38cm深型プランターに蒔いた三太郎大根
発芽はすっかり出揃いました
ですがこの低温のため
そこから先の成長が全然進みません
焦らず待つしかありません
この計画
プランターで三太郎大根が育つか…
ソレを確認するものなのです。
2月7日(金)朝の珈琲&パン ←クリックして見てね!
ランチは知る人ぞ知るクロックカレー ←クリックして見てね!
帰りは高田馬場みつぼで独り呑み ←クリックして見てね!
38cm深型プランターに蒔いた三太郎大根
発芽はすっかり出揃いました
ですがこの低温のため
そこから先の成長が全然進みません
焦らず待つしかありません
この計画
プランターで三太郎大根が育つか…
ソレを確認するものなのです。
2月7日(金)朝の珈琲&パン ←クリックして見てね!
ランチは知る人ぞ知るクロックカレー ←クリックして見てね!
帰りは高田馬場みつぼで独り呑み ←クリックして見てね!
玉ねぎを植え替えて2ヶ月近くになります。
これは市販な苗のことです。
そして今ではこの通り
溶けて無くなってしまい
このペースでは全体で合計100本少々か
前年まで400本だ500本だとやって来たので
この先6月の収穫には物足りなさが感じられるかも
1日早い娘からのケーキ ←クリックして見てね!
2月6日(木)朝の珈琲&パン&サラダ ←クリックして見てね!
ガストの日替わりランチとアイスクリーム ←クリックして見てね!
先日 ささくれ傷の時に絆創膏を使うが
いろいろあるんですっていうブログを書いたのです。
ところがその後セリアに行ってみると
ハイドロコロイド絆創膏 っていうのが並んでいました。
コレです
「ハイドロコロイド」をネットで調べてみると、キズを早く治すと書いてあります。
セリアに並んでいたモノには「治す」という言葉はありませんでした。
でも
とうとう100均セリアにコレが並ぶようになったのです。
さすがに110円で4枚しか入っていませんが
まだささくれは悪化していないので出番がありませんが
使ってみたくてウズウズしています。
※その後ささくれに使ってみました。数日できれいに回復!
それから標準サイズって言うのは5枚入りでした。
私の中ではコレだって感じです。
2月5日(水)今朝の珈琲&パン ←クリックして見てね!
ランチはさかなや道場でカキフライ定食! ←クリックして見てね!
電温育苗ケースで育てている
水菜の苗をプランターに植え替えました。
プランターに数十本の苗を植え替えたのです。
今はどの野菜も成長が遅く、ゆっくり収穫を待つだけです。
電温育苗ケースで発芽してくれますが
いざ植え替えて外気にさらすとどんどん脱落してしまうのです。
この先春に向けて特に葉物野菜は栽培を続けたいものです。
この苗も元気に育って欲しいです。
何度も言っていますが
三太郎大根は成長がすっかり遅くなり
毎週その違いがわからないほどゆっくりなのです。
その三太郎大根の販売は 今週お休み’…
でもなんだかこの1週間少々経って結構成長している様子
はやく太く育って欲しいです。
2月3日(月)朝の珈琲&パン&サラダ ←クリックして見てね!
ランチはガストで日替わりランチ!with カキフライ ←クリックして見てね!
最近ハマっている焼き肉屋さん
行きは自転車で4~5分 帰りは自転車押して15分位
肉流通センターという店名で多摩地区を中心に10店以上で展開しています。
2月1日(土)に夫婦で出掛けました 3回目です。
焼肉動画風景 ←クリックして見てね!Instagram
このお店 ただ安いだけでなく7時までのハッピーアワーは
ハイボール・チューハイ他がジョッキで29円なのです。
肉のお気に入りは
鶏せせりと豚ハラミ399円
お会計は二人で5~6000円
なんだかいつも安上がりなお客でごめんなさい
チンゲン菜が鳥害にあってひどい状況なのです
玄関先に置いているプランターのチンゲン菜も
葉を半分以上かじられてこのままでは人間が食べる部分なんて無くなります。
おまけに食い残された茎の元にフンがしてあり
プランター周辺にもフンがまき散らされています。
で
コレを抑えるためにネズミ駆除の粘着シートを設置したらどうだろうか。
かつて ウチのブロッコリーは’ネズミに食い荒らされ
その時にこのネズミ駆除シートを準備したのです。
この対策が有効かわかりませんが実行致します。
※犯人は多分ドバトだと思います
昨夜は夫婦で最近お気に入りの焼肉屋さんへ ←クリックして見てね!
寒いのが嫌いな私には
ひどく寒いのもかなり寒いのも少し寒いのも
どれも寒いには変わりなく嫌なのです。
ですが
例年は給湯器側の水が凍結して朝方は
水もお湯も出てこないのです。
しかし今のところ問題無くお湯も水も出てくれます。
散水ノズルも凍結による膨張で
破裂して壊れるのですが今のところ大丈夫です
やっぱり例年よりも暖かいのでしょう
私にとってはありがたいことなのです。
明日からの雪…ちょっと心配ですが。
ランチはお気に入りの木桶飯 ←クリックして見てね!
