12/07 水曜日 帳が降りた東京から発信です。
明日から・・天気が怪しいらしいが!! つかの間の好天だったのか!!
御徒町/たきおか。・・にて。
はまってしまう!!
もともと豆腐自体は奈良時代に中国から渡来し、僧侶や貴族の間でのみ食べられており、一般に食べられるようになったのは室町時代から。「白壁(しろかべ)」「お壁」、女房ことばで「しろもの」「壁(かべ)」と呼ばれていたが、江戸時代に全国で食べられるようになる。
マグロ。
江戸時代は・・・猫マタギ。畑の肥やしだ。とくにトロは!!
カキのダシが“まいう~。”
¥250-。これはお買い得 & 安かろう旨かろう!! ・・・の最右翼。
京都・・昆布だしもいいが!!
湯豆腐という様式で食べるようになったのは、江戸の後期から。それまで人々にとっては囲炉裏が照明源でもあり調理の熱源でもあったが、ロウソクが普及し始めてから、照明源はロウソク、調理の熱源は炭と役割が分化し、これを転機に卓上の炭火で煮炊きする料理として湯豆腐も生まれたとのこと。
京都・湯豆腐が有名な南禅寺に、行きたくなってきた。
今日も行ってしまいそうだが・・・本格的な湯豆腐を求めて旅は続く。
明日から・・天気が怪しいらしいが!! つかの間の好天だったのか!!
御徒町/たきおか。・・にて。
はまってしまう!!
もともと豆腐自体は奈良時代に中国から渡来し、僧侶や貴族の間でのみ食べられており、一般に食べられるようになったのは室町時代から。「白壁(しろかべ)」「お壁」、女房ことばで「しろもの」「壁(かべ)」と呼ばれていたが、江戸時代に全国で食べられるようになる。
マグロ。
江戸時代は・・・猫マタギ。畑の肥やしだ。とくにトロは!!
カキのダシが“まいう~。”
¥250-。これはお買い得 & 安かろう旨かろう!! ・・・の最右翼。
京都・・昆布だしもいいが!!
湯豆腐という様式で食べるようになったのは、江戸の後期から。それまで人々にとっては囲炉裏が照明源でもあり調理の熱源でもあったが、ロウソクが普及し始めてから、照明源はロウソク、調理の熱源は炭と役割が分化し、これを転機に卓上の炭火で煮炊きする料理として湯豆腐も生まれたとのこと。
京都・湯豆腐が有名な南禅寺に、行きたくなってきた。
今日も行ってしまいそうだが・・・本格的な湯豆腐を求めて旅は続く。