子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

☆フィールドサポートあります!

2007-10-30 17:33:10 | ☆サポート情報
☆サポ情報その1

11月4日(日)10:00~12:00 「あそびのエリアづくり」のフィールドサポートを行います。
場所は 寺家ふるさと村の水車小屋の前の田んぼです。
当日のサポートワークとしては、子ども達のワラの家の骨組みづくりがあります。竹をノコギリで挽いて、麻縄で縛りつないで建てます。それと、ワラの自由広場としてポイントにワラを敷き詰めて大きなワラのベットのようなものをつくる予定です。秋の空の下で楽しみながら進めたいと思います。どうぞお越し下さい。(サポNo.003)


☆サポ情報その2

11月5日(月)9:00~14:00「保育園とのワラのワークショップ」を実施します。美しが丘、千草台保育園の子ども達が寺家ふるさと村にやって来きて一日を楽しみます。どうぞ、お手伝い兼、ご見学!として自由にお越し下さい。(サポNo.004)

☆サポ情報その3

その後、子ども達が帰ったあとに、田んぼのワラなどをまとめたり、シートで養生をしたりと、フィールドを整えたいと思います。こちらもお時間がある方はお手伝いください。宜しくおねがいいたします。(サポNo.005)


◎サポ日の天候が怪しい時には、このブログに決行・中止・のお知らせを掲載いたしますので、どうぞご確認ください。






今日はもみの木台と美しが丘保育園へ

2007-10-30 16:54:39 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
10月30日 

もみの木台保育園と美しが丘保育園の子ども達に会いに伺いました。
一人一人の声も聴くことができました。個性豊かな子ども達が来てくれるのを大変嬉しく思います。
部屋にはバスの写真を壁に貼ってあったり、「ワラの家つくる!!」「自然のどんなところが好きですか?」と尋ねてくれたり、訪れる寺家ふるさと村の自然環境を思い思いにイメージしているようです。
帰り間際に子ども達にテルテル坊主の制作をお願いしました。

Img_4999



Img_5010




<出席:もみの木台保育園、美しが丘保育園、子どものワークショップより堀井さん、浦部>

「来年はありますか?参加はできるのですか?」
園長先生をはじめ、多くの先生方から尋ねられます。この事業の継続性が求められていることを感じます。「できれば卒園前に1回でも良いから、バスに乗ってみんなで出かけたい」その体験と思い出は子ども達の宝ものになるはず.....。今後、横浜市、青葉区の担当の方々のお知恵やお力をおかりして、継続するにはどうしたら良いかを考える時期にあると思います。


寺家ふるさと村の田んぼへ。
ワラの家の骨組みとなる竹を運びました。このトラックは地元の方にお借りしました。
11月4日(日)のフィールドサポートの日に「あそびのエリアづくり」のための材、用具が一応整いました。


Img_5012



ニコニコと。千草台と奈良の子どもたち

2007-10-29 16:18:33 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
10月29日。千草台保育園と奈良保育園の子ども達に会いに行きました。 ws-1
子ども達は元気でキラキラした目で話しを聴いてくれました。
それぞれの園で、とても工夫された導入とガイダンスも行われていました。さらに、他園とのコミュニケーションもすでに発信されていて、子ども同士の出会いや、交流をさらに高めていました。
このことはとても素敵なことだと思います。それは、子ども達からも感じとれました。
先生方....ありがとうございます。

● 明日は、もみの木台と美しが丘保育園に伺います。

● 11月5日と12日のワラのワークショップで「寺家の田んぼでお弁当を食べる」ために、田を所有している方にお会いしました。両日とも快諾をいただきました。うれしいです。

● 田んぼのフィールドを点検。ワラのシートがあおられていたので、ロープで縛り直しました。ワラの中にはアオガエルが何匹もねていました。体の色はワラの色をしています。







お昼。地域振興課にて。 WS-2

2007-10-23 16:32:13 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
今日、地域振興課にて、2月に予定をしている「地域児童とのワークショップ」について協議いたしました。
今後の方向性、ワークショップの主旨と各ポジション、奈良中ブロック、11月の校長会などについて話し合い、確認ができました。ありがとうございました。

主なステップとして

1.11月の小中学校の校長会にて活動の報告をいたします。
2.ブロックで連携されている各小学校または小中学校の子ども達の参加を呼びかけます(公募)
3.参加者の確定
4.ワークショップの実施(月あかりと夜の森のワークショップ)寺家ふるさと村
5.ワークショップノートの作成(子どもの声を掲載)
6.ワークショップノートを参加者に配布、共有。

(上記の推進には、段階的に協議を重ねて、資料を作成していきます。)

<出席:地域振興課 飯野さん橋本さん。子どものワークショップ 浦部。>


みんなで創ったプログラム!WS-1

2007-10-18 23:02:08 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
2007「自然と出会う子どもたち+ワラ」のワークショップ WS-1

