09/13 月曜日
秋の陽ざしだろう・・新聞は休刊日の・・まだ暑い、東京から発信です。
土曜日・日曜日と、2日間は酷暑がまだまだ、元気だった。
一昨日は、築地を案内後・・・。
一般公開日・・・
・・・2日間のみ。
汗が引き・・・パワースポットなるものが・・・在ったようだ。
偶然にも・・・知らなかった
・・・が、本堂の地下大ホールにて。
800年の絵巻にも・・・
・・遭遇し、27霊場巡りも出来た。
酷暑の中だったが・・
・・・察する空気が違っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/590cf5ba9542884173180df6a5b86d47.jpg)
徳川 家慶(とくがわ いえよし)、は、江戸幕府の第12代征夷大将軍(在位:1837年 - 1853年)。11代将軍徳川家斉の次男。母は側室の楽(香琳院)。
嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカのペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ(黒船来航)、幕閣がその対策に追われる中、6月22日に病のため薨去。享年61。暑気当たりで倒れたのが死の原因と言われている。
幕末・桜田門外の変・・・だ。
増上寺には、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所がもうけられている。
墓所には各公の正室と側室の墓ももうけられているが、その中には家茂公正室で悲劇の皇女として知られる静寛院和宮も含まれている。
現存する徳川家墓所は、門が本来家宣公の墓前にあった鋳抜き(鋳造)の中門(なかもん)で、内部に各公の石塔と各大名寄進の石灯籠が配置されていた。
徳川家霊場入り口・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/1a1ee5aca0bcc8f1a0f8296775c63de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/254786a17eddccf586a15eb2ec5149e0.jpg)
徳川将軍と会う前に・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/d7ac055e914455be610a0c393c06c6e0.jpg)
麦とろ/浅草ランチより、貴女と・・・2週間弱18日ぶり・・・浜松町にてランチ・ブッフェ/¥1,800-を。
野菜・魚・肉・・・
・・・デザートも豊富であった。
二人で・・満腹だ。・・・小生が必ず口にする、CURRYも・・・まいう~のベジタブルであった。
このロケーションを・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/9aa8569be43f5e9d8c17c48933af1c38.jpg)
見れば・・そうです・ここですょ。
安土桃山時代、徳川家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました(天正十八年、1590年)。家康公がときの住職存応(ぞんのう)上人に深く帰依したため、と伝えられてる。
参道から重厚かつ・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/25d541bc61469b67353b1d1157331535.jpg)
壮観な徳川菩提寺の寺であった。
・・・なぜ?? お寺は猛暑・酷暑が似合うのだろうか!!
帰りの・・・神谷町で飲んだ/アイスコーヒー・アイスティーが酷暑の汗を引かせてくれた。
徳川霊場と・・・偶然に遭遇した800年前の法然上人に感謝の土曜日で在った。
後日・・・他将軍の絵・ランチの絵も。
家康公は元和二年(1616年)増上寺にて葬儀を行うようにとの遺言を残し、75歳で歿しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
土曜日・日曜日と、2日間は酷暑がまだまだ、元気だった。
一昨日は、築地を案内後・・・。
一般公開日・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/ac50b2f6301a67075a081a0321c37552.jpg)
汗が引き・・・パワースポットなるものが・・・在ったようだ。
偶然にも・・・知らなかった
800年の絵巻にも・・・
酷暑の中だったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0b/aa0d93b5c81fd5c503c60b42cd0106ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/590cf5ba9542884173180df6a5b86d47.jpg)
徳川 家慶(とくがわ いえよし)、は、江戸幕府の第12代征夷大将軍(在位:1837年 - 1853年)。11代将軍徳川家斉の次男。母は側室の楽(香琳院)。
嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカのペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ(黒船来航)、幕閣がその対策に追われる中、6月22日に病のため薨去。享年61。暑気当たりで倒れたのが死の原因と言われている。
幕末・桜田門外の変・・・だ。
増上寺には、二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の、六人の将軍の墓所がもうけられている。
墓所には各公の正室と側室の墓ももうけられているが、その中には家茂公正室で悲劇の皇女として知られる静寛院和宮も含まれている。
現存する徳川家墓所は、門が本来家宣公の墓前にあった鋳抜き(鋳造)の中門(なかもん)で、内部に各公の石塔と各大名寄進の石灯籠が配置されていた。
徳川家霊場入り口・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/1a1ee5aca0bcc8f1a0f8296775c63de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/44/254786a17eddccf586a15eb2ec5149e0.jpg)
徳川将軍と会う前に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/d7ac055e914455be610a0c393c06c6e0.jpg)
麦とろ/浅草ランチより、貴女と・・・2週間弱18日ぶり・・・浜松町にてランチ・ブッフェ/¥1,800-を。
野菜・魚・肉・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/81f3422ea7e10351470bd55276b3de13.jpg)
二人で・・満腹だ。・・・小生が必ず口にする、CURRYも・・・まいう~のベジタブルであった。
このロケーションを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/9aa8569be43f5e9d8c17c48933af1c38.jpg)
見れば・・そうです・ここですょ。
安土桃山時代、徳川家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました(天正十八年、1590年)。家康公がときの住職存応(ぞんのう)上人に深く帰依したため、と伝えられてる。
参道から重厚かつ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/25d541bc61469b67353b1d1157331535.jpg)
壮観な徳川菩提寺の寺であった。
・・・なぜ?? お寺は猛暑・酷暑が似合うのだろうか!!
帰りの・・・神谷町で飲んだ/アイスコーヒー・アイスティーが酷暑の汗を引かせてくれた。
徳川霊場と・・・偶然に遭遇した800年前の法然上人に感謝の土曜日で在った。
後日・・・他将軍の絵・ランチの絵も。
家康公は元和二年(1616年)増上寺にて葬儀を行うようにとの遺言を残し、75歳で歿しました。