12/28 水曜日 長閑な・・・がしかし!! めちゃめちゃ寒い東京から発信です。
何故に?? 賀状なる物が!!
平安時代から明治にかけて、お正月の1日から15日までに、その年お世話になった方々、主君や師匠、父母や親戚、ご近所などの家に年始の挨拶にまわる習慣があった。
それが新年の祝いの書状に代わった。
年賀状が一般に広まったのは、明治時代以降のこと。
近代的な郵便制度が日本に導入された後のこと。
その〒郵便制度にメスが・・・笑える事件だ。
経営判断のミスで大赤字になったので、ベテランアルバイトを首にしたら仕事が回らず、その場しのぎで正社員にサービス残業と超過残業を強いることになり、あまりのひどさに当局の立ち入り調査を受けててんやわんやー。
これは零細町工場の話ではない。正社員だけで10万人以上を擁する巨大企業、日本郵便の話である。言うまでもなく、郵政民営化で発足した日本郵政グループの郵便事業会社である。
さる12月上旬から日本郵便では前代未聞の異常事態が続いている。関東の有力支店(旧・普通局)である越谷支店(埼玉県)と船橋支店(千葉県)が、労働基準監督署、監督省庁である総務省、さらには自社の監察部門から立ち入り調査を受けるという。
労基署と総務省の調査の主たる目的は職員の超過勤務とサービス残業で、同じく監察部門は大量の郵便物を配らずに廃棄したという不祥事に対してのものだ。
ただし、江戸時代にはすでに、年賀状のルーツのような風習がありました。
裕福な武士や商人の間で、飛脚を利用した年賀状の挨拶が行われていました。
やはり・・富裕層の間での書状だ。
我が輩は・・・年賀状派ではない・・・日々の手紙派・・生きていることを知らせるのは・・・1年に一度では??・・・如何なものか??
貧乏人は・・・日々の手紙派に移行した方が!! いいと思う。正月の年賀状。
何故に?? 賀状なる物が!!
平安時代から明治にかけて、お正月の1日から15日までに、その年お世話になった方々、主君や師匠、父母や親戚、ご近所などの家に年始の挨拶にまわる習慣があった。
それが新年の祝いの書状に代わった。
年賀状が一般に広まったのは、明治時代以降のこと。
近代的な郵便制度が日本に導入された後のこと。
その〒郵便制度にメスが・・・笑える事件だ。
経営判断のミスで大赤字になったので、ベテランアルバイトを首にしたら仕事が回らず、その場しのぎで正社員にサービス残業と超過残業を強いることになり、あまりのひどさに当局の立ち入り調査を受けててんやわんやー。
これは零細町工場の話ではない。正社員だけで10万人以上を擁する巨大企業、日本郵便の話である。言うまでもなく、郵政民営化で発足した日本郵政グループの郵便事業会社である。
さる12月上旬から日本郵便では前代未聞の異常事態が続いている。関東の有力支店(旧・普通局)である越谷支店(埼玉県)と船橋支店(千葉県)が、労働基準監督署、監督省庁である総務省、さらには自社の監察部門から立ち入り調査を受けるという。
労基署と総務省の調査の主たる目的は職員の超過勤務とサービス残業で、同じく監察部門は大量の郵便物を配らずに廃棄したという不祥事に対してのものだ。
ただし、江戸時代にはすでに、年賀状のルーツのような風習がありました。
裕福な武士や商人の間で、飛脚を利用した年賀状の挨拶が行われていました。
やはり・・富裕層の間での書状だ。
我が輩は・・・年賀状派ではない・・・日々の手紙派・・生きていることを知らせるのは・・・1年に一度では??・・・如何なものか??
貧乏人は・・・日々の手紙派に移行した方が!! いいと思う。正月の年賀状。