酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

下町の定番焼酎 & 旬 & 郷里 ・・・・・!!!    4,038

2015-05-04 11:58:22 | 日々の出来事 その1

5/04  晴後曇  月曜日/祝・緑の日   ・・・・26℃/ 19℃。蒸しているが?? 風が救ってくれている・・・東京から発信です。

昔は・・・五街道・日光街道・・・北千住と言えば・・・下町の焼酎とし・・・下町の定番焼酎・・・「キンミヤ焼酎」。
とにかく・・・北千住は、キンミヤを定番の酒場が多い。

大将・・A氏ヨリ。。キープ・・・ありがとうございました。 彼は今頃・・・郷里の新潟だろう!!
 

グビィリィ~。。最初はビールで。

もうキンミヤ焼酎と言えばコレだ。ビールの代用品として広まったホッピー。今では気軽にビールを飲めるようになったが、昔はビールと言えば、庶民にとっては高値の華だったので。氷とキンミヤ焼酎の入ったグラスにホッピーを勢い良く注いで、定番の味を楽しんだ。

    

旬のあさり酒蒸し。。吾輩の写真が・・。



たまらない    ほっぺたが・・二つじゃ足りない。 この汁が・出し汁で・・・グラス2杯は呑めてしまう。
肉厚・・・プリプリのアサリだ。貝が一番おいしい・・・季節早春である。



旨すぎた。。。

大将・・・郷里の・・・栃お揚げ。味噌 or 納豆。。  納豆をください。

とちお油揚げの誕生

今から三百余年の昔、火の神様として崇められていた栃尾の秋葉神社の神宮から参拝人のお土産を考えて欲しいと頼まれた当時の豆腐屋林蔵が江戸で修行し、考えだされたものです。
当時、馬市(馬の売買)が盛んで仲売人達の間で酒の肴として大変好まれていました。今の大きさになったのはこの頃と言われています。
山間地である栃尾は魚介類の入荷が少なかったため、タンパク質や脂肪を他の食品から摂る必要性があり、それに適していた油揚げをたくさん食べる習慣が根付いたと考えれています。



GW も・・・相変わらず・・タイトに。自分ご褒美。。の繰り返しである。
・・・がしかし!! 下町の定番焼酎 & 旬 & 郷里 ・・・・・!!! 大満足であった。

このあと・・・映画 "ビリギャル" を・・・観劇に・・・人間やれば潜在能力はある。 勇気をもらう!!
・・・・& 家族の絆だ。 天皇賞のキズナは・・・7着であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確実に浅草で生き残っている味 !!  西浅草  かけそば  『つるや』 再訪 65

2015-05-04 10:25:19 | 蕎麦鑑定士 の おじゃま蕎麦

2015/05/03 日曜日 pm 14:40     

来週は・・・5月中旬と言えば、三社祭が始まる。昨日の浅草も・・・人だらけであった。

冷酒 & ぬる燗。。。

 

天皇賞を観戦。。。当たらない・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
もり・・・を、思案橋ブルースも。。江戸かけそばを・・・



至福の・・・蕎麦タイム。。(^◇^)



素は・・・旨い!!

五街道・・・千住宿に。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北は桜 南は梅雨と ・・・・!!     4,037

2015-05-04 10:00:17 | 日々の出来事 その1

5/04    &     月曜日/祝・緑の日     ・・・・GW 真っただ中。。。雲と太陽が・・ハーフハーフの東京から発信です。

・・・北の玄関口で・・・お別れ後。自分ご褒美は・・・アイスコーヒーで。

  
徒歩・・。 8分。。吾輩・・知的財産構築の聖地・・・稲荷町/ベローチェ。
活字と友達。。pm 13:40 分まで。。天皇賞である。
  

子供の日・・・明日くらいだろう!! 沖縄の梅雨入りは?? 北の桜前線は・・・根室あたりだろう??
長い日本・・そんなに急いで・・・どこ行くの??  北陸新幹線開通・経済効果は・・・半端じゃないらしい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の玄関 天皇陛下の玄関 ・・・・・!!!    4,036

2015-05-04 09:34:56 | 日々の出来事 その1

5/04  曇時々晴  月曜日/祝日・昭和の日    ・・・・26℃/ 17℃。夜に泣いてきそうらしい・・・東京から発信です。

・・・嬉しい!! ご案内を・・・相場だけではないようである。人のゆく道裏に花の山・・・である。
上野の山・・・北の玄関・上野駅を案内の・・昨日であった。am 09:00 ~ am 12:00
・・・東京の人たちである。・・・灯台もと暗しを・・・解決したかったようである。

上野は・・嫌と言うほどご案内をしている・・・庭である。(^◇^)
・・・・上野駅の秘境を。だれも見向きしない・・・吾輩達だけであった。 行きかう人たちもいない。
だから・・・吾輩が重宝がられる。 人のゆく道裏に 花の山。・・・ 

・・・ここですョ 


人の気配すら。。。ない(^。^)y-.。o○ これで・・・いいのだぁ!! 吾輩を含め・・・9名だけである。
全員・・・30才。。女性4 男性4・・・名。全員独身。 同級生のつながりであるらしい。。。

  

ここを・・・ご案内しただけで・・・掴んだ。 (^◇^) 今頃・・・見るんだろうなぁ!!

北の玄関・・・井沢八郎さんの・・・"あぁ~上野駅" 石碑も案内でした。 

同碑は大きなレリーフに C62 23 号機が上野駅 18 番ホームに到着し、集団就職者が引率されている情景が描かれている。また、下部には説明板もありそこには『あゝ上野駅』の歌詞及び建立の経緯が示されている。

さらに、その下には短いもののレールが敷かれている。『あゝ上野駅』歌碑全景

この・・・ブログを。  楽しめましたでしょうか??   またご連絡を・・・待ってますよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする