11/09 月曜日

暦では冬だが・・・天晴れの秋晴れでいいかなぁ!!・・・の東京からです。
一昨日11/07土曜日は縄文文化に

触れながら江戸時代に・・・タイムスリップを一部始終です。
手打ちではないが、腹がへっては旅が出来ず・・・スタンダードに江戸に向かうのは・・・そば切り/大森に来たから・もりそば大盛りをまいう~だった。

色つや/なかなか・・・ゆでたて一丁上がり。
貝塚をくまなく・・・散策・・縄文時代かぁ!! なかなか出逢った(^0^)
品川歴史館に。
特別展/写真をやっていたため・・将軍になるべくしてなった・・・家光公に会いに!!
品川と言えば・・・海苔だ/天皇家に献上した海苔の箱。
海苔下駄を履いて採っていたとは・・・驚いた。
館内は・・傍示杭・・・が出迎えてくれた。
『東海道宿村大概帳』から県内における傍示杭を拾い出してみると、43本を数えることができる。 そのうち、保土ヶ谷 ... また、小田原・箱根宿を除く7宿には、両宿端に傍示杭が立っており、間(あい)の村の大半にも村境を示す杭の存在を確認することができる。
庭には・・・水琴屈・茶室・しもた屋がありなかなかの風情だ。
入場料の¥300-はう~ん・・安いとしよう。
今日は・・・10里も歩いた・・・この旅籠で、東京やらでは今旬のカキフライというモノが流行らしい。
栄養満点・・・明日の旅にはうってつけだ・・・これかい・カキフライとやらわ!!
・・・明日も、おてんとうさんに感謝して旅を続けよう。
江戸に着いたら・・・生牡蠣と言うモノも食べてぇなぁ!!
・・・親父!! もう一本、


・・・つけてくれ!!