の中でのインタビューを受けました、うまく伝えられたでしょうか。ちょっと上がりました~。
取材後は子どもの事、自然環境、今と昔のコミュニケーションのことなどをいっぱい話し合えました。とても楽しかったです、ありがとうございました。

実は今日来てくれた方は、昨年のたんぼパークに来てくれました。それもご家族みんな裸足で....。今年もお待ちしていまーす。

 

●放送予定
10月12日 水曜日 13:30~13:45
FMヨコハマ 84.7 「E-ne!~good for you~」内   



 


Mvi_0085