総評:★★★★★ 以下、一巻から変わらず
面白い度:★★★★★
読みやすい度:★★★★☆
ためになる度:★★★★☆
また読みたい度:★★★★★
三巻目は日露戦争前の外交から、日露戦争の開戦と緒戦まで。
冒頭の章で、主人公の一人である正岡子規が亡くなってしまうが、意外と早くて驚いた。
また、当時海軍官房主事の山本権兵衛が、海軍人事の大刷新を行っている。
この決断、そして実施はすごいと思う。
こういった今までの古い体制から、新しいものに一新するということは、必要なことであると感じた。
この人事が功を奏し、日清戦争、日露戦争とも、陸軍と比べて、海軍は機能としてうまく働くことになる。
秋山好古は日露戦争勃発前、ロシアに招かれ、軍事施設を見学している。
というか、こんな感じで見に来ませんかという案内が来て、見せてくれるものなんだと思った。
また、好古はパーティーにも出席し、様々なロシア軍人と交流し、良い印象をお互いに持っている。
とても仲良く会話し、お互いに畏敬の念を抱いてはいるが、いずれは敵として戦わなければいけない運命にあることに悲しさを感じた。
開戦後は、何よりも緒戦を勝たなければいけないことを知った。
それは兵士の士気だったり、日本の評価、評判を上げたりする目的なのだが、何よりも外国からお金を調達するために必要であることを知った。
日本はお金がなく、戦争のためのお金を外国から借金をして賄ったが、初めからロシアとはかなり分が悪い出だしであった。
やはりロシアとの戦争は清の戦争とは異なった悲痛さを秘めている。
そんなんで戦争前の外交、開戦(宣戦布告)時の動き、など、色々面白いことを学んだ三巻だった。
面白い度:★★★★★
読みやすい度:★★★★☆
ためになる度:★★★★☆
また読みたい度:★★★★★
三巻目は日露戦争前の外交から、日露戦争の開戦と緒戦まで。
冒頭の章で、主人公の一人である正岡子規が亡くなってしまうが、意外と早くて驚いた。
また、当時海軍官房主事の山本権兵衛が、海軍人事の大刷新を行っている。
この決断、そして実施はすごいと思う。
こういった今までの古い体制から、新しいものに一新するということは、必要なことであると感じた。
この人事が功を奏し、日清戦争、日露戦争とも、陸軍と比べて、海軍は機能としてうまく働くことになる。
秋山好古は日露戦争勃発前、ロシアに招かれ、軍事施設を見学している。
というか、こんな感じで見に来ませんかという案内が来て、見せてくれるものなんだと思った。
また、好古はパーティーにも出席し、様々なロシア軍人と交流し、良い印象をお互いに持っている。
とても仲良く会話し、お互いに畏敬の念を抱いてはいるが、いずれは敵として戦わなければいけない運命にあることに悲しさを感じた。
開戦後は、何よりも緒戦を勝たなければいけないことを知った。
それは兵士の士気だったり、日本の評価、評判を上げたりする目的なのだが、何よりも外国からお金を調達するために必要であることを知った。
日本はお金がなく、戦争のためのお金を外国から借金をして賄ったが、初めからロシアとはかなり分が悪い出だしであった。
やはりロシアとの戦争は清の戦争とは異なった悲痛さを秘めている。
そんなんで戦争前の外交、開戦(宣戦布告)時の動き、など、色々面白いことを学んだ三巻だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます