先に「学ぶことはおもしろいとわかることを大切にする」とお伝えしました。
しかし、「学ぶことが【いつも】楽しくてしょうがない」というわけには、なかなかいきません。
ぼくたちは「生きている」からです。また、勉強したくなくても楽しくなくても、我慢して勉強しなければならないときだってたくさんあります。
そういうときにも、学び続けることができる力がなければ、最終的に、勉強がおもしろくなる境地には至らないと思います。あるいはそこに至るまでの、「学ぶことが嫌じゃなくなる」と云うステージにも到達できないでしょう。
僕は、そういう力を「学体力」と名付けています。
学ぶ面白さがわかるためには、学体力が備わっていくこともたいせつになります。「学び」は進めば進むほど、そして奥深く探検すればするほど、単独や狭い世界で成立しているものではなく、総合的に形作られていくべきもので、それが次のおもしろさを連れてくるということがわかります。そういう一面があります。極端に好き嫌いがあると学ぶ面白さは激減します。
下の表の団在籍年数の右端の欄を見てください。在籍年数7年以上のOB諸君には*印がつけてあります。
その中の赤字(*)は、難関大学合格まで予備校等の指導を受けず、学校と団、そして自学自習で合格を果たした諸君(京都大学二名・大阪大学一名)です。予備校の指導を受けずに受験を乗り越えるにはそれなりの学習参考書等での自主学習は欠かせません。
ご紹介する三冊はいずれも、昔から難関大学受験参考書として定評あるものです。
ページをごらんいただくとおわかりのように、受験には、このように難解でびっしり文字が詰まった参考書を、頭を使いながら集中力を切らさずに丹念に読み解くことを続けなければなりません。
はたして「学体力」がなければできるでしょうか。
挫折しないでつづけることができるでしょうか。
幸なことに団の子どもたちは、成長とともに「学体力」がしっかり備わってきます。
OB教室で学ぶころになると、多くの子が初めて学ぶ単元の解説部分や難解な問題の解説を集中力を切らさず、くり返し「読み続ける」ことができるようになってくれます。それが彼らの飛躍を生む大きな理由のひとつであると考えています。
多くは過保護で、そのうえ、「何事も手軽にかんたんに」と軽佻浮薄の環境の中で飽きっぽく、「学ぶということの本質」から遠くはなれ続けて育ってしまうのが、現在の子どもたちです。「学体力」を身につけられる機会は、そうそうありません。
今、子どもたちを指導する立場の人たちの間で、子どもたちが「学体力」をつけるために必要な条件を整えること、たとえば「学習しなければならない理由」を子どもたちに教え示すということが行われているでしょうか。
子どもたちは、はたして「学ぶ意味」がわかって「勉強」しているでしょうか。
「学ぶことで未来につながる夢」をもてているでしょうか。
「勉強するのは受験のため」と受験合格だけを理由に挙げれば、受験が終われば学ぶ理由はなくなります。「勉強しなければならない」理由が、単に受験をクリアするためだけの方策であり手段の域を出なければ、いつまで経っても勉強は苦行のままではないでしょうか。
乏しい経験ですが、ぼくはいつも、自分の経験の中から、学ばなければならない理由を振り返り、それをきちんと子どもたちに伝えることを心がけています。また、学んでおもしろくてしかたがなくなったことを、ホカホカのまま「実況中継」で話します。それが団員諸君の学体力をつけるのに、とても役だってくれているような気がします。
学ばなければならない理由や意味が納得できれば、子どもたちはきちんと学体力を身につけ、順調に育ってくれます。
------次回は、子どもたちの現在の勉強がどのように進んでいるか、そして学ぶ面白さが生まれにくいのはどうしてなのか、その理由を考えてみます。
(掲載の受験参考書の紹介「思考訓練の場としての現代国語」棟明郎著育文社・「大学への数学&B」藤田宏ほか著研文書院・「難問題の系統とその解き方 物理・」服部嗣雄著ニュートンプレス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////