子どもと風土のサポートネット 寺家・子どものワークショップだよ!

子どもの笑い声が野に響く環境をつくろう!と、子どもの力と大人の力と風土の力をつなげています。ボランティア募集中。

ちびノート。原稿待っていまーす!

2006-11-20 18:06:34 | 子サポのあしあと
11月20日(月)

●実施したワークショップの記録として子どもの絵も記載した、ちびノート(仮)を作成するにあたり、主たる関係者の方々へ原稿の依頼を電話とメールでお願いしました。ちびノートは12月中旬頃に完成予定です。

●奈良保育園と千草台保育園へ伺い、山田さんと麻生さんとちびノートについて構成案やスケジュールについて打ち合わせができました。こどもの絵の額となるフォーマットの原画をお渡ししました。

●青葉区役所の保育担当の新井さんへ、ちびノートの構成案をお渡ししました。吉川さんがお留守でしたので、後日、吉川さんと製本の共同作業について相談をしたいと思います。

●地域振興課へ伺い、1月発行の区報の原稿の確認ができました。11月13日に実施したワラのワークショップが無事に、かつ、楽しく終えたことを、飯野さんは外出中でしたので、窓口の方へご伝言をお願いしました。

175_8691



ワークショップは終わらない~

2006-11-20 17:48:56 | 子サポのあしあと
11月15日(水)

●ご協力いただいた地元の方へ、13日に実施したワークショップの簡単な報告兼、お礼状のような書類「サンクスレター」を作成しました。そこには当日の活動の写真も載せました。
●ちびノート(仮)の作成について千草台保育園にて子どもが表現をした「ワラのワークショップ」の思い出の絵を前にして、適切な形式を話し合いました。
●東急バスも営業所に行きました。支払いとご挨拶をしました。
●ワラのワークショップの会場となった田んぼの所有者の方にワークショップの実施のご報告を兼ねて、ご挨拶をしました。
●子ども達が昼食をとった田んぼの所有者の方にワークショップの実施のご報告を兼ねて、ご挨拶をしました。


11月17日(金)

●子どものワークショップで撮影した当日ワークショップの活動の写真を整理、記録、考察をしました。



11月19日(日)

●ちびノートに記載する子どもの絵の額となるフォーマットのデザインしました。構成案を作成。



自然と出会うこどもたち+ワラ

2006-11-17 10:51:34 | 子サポ資料室
保育園の子どもと行う「自然と出会うこどもたち+ワラ」のワークショップのガイドファイルです。ダウンロードできます。形式はpdf。(先月よりブログに掲載をしていましたが、先日、消えているのに気づきまして再度掲載します。06.11.17)

「yk.ws.wara pr-1A.pdf」をダウンロード

「yk.ws.wara pr-2A.pdf」をダウンロード

「yk.ws.wara pr-3A.pdf」をダウンロード

「yk.ws.wara pr-4A.pdf」をダウンロード

雨天の時は

「yk.ws.wara pr-ame1A.pdf」をダウンロード

「yk.ws.wara pr-ame2A.pdf」をダウンロード


晴天「ワラのワークショップ」開催

2006-11-14 10:58:11 | 子サポのあしあと
11月13日(月)
晴天「ワラのワークショップ」開催
この日、田んぼにいっぱいの笑顔が咲きました。
175_8766

●奈良保育園と千草台保育園の子ども達を乗せた大型バスが寺家ふるさと村に到着。降りてくる子ども達を手旗でお出迎えしました。ちょっとびっくりかな?その後、四季の家であいさつをしてからテクテクとワラのワークショップ会場の水車小屋の前の田んぼまで歩きました。到着後、遊びのエリアを子ども達にガイド。そして子ども達は各遊びのエリアへ駆けだしていきました。ワラの衣装をまとったワラゾウ君(吉川さん)がワラ山から現れ、こども達にとり囲まれたり、ハッケヨ~イと相撲をしたり、ワラ束での家づくりや、ワラの山でのトランポリン。寝ころび何処で空を見て、ワラでお飾りづくり、みんなでゲームなど...。子ども達はあそびを選んだり、創り出したりして、友だちや大人と自由に表現を楽しんでいるようでした。その後、別の田んぼでお弁当を食べてから、手を振り無事に園に帰りました。本当に良い日となりました。
当日は、青葉区、環境創造局、田んぼの提供者、ボランティアの方、子どものワークショップ等の多数の方が視察や参加をいたしました。

175_8557
175_8584_1
175_8597
175_8757



●ワークショップを終えた後は....
子どものワークショップのスタッフで田の後片付けを始めました。ワラを運搬しやすいように、道に沿った所へ積みあげましたが、夕刻近くなり、後日に作業をすることとしてこの日は終えました。お疲れさまでした。
175_8788_1

子どものワークショップのスタッフの名カメラマンの堀井さんが撮影したアルバムです。
パスワードがありますので、子どものワークショップ浦部までメールで連絡いただければお伝えしますので、ぜひご覧ください。



区報への草稿を

2006-11-07 21:14:08 | 子サポのあしあと
11月6日(月)

●子どものワークショップの会員の方と実施予定のワークショップについて四季の家で協議をしました。
●東急バスの担当者の方と電話で乗員数、乗降場所等の最終確認をしました。


11月7日(火)

●翌年2月に行う「月の明かりと夜の森」のワークショップ(仮称)の参加者募集概要の草稿とイメージマークを作成しましたので、早速、地域振興課の飯野さんへメールで送りました。1月の区報の原稿の締め切りは今月の20日ですので、後日、協議をして記載事項をまとめます。
●野外におけるワークショップの開催の案内板として、ボードとイーゼル等を用意しました。


稲ワラを保護して...。

2006-11-01 20:42:20 | 子サポのあしあと
11月1日(水)

稲ワラを保護して...。
●今日、天気も続いたので干しておいたワラを1ヶ所にまとめてシートをかけました。これで、今後は多少の雨でも大丈夫になりました。それから、保育園の子ども達とのワークショップに登場する「わらぞう君」の衣装をつくりました。道行く人も距離をおいて、不思議そうに見ていました....。175_8308_1
175_8307