ぼくたちが生きていけるのはなぜなのか? ふだん何気なく通り抜けますが、食材売り場に並んでいる牛肉・豚肉・鶏肉、すべて生命を絶たれたものです。人間が食べるためだけに勝手な交配を重ねられ、あるいは去勢までされたものもいます。食料としての有用性のみで飼育され、なお、寿命半ばで強引に生命を絶たれるわけです。僕たちは「見えない」、「見ていない」だけです。競馬場で一生懸命走っていた馬たちは、能力を見限られれば下取り解体されるものがたくさんいます。すべて温かい血が流れ、人とふれあえる、「ものがわかる」動物たちです。購入するとき僕たちは不遜にも、「できれば新鮮なものを」という意識さえはたらくのではないでしょうか。こんな残酷な仕打ちがあるでしょうか。日々どれだけ犠牲になっているか。
「菜食主義者?」。植物にだって生命があります。大根やニンジンの「へた」を切ったとき、皿に入れて窓辺におき、毎日水を取り替えてあげると、大きくなって茎が伸び、花を咲かせます。野菜も生きています。部屋にあるゴムの木はどんどん大きくなって、天井につく気配を感じたのか、「頭」を横に、伸び始めました。それでも植物は生きていませんか? 大根を切る、キャベツを切る、動物の切り身を食べ、生きているエビやカニをさばく。人間は、植物・動物に限らず、他の生物を犠牲にしなければ生きていけない存在です。そして「他の生き物を殺さねば生きていけない」と自覚でき、「殺しているということを考えられる」唯一の動物です。不条理そのものの存在です。
ぼくたちが自然や植物・動物たちの側面・その姿について学び、考えを深められる力を持ち得ているのはなぜか。自らの生命の終わり、寿命という限界を意識でき、そこから自らを振り返ることができるのはなぜなのか。僕たちはそのたいせつさを忘れがちですが、それらを問わないヒューマニズムではあまりに薄っぺらく、考える子を育てるきっかけにはなりません。「何を思い、どうしなければならないか」を問うことによって、思いやるこころや生命の大切さへの思い、その深さが生まれてくるはずです。
「手軽に、便利に」切り刻まれた魚や野菜が店頭に並び、出来合いの総菜やファストフードなどに囲まれた毎日。家庭では手間が省ける冷凍食品やレトルトパック。中身はすべて細切れ・切れ端。生き物とは思えない姿・形です。かつて子どもたちは学校の行き帰りに、生きていることがわかるネギやダイコンを目にすることができました。駅前の魚屋では釣り上げられた形のまま魚が肩を並べ、お使いに行けば目の前で要望通りに手際よく捌かれていきました。家の台所ではトントンという小気味よい音とともにネギや大根が切り刻まれ、食事の支度がはじまりました。包丁を持たせ調理させたり、手伝わせたりという日常の中で、子どもたちは魚や野菜が姿を変えていくのを見ることができました。
魚を捌き、野菜を一から調理する家庭は極端に少なくなりました。いのちを感じられるもの、成り立ちが見えるもの、生命とつながるものの有り様や「食べものの生きてある姿」が子どもたちの目の前から次第に消えてなくなっていきます。「元の姿が見えない魚を買う」ことと「魚を捌く」のとでは、生命の手応えは比較になりません。生命あるものが次第に姿を変えていく様子を見て心を動かされないような子どもはいません。同じように食べたとしても、食べ物に対する思い入れもまったくちがってくるでしょう。
「ヒトは生き物を食べて生きている」という感覚から遠ざかることは、いのちやいのちの重さから遠ざかるということにはならないでしょうか。遊びで触れあう小動物のいのちの姿、動物の生命を糧としている人間、それらの有り様をしっかり見た傷みを抱えてこそ、子どもたちは優しさを身につけていくはずです。
好き嫌いで鶏肉やピーマンを残すことは、作ってくれたお母さんや給食のおばさんたちに悪いだけではありません。自らの生命を断ち、ぼくたちの生命を育んでくれている動物や植物に申し訳ないのです。食事の前の「いただきます」や「ごちそうさま」は食べ物とその生命を育んでくれているお日様や空気・水・土、つまり「地球」にもしなければならない挨拶です。
自然に浸り、自然の懐に抱かれることで、ありのままのいのちの姿に目覚めることができます。生命が見られること、自然や他の人に対する思いやりや優しさも、そうして生まれてきます。生命の姿が見えなくなっている今、伝えるべきは「いのち」の成り立ちとしくみです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////