ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

乗り鉄活動 士幌線の十勝三股へ国鉄代行バスで 1986-07-30 Rev1

2023-07-02 | 1986年
糠平から代行バスに乗り換え。大きめのバスであったが鉄道ファンや旅行者で満席であった。途中で糠平湖に架かる廃線が見えた時に他の乗客が「ここにも最後まで列車を残してほしかった」と話をしていたのが印象的だった。
 
Rev1)以下は1986-07-30(水)に乗車した士幌線の乗車記録です。
 
帯広7:51---(723D 十勝三股行)---糠平9:42
糠平9:47---(国鉄代行バス)---十勝三股10:20
十勝三股11:05---(国鉄代行バス)---糠平11:38
糠平11:46---(726D 帯広行)---帯広13:00
 
19860730003
1986-07-30撮影  帯広 当時この写真を北大出身の職場先輩に見せたらインチキ表示と笑いました
 
19860730004
1986-07-30撮影  士幌駅
 
19860730005
1986-07-30撮影  十勝三股
 
19860730006
1986-07-30撮影  十勝三股
 
19860730007
1986-07-30撮影  糠平駅
 
代行バス車内から見えた糠平湖に架かる士幌線鉄道橋ですが崩落が進んでいる様です
以下は北海道新聞どうしん動画ニュースの動画です
進む崩落 タウシュベツ川橋梁 「アーチ姿は今年が最後かもしれない」 上士幌・糠平湖
 
Rev0)初回投稿 2014-03-22
Rev1)乗車記録、Youtube動画追加 2023-07-02

乗り鉄活動 広尾線に乗車して愛国駅へ 1986-07-30 Rev1

2023-07-02 | 1986年
急行「まりも」を帯広で下車。士幌線に乗車する前に愛国駅まで往復した。愛国で幸福行の切符を買おうと思ったが、早朝の為に駅窓口は開いていなかった。駅前の土産店で切符を購入した。その後、帯広へ戻り、士幌線の十勝三股まで往復した。続いて広尾線に再び乗車した。
 
Rev1)以下は1986-07-30(水)の乗車記録です。
 
札幌22:20---(413レ 急行まりも 釧路行)----帯広3:11
帯広6:14---(821D 広尾行)---愛国6:28
 愛国駅の窓口は閉まっていました。駅前の土産店は開店していました。
 駅前の土産店で愛国駅から幸福駅の硬券や記念乗車券を発売していました。
 土産店で幸福行の硬券を購入しました。駅窓口と同じ型の印字器で日付を入れました。
 駅窓口は7:30前に開きました。
愛国7:29---(822D 西帯広行)---帯広7:44
帯広7:51---(723D 十勝三股行)---十勝三股10:20 糠平⇒十勝三股はバス代行
十勝三股11:05---(726D 帯広行)---帯広13:00 十勝三股⇒糠平はバス代行
帯広14:14---(825D 広尾行)---広尾16:08
広尾16:40---(830D 帯広行)---帯広18:48
帯広18:59---(5042D 特急おおぞら12号)---札幌21:53
札幌22:20---(413レ 急行まりも 釧路行)----釧路6:10
 
19860730001
1986-07-30撮影  愛国駅
 
19860730002
1986-07-30撮影  愛国
 
19860730008
1986-07-30撮影  広尾駅
 
広尾から帯広へ戻り特急「おおぞら」で札幌へ。「まりも」を始発で席を確保して乗車できた。
 
Rev0)初回投稿 2014-03-18
Rev1)乗車記録追加 2023-07-02