asano.net

読んだ本の感想と旅行の日記を書いていきます。
後、その他なんかあれば・・・

130冊目:「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」

2014-12-23 17:58:55 | 
総評:★★★☆☆ まあまあ面白かった。星3.5くらい。
面白い度:★★★☆☆ 普通。
読みやすい度:★★★☆☆ 読みやすさは普通。
ためになる度:★★★★☆ なかなか新しい考え方を得られることができた。
また読みたい度:★★★☆☆ また機会があれば。


Facebookで何やら紹介されていたので興味を持って買ってみた本。

転職活動の間、コンサル会社もいくつか受けていたが、コンサル会社の言っていることとやっていること。そしてコンサル会社の本音と建前について、コンサルの世界の裏側について知れればいいなと思い読んでみた。
ちなみに転職先の会社はコンサル会社という訳ではないが、システムコンサル的なことができるような会社に行くことができました。

とりあえずこの本を読んで、コンサルというのは、企業それだけでは解決できない何らかの問題を解決するプロフェッショナルなんだなということが分かった。
でもコンサルを雇ったからといって、その問題がしっかり解決する訳ではなくて、あくまで社外からの客観的な評価をもらったり、これからどうして行くかという指針を与えてくれたりというのがメインで、いざ改革を実行してくれる場合もあったりはするが、それがしっかりうまく行く場合もそんなに多くはないんだなあということがわかった。

なので、コンサルを使う会社の方にしっかりコンサルを使い切れる力量があるかということが重要で、全てをコンサルに丸投げしたり、コンサルの言うこと全てを真に受けるといった会社はあまりうまい具合に改革を実行できないんじゃないかと思う。


またコンサルを雇うのはやはりお金がかかってしまい、日本でも東証一部上々の企業とか、潤沢な資金を持つ一部の企業しか雇うことができず、一番客観的なアドバイスやサポートが欲しい中小企業などはあまり雇う余裕がないというのは、それはそれで矛盾を感じたりはする。


と言ってもこの本の題名で書かれている通り、コンサルを雇って会社を潰すというか、その会社の良い所が無くなったり
会社が混乱してしまうこともやはり多くあるらしく、じゃあ会社がコンサルを雇う利点ってなんなの?とも思ったりもする。

ちなみにこの本の題名が語っていることは、筆者のアメリカ人のコンサルタント、カレン、フェランが自らのコンサルティングで会社を潰したことはなくて、コンサルティング会社が関わったことで、企業が間違った方向に行ってしまい、事業売却などをしてしまったケースは結構あるよ。ということを伝えたかったということだ。


自分はちょっと思うのが、コンサルはなんらかの方法論を考え出し、こういった取り組みを採用すると会社がうまく回りますよとか、人事や会計、会社の制度などに色々関わってきたりはするのだが、そういった無駄をなくしたり、効率を求める会社が増えていく中で、会社からその良かった文化や、人間味のある制度などが無くなっていってしまったりするのが、ちょっと悲しくなっていってしまう。

そういったコンサルを雇い、方法論や効率を追い求める企業が増えて行き、業績がアップすることもあると思うが、そういった画一的な方法や制度が増えて行く会社も増えて行くことで、会社の大事なものが無くなっていくんじゃないかとも思う。

この本を読んで分かったのが、コンサルを雇うにしろ雇わないにしろ、大事なものは結局「人」で、その人たちの間のコミュニケーションが何よりも一番問題なんだということが分かった。
人のコミュニケーションがうまくいかないから問題が顕在化し、それをどうにかするためにコンサルを雇う。という図式になっているので、まずはそのコミュニケーションがうまく回っている限り、会社もそこまで大きな問題に直面することもあまり無い。と思う、、、


と、つらつらを感想を書いていったが、いったんこのくらいにして、この本を読んで興味を持った部分を抜粋する。

・戦略策定の実行における問題は、戦略作成は、今後の経済状況や、業界の変化や、競合他者の動向や、顧客のニーズを予測できることが前提となっている点だ。
 しかし、そんなことがまともにできる人間はいない。だからこそ、金融の専門家はインデックスファンドへの投資を勧めるのだ。大多数のミューチュアルファンド・マネージャーは、大勢のリサーチャーを使って盛んに研究を行っても、打ち負かしたいと思っているインデックスファンドよりよい運用実績をあがることができない。最高の学歴を持つエキスパートが揃っていても、将来の株の動きを正確に予測することはできないのだ。
 将来を予測するのが仕事の世界的な経済学者にしても、2008年に起きたリーマンショックを予測したものは皆無に等しかった。にもかかわらず、将来を予測し、将来の事業構想にしたがって計画を実行に移すのが、ビジネスのベストプラクティスとして、企業が成功するために必要なこととされているのだ。

