ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

磐越西線50系 高原のそよ風を感じて 1993-08-28

2015-05-10 | 1993年

1993-08-28(土)に撮影しました。以下は当日の行程です。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

浜川崎5:24---(尻手行)---尻手5:31 クモハ101-180+1両

尻手5:32---(川崎行)---川崎5:34 クハ205-101+5両

川崎5:45---(大宮行)---上野6:15 ?

上野6:30---(327M)---羽鳥8:01 モハ414-511+10両(後7両勝田止)

羽鳥8:22---(1329M)---赤塚8:42 モハ414-102+6両

赤塚8:53---(2731M)---水戸8:58 クハ411-1522+3両

水戸9:08---(825D)---常陸大子10:28 キハ110-131+3両

常陸大子10:35---(329D)---磐城塙11:10 キハ40-2024+1両

磐城塙11:30---(代行バス)---磐城石川??:?? 土砂崩れの為バス代行

磐城石川12:25---(郡山行)---郡山13:15 キハ40-2085+1両

郡山13:35---(3237M:快速ばんだい7号)---猪苗代14:13 クモハ455-18+2両

猪苗代16:54---(1234M)---川桁17:00 ?

川桁---(徒歩)---関都

関都19:39---(1238M)---郡山20:20 ?

     郡山セントラルホテル宿泊(¥4600)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1993-08-28 川崎駅 抑止中の東京行大垣夜行です。前日の台風11号による品川駅冠水の為に東海道線がSTOPしていました。

1993-08-28 羽鳥駅 駅舎内のステンドグラスです。

1993-08-28 羽鳥駅 

1993-08-28 赤塚駅

1993-08-28 下菅谷駅 水戸から常陸大子までキハ110系に乗車しました。

1993-08-28 磐城塙駅 フェンスの内側では新駅舎が建設中でした。 

1993-08-28 磐城塙駅 土砂崩れの為に磐城石川駅まで代行バスでした。 

1993-08-28 磐城塙駅 水郡線沿いの久慈川は濁流でした。 

1993-08-28 磐城石川駅 郡山までキハ40に乗車しました。 

1993-08-28 猪苗代駅 

1993-08-28 猪苗代ー翁島 風がひんやりとして気持ちが良かったです。 

1993-08-28 猪苗代ー翁島 

1993-08-28 猪苗代ー翁島 

1993-08-28 猪苗代ー翁島 先頭車はサロ改造の普通車です。 

1993-08-28 猪苗代ー翁島 クロハ455を連結した快速ばんだいです。 

1993-08-28 川桁駅 

1993-08-28 川桁駅付近 もいないごみ。もいるごみ。方言?誤記? 

1993-08-28 川桁ー関都 クロハ455を先頭に郡山へ向かう快速ばんだいです。 

1993-08-28 川桁ー関都 バックに猪苗代湖がわずかに見える場所でした。 

1993-08-28 関都ー川桁 上野発会津若松行の特急あいづ485系7両編成です。

1993-08-28 川桁ー関都 会津若松発郡山行の50系4両+ED普通客レです。

1993-08-28 関都駅 

1993-08-28 関都駅 郡山発会津若松行の普通客レです。 

1993-08-28 関都駅 会津若松行の普通客レが静かに発車して行きました。