去年の年末に、トイレの24時間換気用の換気扇を掃除しようと思って、換気扇のカバーを外そうと思ったらびくともせず・・・
このタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/f137bc632378fd040e6d66980bad9e82.jpg)
薄いヘラの様なものを使って外そうとしたものの、ヘラが割れた・・
Google先生に訊いてみたら、同じタイプの換気扇のカバーが外せない人がたくさんいることを知った。
Google先生の言うとおりにやってみたけどびくともしない・・
こんな時は、Mさんだ!彼女に訊いてみるしかない、彼女ならきっと知っている!と思ってメールをしてみた。
Mさんは、何でもできる凄い女性なのだ。
彼女にメールが届いたのが遅かったらしく、こちらに連絡が来た時は、もう外すことをあきらめて掃除機と刷毛で伯爵さんがきれいにしてくれた後だった。
Mさんは、大体わかっているようだった。電話で外し方を聞きながらやってみたけどやはり外せなかった。
そして、先日我が家に遊びに来てくれて、Mさんがトイレに入ってしばらくしたらトイレから「外せた~!!」と声が聞こえ、Mさんが「換気扇カバー外せたよ」と言ったので、その場にいた皆(4人)で代わるがわるカバー外しに挑戦した。
外せた!外せたよ(≧▽≦)
簡単に!
あんなに硬かったのに、まるで壁に埋め込んであるんじゃないか?と思うほど硬くて外せなかったのに・・
さすがMさんだよ!やっぱり彼女はすげえわ・・
まじ尊敬する!
今年の年末まで忘れないようにここに外し方を記する。
①下の図のように正面部分の隙間に指を2本突っ込み(指先が少し乗ればok)下に押す。反対の手を使って、真下の出っ張りに指をかけて手前に引く。これを同時に行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/c084e263acfc26b3f6d7e02f1716573a.png)
②下が外れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/d35cfb20bc83c1e6a339e9db11f93ab2.jpg)
③まだ上の部分にも引っ掛かりがあるのでカバーを上に引き上げる。
④外れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/f116e15f19e61e0f2f182dd04408a3ff.jpg)
カバーを外すと換気扇の下はこうなっている あら~掃除したのに汚れてるわ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/ec4dea2ba92f933a6e8e500e24bf0cf7.jpg)
上はこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/bd738aad08ad998c5bf50115559c4499.jpg)
①の時に構造をイメージして行うと簡単に外れる。
これで今年の年末の掃除はバッチリだ(^^♪
か、換気扇の掃除って年1回だよね?ね?・・・
追記
羽根の外しかたは、真ん中を掴んで手前にぐいっと引っ張るだけ。
付けるときは、ぎゅうっと押し込む。
外すのは簡単だったけど、付けるときは難しかった。
外す時も付ける時も、ぐいっ!、ぎゅうっ!という感じが大事。
このタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/f137bc632378fd040e6d66980bad9e82.jpg)
薄いヘラの様なものを使って外そうとしたものの、ヘラが割れた・・
Google先生に訊いてみたら、同じタイプの換気扇のカバーが外せない人がたくさんいることを知った。
Google先生の言うとおりにやってみたけどびくともしない・・
こんな時は、Mさんだ!彼女に訊いてみるしかない、彼女ならきっと知っている!と思ってメールをしてみた。
Mさんは、何でもできる凄い女性なのだ。
彼女にメールが届いたのが遅かったらしく、こちらに連絡が来た時は、もう外すことをあきらめて掃除機と刷毛で伯爵さんがきれいにしてくれた後だった。
Mさんは、大体わかっているようだった。電話で外し方を聞きながらやってみたけどやはり外せなかった。
そして、先日我が家に遊びに来てくれて、Mさんがトイレに入ってしばらくしたらトイレから「外せた~!!」と声が聞こえ、Mさんが「換気扇カバー外せたよ」と言ったので、その場にいた皆(4人)で代わるがわるカバー外しに挑戦した。
外せた!外せたよ(≧▽≦)
簡単に!
あんなに硬かったのに、まるで壁に埋め込んであるんじゃないか?と思うほど硬くて外せなかったのに・・
さすがMさんだよ!やっぱり彼女はすげえわ・・
まじ尊敬する!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
①下の図のように正面部分の隙間に指を2本突っ込み(指先が少し乗ればok)下に押す。反対の手を使って、真下の出っ張りに指をかけて手前に引く。これを同時に行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/c084e263acfc26b3f6d7e02f1716573a.png)
②下が外れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/d35cfb20bc83c1e6a339e9db11f93ab2.jpg)
③まだ上の部分にも引っ掛かりがあるのでカバーを上に引き上げる。
④外れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/f116e15f19e61e0f2f182dd04408a3ff.jpg)
カバーを外すと換気扇の下はこうなっている あら~掃除したのに汚れてるわ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/ec4dea2ba92f933a6e8e500e24bf0cf7.jpg)
上はこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/bd738aad08ad998c5bf50115559c4499.jpg)
①の時に構造をイメージして行うと簡単に外れる。
これで今年の年末の掃除はバッチリだ(^^♪
か、換気扇の掃除って年1回だよね?ね?・・・
追記
羽根の外しかたは、真ん中を掴んで手前にぐいっと引っ張るだけ。
付けるときは、ぎゅうっと押し込む。
外すのは簡単だったけど、付けるときは難しかった。
外す時も付ける時も、ぐいっ!、ぎゅうっ!という感じが大事。