皆様ごきげんよう。昨年末からスヌードを編んでいますが、編み図の記号が解読できず、編んでは解き、解いては編みを繰り返している黒猫でございますよ。
スヌードとかポンチョに特化した編み物の本を図書館で借りてきていまして(貧乏だから買えないよ!)、その中で気に入ったデザインのものを編もうと思っていたんですが、一番気に入ったものに使われている「引き上げ編み」という概念がネット上の解説や動画を見てもどうしても理解できず、別のデザインで編むことにしました。一応チャレンジしてはみたんですが、
どう見ても目が飛んでますよねという風にしかならない・・・ぐぬぬ。
どこかが間違っているんだとは思いますが、どこが違うのかわからん。
今編んでいるものも模様編みなので、頭をからっぽにして編めばいいというものではなく、ぼんやりしていると今自分が何段目を編んでいるのかわからなくなってしまい、予断を許さない感じです。初心者なのに高望みしすぎたかなあ。
編み物ってTVを観ながらとか、音楽でも聴きながらという優雅なイメージがありますが、段ごとに編み方が違う模様編みなどになると、集中しないととても編めません。
それでもマフラーやスヌードなどはずっと同じ幅を編むのでまだ簡単ですが、セーターだの手袋だの作っちゃう人はすごいですね。神なの?(真顔で)
それはさておき。
今日は初売りに行って参りました。ここ数年毎年買ってる
ルピシア(茶葉専門店)の福袋を買いに。
福袋って毎年興味あるんですが、消え物(飲食物)系じゃないと怖くてなかなか手が出ません。その点、ルピシアは茶葉なので、どんなものが出てもなんだかんだで消費できるので安心。
同じ考えの人が多いのか、夕方行ったら、一番安い梅(\3,000)のノンフレーバードティー(リーフ)の箱は売り切れていました。
なので、今年は竹(\5,000)のノンフレーバードティー(リーフ)を購入。
先ほど開封しましたが、緑茶・中国茶・紅茶がバランスよく入っていて、ノンフレーバーなのでトンデモブレンドは最初から入っておらず、なかなかよい買い物をしたのではないかと思います。内訳は紅茶6、緑茶3、中国茶3でした。(わたしが買ったのは全て一袋50g入り)
昨年はバラエティ(何でもアリ)を買ったんですが、今年のもののほうがフレーバーのブレがない分堅実かも。
あと、おまけとして
ルピシアオリジナルハンディクーラー(500ml)がついてきて、蓋の色を選ばせてもらえました。グリーンにしました。
これだけ入っていれば、トータルでも十分すぎるほどお得かなと思います。フヒヒ。しばらくお茶に困らないぜ。
そのあと、
タイバニローソンキャンペーンの店内放送を聴くべく、最寄りのローソンに行きました。
18:09の虎徹さんver.を聴いたよ!3日までは新年のご挨拶ver.になっているそうなので、できれば明日もう1回聴きたいものです。
このキャンペーン、ローソンのポイントカード(ponta)会員限定コースというのがあるそうなので、カードを持っていないわたしはこの機会に会員になろうと思い、会計時にレジでその旨言ってみました。
店員「ポイントカードお持ちですかー?」
わたし「持ってないので会員になりたいんですが」
店「ポイントカードお持ちですかー?」
わ「イヤだから持ってないんで。どうすれば入会できますか」
店「えっ」
わ「えっ。あの、会員になりたいんですが」
店「えっ、あの。インターネットとかで手続きして頂いてー」
わ「あ、この場ではダメなんですか。じゃあいいです、家帰ってネット見ます」
店「あ、はい。・・・ポイントカードお持ちですかー?」
わ「えっ」(持ってないって言ったよね?)
店「えっ」
・・・こいつをどう思う。
なんか日本語通じてなくね?
すごく釈然としなかったんですが、ネットでしか申し込めないならしょうがないと思い、その場はやりすごして帰宅して、今ググってみたんですが、
ネット申込はGEOかHMVカードでしかできないじゃないですかー!やだー!両方ほぼ利用しない・・・!
店員さんとのやりとりで、どうもうまく話が通じていない感をひしひしと感じたせいで「じゃあもうネットでいいや」と思ってその場では諦めたんですが、明日あたりもう一回行って訊いてみようと思います。同じ店員さんじゃないことを祈る。
店員さんも正月から駆りだされて頭がうまく働いていないのかもしれません。正月早々お疲れ様ではありますが、頼む、入会させて。