参加される保育園の先生方とワークショップミーティングを重ねてきました。
その中で子ども達を想う視点から生まれたプログラムをご紹介します。
5つのファイルで構成しています。それぞれダウンロードができます。

pro-1 時(はれ)
「yk07.ws1.pro-晴T.pdf」をダウンロード


pro-2場
「yk07.ws-1.pro-場.pdf」をダウンロード


pro-3時(あめ)
「yk07.ws-1. pro-雨T.1.pdf」をダウンロード

pro-4姿
「yk07.ws-1. pro-姿.pdf」をダウンロード


pro-5想い
「yk.07.ws-1.pro-想い.pdf」をダウンロード


<構成 子どものワークショップ 浦部 11/2再編>















恩田小学校へ伺いました。ws-2

2007-10-17 21:12:32 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
10月16日(火)
恩田小学校へ伺い「児童を対象としたワークショップ」事業のガイダンスをおこないました。
17:00をまわってしまいましたが、遅くまでお話をさせていただけました。また、昨年、この事業にお問い合わせいただいた先生ともお会いできました。とても活気満ちる学校で子ども達もきっと幸せなことと思いました。
当初、計画をしていました「学校、学級と取り組むワークショップ」は、現段階では少し難しいことを確認しましたが、地域の学校エリアのブロックでの事業の展開案などもアドバイスいただき後押しをしてくれました。また、区の学校連携の橋本さんも遅くまでお力添えいただきました。ありがとうございました。

今後ですが、今の状況に沿った歩幅に整えて、あらためて今日の皆さんにご相談しつつ、推進していきたいと考えています。

<出席:恩田小学校の校長先生、副校長先生、つつみ先生。地域振興課の橋本さん。子どものワークショップの浦部>



保育園の先生のみなさんと。ws-1

2007-10-17 20:43:35 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
10月16日(火)
区役所にて3:00pmより保育園の園長、先生方が集ってワークショップミーティングを行いました。
主な内容は、実施するワークショップのプログラムと関わる諸事項の確認をみんなで行いました。終了後も2園でグループに分かれ、独自にそれぞれのプランをたてられたリ、詳細について打合せを行っていました。子どもたちのことになると、さすがにプロフェッショナルですね。お忙しいところをありがとうございました。

次回は、各園に個別に伺います。子ども達と出会うことを楽しみにしています。

<出席:保育園のみなさん8名。保育担当より1名。子どものワークショップより2名>







Img_4727



完璧な仕上がり。ワラの山。ws-1

2007-10-06 19:53:03 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
ws-1

天候に恵まれた今日、フィールドサポートno.002  ワラを守る~ワラ山を実施しました。
良く乾燥していて、軽くて、いい色で......。とてもいい感じのワラができました!
今日も、子ども達も来てくれましたので「お楽しみ」を実行。ワラボッチに宝を忍ばせて、子ども達が当てるゲームです。はずれると、そのワラを一定の場所へ運ばないと次の選択ができないというルールです。途中、お団子休憩。お茶休憩をとりつつ、秋の空気が満ちる中をみんなでゆっくりと楽しみました。
また、田んぼの持ち主の方もご夫婦でお手伝いに来ていただきました。みなさんありがとうございました。

☆次回は11月4日(日)10:00~12:00 あそびのエリアづくり(サポNo.003)でーす☆

<参加者 子どものワークショップ 9名>


Img_4569
Img_4578
Img_4573



10/3 地域振興課から小学校へ...。

2007-10-03 20:16:55 | 08年以降 子サポ[月あかりと夜の森]児童ws
10/3(水)

ws-2


地域振興課の橋本さんと飯野さんとお会いして、その場である小学校に連絡をいたしました。
2月頃に寺家ふるさと村で実施予定の「児童と先生とのワークショップ」の参加のお誘いです。昨年、その学校の先生よりお問い合わせを頂いた経緯があり、それを、たよりに、ご連絡をさせていただきました。
後日、ガイダンスとして学校へお伺いする予定です。

ws-2の応募の期限となりましたが、参加のお申し出がありませんでしたので、地域振興課のみなさんのご協力のもとで、学校と連絡を取り合うことができました。

<出席:地域振興課 飯野さん橋本さん。浦部。>








保育園とWSミーティングの日は

2007-10-02 20:45:26 | 08年以降 子サポ[ワラのワークショップ]保
10/2
Img_4522

Img_4524




● 第一回のwsミーティングを区役所で行いました。
4園の担当の先生からは「こんなことしたい。」と多数の意見が出されました。出席された方々の意見や想いを共有して、一つの方向性が具体的に表れてきました。すべては子ども達を想っての言葉でした。
キーワードは「ワラの家」「ワラのフリースペース」「わらぞう君」です。
そして、事前の各園の園児同士の交流案や、時間的な考察などもあり、あっという間の2時間でした。皆さんお忙しいところありがとうござました。
次回は10月16日(火)に第二回のwsミーティングを開きます。

<出席:4園の保育園の園長と担任の先生7名。保育課より2名。子どものワークショップより2名。>

●臨時のニコニコ会で予算の再確認をいたしました。