・ふせんでコメントを貼りつけるメンバーはそれぞれ別の部署で働いており、それまで問題について話し合う機会は一度もなかった。だから本格的に問題に取りかかるまえに、まずはガス抜きが必要だった。
 ふせんを使えば、どんなに厳しい意見であろうと感情的にならずに伝えることができる。問題があるのは業務プロセスであって、人ではないのだ。
 このように関係者を一堂に集め、なぜ現行のやり方で業務を行っているのか、それによって関係者にどのような影響がでているのかを話し合い、他部門の人が抱えている問題をみんなで理解するという方法には、計り知れない価値があった。

・私はプロジェクトの目的を達成するための手段として方法論やツールを使ってきたが、方法論やツールを使用すること自体を目的だったことなど一度もなかった。方法論は新しい洞察を得るためや、型にはまった考え方から脱け出すためにりようするものだと考えていた。同僚のコンサルタントたちも私も、方法論通りに実行すれば必ずプロジェクトが成功するなんて思ってもいなかった。
 私が入社した頃のジェミニが素晴らしかったのは、方法論は人びとが連携して働くようにするための道具にすぎなかったことだ。それなのに、いつのまにか人びとが連携して働くことより、方法論のほうが重要視されるようになってしまったのだ。

・皮肉にも、元祖とも言うべき『リエンジニアリング革命』に立ち戻ってみれば、著者のふたりが、「取り組みを成功させるにはすべての関係者を巻き込む必要がある」と述べていることがわかる。しかも、「新しい業務プロセスを開発するためのお決まりの方法など存在しない」とはっきり述べている。白紙の状態から始めるのがよい、と言っているのだ。
 いまのビジネス書は、最後の章あたりで解決策を正しく実施するための手順を示すのが通例となっている。しかし、私が『リエンジニアリング革命』がとてもいいと思うのは、最後にコツや手順を示して終わりではなく、リエンジニアリングの失敗例に触れていることだ。

・あれこれと分析を行って資料や表を作成するのは、決まったことをきっちりやればビジネスの根本的な問題を明らかにできると思っているからだ。しかし、人間が原因で起こる問題を解決するには、問題を分かっている人と話し合うのが一番いい。
 たとえ問題点をわかっている人がいても、訊かなければ答えを引き出せない場合もある。
 私の経験では、ビジネスの問題ではほとんどの場合、問題の原因をわかっている人間が少なくともひとりはいる。そうでなくても、問題の原因を断片的にはわかっている人が何人かいるはずなので、みんなで集まって問題点を洗い出す必要がある。
 根本的な原因をさぐって問題を解決するためのツールは、ふだんはあまり接点のない関係者が集まった場合にこそ効果を発揮する。ツールだけでは役に立たないが、ツールや方法論やソフトウェアをうまく活用して、会議を開いたり、部門横断のチームを立ち上げたりすれば、問題解決の手段として効果を発揮するだろう。

・私の経験では、サプリチェーンの業務オペレーションの改善に成功したのは、いずれもクライアントの社内の関係者全員を集めて優先事項を決定し、妥協点を探ることができたケースだった。会社の最重要目標はコスト削減なのか、それとも顧客満足度の向上なのかを社員が理解することは、当然ながら役に立つ。方向性が示されれば、人はどうすべきかを自分たちで判断できるものだ。
 おかしなことに、意思決定から人間の判断を取り除いてしまうと、結果的に賢明とは言いがたい判断が下されることになる。業務オペレーション改善のポイントは、それぞれのオペレーションから人間の判断を取り除くことではなく、オペレーションを行う人間の判断力を向上させることにある(その判断力こそ、かなり向上させる必要にある場合が多い)。

・評価指標についてしっかりとわきまえておくべきなのは、指標は手段であって目的ではないことだ。数値目標が悲惨な結果を招いているのは、それが会社にとって本当に重要な目標に取って代わってしまうからだ。
 評価基準は管理者層が参考にすべきものであり、管理の方法になってはならない。しかし、インセンティブ制度に評価基準を絡めて懲罰的な効果を持たせると、評価指標そのものが目的になってしまうのだ。


と以上でこんな感じでした。
方法論やツールが目的になってしまうことは良くあると思うが、コンサルを雇うのが目的ではなくて、コンサルを雇ってどうするかに目的をおき、自分の力でできることはなるべく自分の力で解決することが企業には必要なんだと思う。
コンサルも方法論やツールなど、頭でっかちな視点から企業に対してコンサルをするのではなくて、人やコミュニケーションの観点から企業に関わるのが大事なんだなあと思う。

とりあえず、自分が最近思った仕事についてもプライベートについても重要なキーワードは、「バランス」。
このバランスを意識し、実践して行くことが、今の現代社会に必要な要素なんだなあと思った。(今回のこの本とは関係ないかと思うが・・・(^_^;)
そんなんで、今回は以上☆