今と同じく時代の大きな変わり目であった明治時代に、リーダーシップをとった人たちがとった行動・・・「世の中をよくしたい」という心からの願い・理想・夢。何よりもそれらを優先した人たちがたくさんいました。他でもない、今ぼくたちが生きている此所、日本でのできごとです。
写真は国際連盟の事務次長として名をはせ、信頼を集めた新渡戸稲造の著書「武士道」の日本語訳(岩波文庫)です。本を開いたことがないにもかかわらず、日本では題名だけで嫌悪感をもつ人もいましたが、外国ではルーズベルト大統領やエジソンをはじめ、多くの人たちに愛読され賞賛されました。世界に誇れる日本人の生き方の基準を示してくれるこの本を、ちゃんと読んだことがある人はどれだけいるでしょう。
「柔道・剣道は戦争や戦闘のためのスポーツである」と今誰も思わないように、「武士道」は時代の鎧は着ていても、決して戦争賛美の本ではありません。
色眼鏡を取って著書ときちんと向き合い、忘れ去られてしまったたいせつなことどもを、もう一度見直すべきではないでしょうか。
負の遺産は決して忘れてはなりませんが、必要以上に引きずり、あるいはいつまでも政策の道
具に使うのは、他国はともかく、日本人の美意識にはそぐいません。
勇気というものは正義に基づいて行使されなければ徳に数えられるに値しない。
論語の中で孔子は否定命題を使った彼流の言い方で勇気について定義している。「義を見てせ
ざるは勇なきなり」と。この警句を肯定的な表現で言いかえてみると「勇気とは正義を実践す ることである」ということになる。
あらゆる危険に立ち向かい、命の危険を賭し、自らを窮地に追い込むような仕業が勇敢そ のものであるとみなされることがよくある。シェイクスピアに「勇気の私生児」と切り捨てられた このような軽率な行動が、「戦う者たち」の間でも、値しない賞賛まで浴びている。だがそん なところに武士道はない。死ぬには値しない理由で死ぬことは「犬死」と蔑まれるのである。
(「武士道」新渡戸稲造著 拙訳・写真は岩波文庫版)
こういう価値観がもう少し広まり、世に浸透していれば、陰湿さを増してきたいじめの問題も、ひょっとして子どもたちの間だけで解決するきっかけが生まれていたかもしれません。「生き方」・「人が人である心」には古さも新しさもありません。
「義を見てせざるは勇なきなり」に秘められている「強さと優しさ」は一昔前の日本人には身近な存在でした。維新前後の外国人たちの紀行文を読めば、田舎の一般の人たちの中にもそういう人たちがたくさん出てきます。人口が当時に比べ、倍以上になった今、世界に誇れる人も倍に増えたでしょうか。
「狡をするな」。この一言を肝に銘じ、実践する人たちが増えていけば、混迷している社会状況がどれだけ好転していくか。また逆に減ることによって、どれだけ悲惨な状況になっていくのか。子どもたちに伝えるべきは「狡をするな」です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////