帰りは下北沢で独り呑み ←クリックして見てね!
この前チンゲン菜が鳥害にあって…と書いたのですが
妻がチンゲン菜の回りにドバトがいたというのです。
<画像はネットからお借りしています>
ドバトとは普段公園でなれなれしく人にすり寄ってくるアレ
確かに庭で何度か見かけたことがあります。
チンゲン菜を食べているのを見た訳ではありませんが
多分コイツが犯人なのでしょう
どう対処すべきか
虫除けネットで覆ってみようか…
一番下の画像は犯人のフンだと思います。
1月30日(木)のランチはジョナサンで日替わりランチ! ←クリックして見てね!
1月22日(水)ガストでフレンチコースなるものを食べました。
この日がこのメニューの最終日でした。
ちょっと話題になっていたメニューです。
白銀台レストラン ラリュームの進藤シェフ
ミシュランの星をもつシェフがプロデュースしているとのこと。
ガストにしては高額な1990円 私はライス大盛りで+50円
さて、そのお味は
まずは前菜 サーモンのマリネがとても美味しかったです
チコリは個人的にあまり好きでは…でもそれはただの好き嫌いです。
スープは落ち着いた感じがして美味しかった。
メインのハンバーグ、肉ですって感じがすごく感じられて素晴らしかった。
卵の赤ワイン漬けも面白い美味しさ
そして1番美味しいと思ったのがデザート
ブロマンジェプラリネ…ってなんだか知りませんがすごく美味しい
そして1番驚いたのが…
ライス大盛り
いつも大盛りなんですが、今回のは超大盛りでした。
それからスタッフの対応、特別なお客様のような対応でした、ははは
今回のフレンチコースは大いに満足出来る内容でした
またこのような企画があったら是非食べたいと思います。
1月29日(水)朝の珈琲&パン&サラダ ←クリックして見てね!
ランチはガスト目白駅前店で日替わりランチ! ←クリックして見てね!
今週も電温育苗ケースにはフル稼働で頑張って貰っています。
育苗中の水菜とチンゲン菜 別のケースにはチマサンチュ
チマサンチュも発芽し始めてきました。
水菜とチンゲン菜はぐんぐん成長していますが
植え替えに耐えられるまでには至っていません
もうしばらく待った方が良さそうです。
電温育苗ケースもその活躍はあと1ヶ月少々です。
春になっても温めていると、高温で枯れてしまいます。
1月25日(土)の夜はおウチもんじゃ焼きをしました。
年に何度かもんじゃ焼き 食べたくなるのです。
さて今回はもんじゃ焼きと焼肉
焼肉と言っても、鶏せせりと豚ハラミで
コレは最近ハマっている焼き肉屋さんでのお気に入りメニューです。
ビールがすすむメニュー
正確にはビールではなく発泡酒
これはイオンのPB商品でイオンを応援しています。
喉も潤いお腹いっぱいになるおウチの夜ご飯でした。
ランチはバーミヤンで日替わりランチ! ←クリックして見てね!
今日は有給なので昨夜は下北沢で独り呑み ←クリックして見てね!
駅のところで路上独りライブ ←クリックして見てね!
1週間前の週末は三太郎大根の販売が予想以上でした。
のぼりの影響でしょう、予想以上の来客で、大根の収穫・販売も増えました。
その結果、残っているのは細いモノばかり…
1週間経っても急に太くなる訳ではありません
なので今週の販売は休むことに致しました。
来週がどうなるかはわかりません
しばらく休止になるかも知れません
※のぼりもPOPも出していないのにいつもの男の子が若いおばあちゃんと来てくれて小さい大根を採っていきました(50円)
久しぶりに二郎系ラーメンを食べました ←クリックして見てね!
レモンの苗木を購入した翌年に1つのレモンを収穫して
それ以来全くレモンの果実が実ることはありません
今年はヘタに剪定したりせず放置しようかと。
そして大きくなってしまったら
鉢をひとまわり大きく変えようかと。
ブラックベリー以外の果実はどうも苦手で
今年こそ頑張りたいものです。
何度もここに書いていますが
菊芋は本当にどうしようもない程の不作
毎年どんどん少なくなってきています。
連作による土の養分不足他かと思います。
堆肥や化成肥料を混ぜ込めば良いというレベルではないかと
つまりこの箇所での栽培を休止するしかなさそうです。
1~2年は深型プランターで栽培してみようか
まだ決めかねていますが、次回も同じことをしても結果はわかっています。
どうしたモノでしょう
1月24日(金)朝の珈琲 ←クリックして見てね!
ランチはから好しで ←クリックして見てね!
高田馬場で独り呑み ←クリックして見てね!