03/09 水曜日
ぴ~かんの、風がややある東京から発信です。
・・・沖縄屈辱発言・“ゆすり”の名人で、またまた普天間が揺れだした。
1.ゆすり【強請】
⇒ふりょう【不良】 ⇒ねだる【強請る】
昨日は・・
・タイムリーに!!
書かせて頂いたが・・・ことば(日本語)が・未来を拓く。・・・フォーラムに参加。
冒頭は・・
たまげるを、漢字で書けますか??・・・で、始まった。
memo・・・には、必須を記入メモをとった。
1.たま・げる【魂消る】
《「たまきえる」の音変化》非常に驚く。肝をつぶす。びっくりする。たまぎる。「人出の多いのには―・げた」
メガシャキ・・・を飲む。眠眠打破・・と、迷ったが!!
基調講演/中部大学教授・・・深谷氏の、“たまげる”で始まる。
魂が消えるほど・・・驚く行為・・・恥ずかしながら知らずだった。
・・・芸人で言う・教授の“つかみ”は、オーケー状態にはまる。・・・してやられた。ゆすり・・・は、出なかった。(^3^)
MEMO。
人間は言葉で考える。 言葉数が少ない人は・知っている言葉が少ない。 二足歩行 声紋 肺から遠い。 神が与えてくれた宝が言葉だ。 昨今の小学校の授業には シナリオがあり 目標がある。辞書の文言数現在・小学生辞典で3万~3万5千語。 10年前は2万語。 辞書は知らない言葉を調べる。 知ってる言葉を調べる。 新聞購買率・購読率・・・日本・スイス・スウェーデン・・・世界のトップ。 国語と日本語は違う。
プレスセンター10F/ホールは・・・400人前後で埋め尽くされた。

小学生・・・
知った・調べた言葉に付箋を張る。
解るだろうか・・・調べたページに付箋を貼る。カリフラワーのように、辞典が頭でっかちになっていく。
四歳児で、1日/10語 × 一月 = 300語。
4ヶ月で、1200語を修得するらしい。・・・脱帽だ。
『新しい言葉の教え方 辞書引き学習』・・・素晴らしいの一言だった。
辞書はケースにしまわず、本棚に置かず・・・手元に置き毎日引くことを・習慣つける。
楽しくて・・・しようがなくなるらしい。
イギリスの小学校生の3年・4年生の討論会。
日本だと・・・結果をだし・先生がだめ出しをするが、イギリスでは・・・討論の途中の会話をだめ出しするらしい。・・・あの時の接続語はこうしてたら?? 動詞はこう使えば・・・もっと巧く・上手に相手に伝えられたわょ・・・などなど文言を丁重に指摘をしてくれる授業が討論会の授業らしい。
・・・小生の説明でお解り頂けただろうか!!??
休憩は・・
1F・ロビーに降りる。
フィニッシュ・・・
タイム!!

ニューヨーク・・・
・・・ではない。銀だこで・・・サラリーマン/OL達が立ち飲みだ。
サラリーマンの聖地・・
・SL前。
今日の話に・・・たまげながら・・・ご褒美は!!
めざしで・・
・一献であった。
誇張すれば・・・今日の話は、“ぶったまげた”だった。

・・・沖縄屈辱発言・“ゆすり”の名人で、またまた普天間が揺れだした。

⇒ふりょう【不良】 ⇒ねだる【強請る】

昨日は・・

書かせて頂いたが・・・ことば(日本語)が・未来を拓く。・・・フォーラムに参加。
冒頭は・・

たまげるを、漢字で書けますか??・・・で、始まった。
memo・・・には、必須を記入メモをとった。

《「たまきえる」の音変化》非常に驚く。肝をつぶす。びっくりする。たまぎる。「人出の多いのには―・げた」

メガシャキ・・・を飲む。眠眠打破・・と、迷ったが!!
基調講演/中部大学教授・・・深谷氏の、“たまげる”で始まる。
魂が消えるほど・・・驚く行為・・・恥ずかしながら知らずだった。
・・・芸人で言う・教授の“つかみ”は、オーケー状態にはまる。・・・してやられた。ゆすり・・・は、出なかった。(^3^)
MEMO。
人間は言葉で考える。 言葉数が少ない人は・知っている言葉が少ない。 二足歩行 声紋 肺から遠い。 神が与えてくれた宝が言葉だ。 昨今の小学校の授業には シナリオがあり 目標がある。辞書の文言数現在・小学生辞典で3万~3万5千語。 10年前は2万語。 辞書は知らない言葉を調べる。 知ってる言葉を調べる。 新聞購買率・購読率・・・日本・スイス・スウェーデン・・・世界のトップ。 国語と日本語は違う。
プレスセンター10F/ホールは・・・400人前後で埋め尽くされた。

小学生・・・

知った・調べた言葉に付箋を張る。
解るだろうか・・・調べたページに付箋を貼る。カリフラワーのように、辞典が頭でっかちになっていく。
四歳児で、1日/10語 × 一月 = 300語。
4ヶ月で、1200語を修得するらしい。・・・脱帽だ。
『新しい言葉の教え方 辞書引き学習』・・・素晴らしいの一言だった。
辞書はケースにしまわず、本棚に置かず・・・手元に置き毎日引くことを・習慣つける。
楽しくて・・・しようがなくなるらしい。
イギリスの小学校生の3年・4年生の討論会。
日本だと・・・結果をだし・先生がだめ出しをするが、イギリスでは・・・討論の途中の会話をだめ出しするらしい。・・・あの時の接続語はこうしてたら?? 動詞はこう使えば・・・もっと巧く・上手に相手に伝えられたわょ・・・などなど文言を丁重に指摘をしてくれる授業が討論会の授業らしい。
・・・小生の説明でお解り頂けただろうか!!??
休憩は・・

1F・ロビーに降りる。
フィニッシュ・・・

タイム!!


ニューヨーク・・・

・・・ではない。銀だこで・・・サラリーマン/OL達が立ち飲みだ。
サラリーマンの聖地・・

・SL前。
今日の話に・・・たまげながら・・・ご褒美は!!
めざしで・・

・一献であった。
誇張すれば・・・今日の話は、“ぶったまげた”だった。