元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

チマサンチュに害虫が

2021-10-16 | Weblog
今年からチマサンチュを育ててみることにしました。
チマサンチュは、レタス・サニーレタス・サラダ菜・菊芋と同じようにキク科の野菜です。
キク科の野菜って害虫が付きにくいのです。
だから農薬をあまり使わない
そんな油断をしていたらプランターに植えていたチマサンチュ
虫食いでみっともない姿になってしまいました。
このキク科の葉物野菜は中心部からどんどん葉が出て増えてくれます
なので今はみっともないですが
時間が経てばちゃんとキレイな姿に戻ってくれます。
多分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンが再び

2021-10-15 | Weblog
ピーマンはもう何週間も前にほとんどを片付けて処分しました。
今残っているのは、鉢植えも含めて5本少々しかありません。
そんなピーマンを見てみると
花が咲いて実もなっているのです。
ピーマンもナス科の野菜
ナス同様に秋になると再び勢いが出てくるのですね。
またしばらく収穫出来そうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の花壇畑

2021-10-14 | Weblog
青首大根が元気です。
アルミシートのポリマルチから芽が出て本葉も育ってきています。
先日見たら、少し虫に食べられ掛けていましたので
農薬を少し撒いておきました、ベニカベジフルです。
もう少ししたら間引きをして土寄せをする予定です。
朝はだいぶん涼しくなって寒ささえ感じるようになりました。
いよいよこれからは大根の季節ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花にアリンコが

2021-10-13 | Weblog
今に始まったことではありませんが
オクラの花に蟻がたくさん群がっているのです。
特に何か悪いことをしている様子でもなかったので
何もしてこなかったのですが
よく見るとやっぱり気になる。
ネットで調べてみると
オクラの花には蜜腺というモノがあって
そこから蜜を出すので蟻が群がる
それは受粉の助けにもなるようで自然界のルールなのですね
特にアブラムシや他の害虫も居ないので
このまま放置しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず元気なツルムラサキ

2021-10-12 | Weblog
相変わらずツルムラサキは元気に育っています。
我が家では、ベーコン・ソーセージと軽く炒めて食べています。
最初、初夏の頃、毎日お浸しにして食べていたら
もうそれを「見たくもない・食べたくない」になってしまったのです。
親戚の一部の人がツルムラサキを気に入ってくれて
時々採りに来てくれます。
野菜の苗をジモティー他で販売する時も
良かったらツルムラサキ持って行ってくれません…ってお誘いします。
ネットで見ると10月下旬位で終わるように書いていました。
最後には花が咲くようです。
そうするともうすぐ終わってしまうんですね。
なんだかそれも寂しい…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋の花

2021-10-11 | Weblog
本来なら今頃は、空高くに菊芋の花がたくさん咲いているはずなのですが
この間の台風16号でポッキリ折られてしまい
折れた状態で花が咲いています。
折れた枝を切り取って片付けると花は咲きませんので
みっともないですがそのまま放置しています。
一応、ヒモで補強はしていたのですが
台風はそんなもんじゃダメですね
去年は大丈夫だったのですが…
あと2ヶ月弱で菊芋の収穫ですが
今年はどうなることやら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の玄関前風景

2021-10-10 | Weblog
野菜の苗はセルトレイやラーメンカップ他で発芽させて
ポリポットに植え替えて
雨が降ったりするとその苗を家の中に入れたり自転車置き場の屋根の下に移動したり
結構手間を掛けているんです。
今は葉物を何種類も育てているので場所も狭くなってしまいました。
現在
サニーレタス・チマサンチュ・水菜・チンゲン菜・小松菜・ブロッコリー
を育てています。
いつも多めに発芽させて細々と売っているのですが
最近は全然売れなくて…
まあ元々は自分の為の苗なので
自分で栽培するのですが、売れ残ったら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早太り大根

2021-10-09 | Weblog
ダイソーで種を買ってきて深めのプランターに種を蒔きました。
この大根、早太り大根って言う名前なのですけど
長さが15cmで短いのです。
植えたプランターは深さが20cm少々
なので何とか大丈夫かな…と。
ところでこの大根の種、ダイソーですから1袋50円
でも1袋に14粒しか入っていなかったのです。
通常の青首大根で安い品種なら50円でたっぷり入っています。
だから結構高いモノなんです。
2ヶ月で収穫出来るそうで
先が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー植えまくっています

2021-10-08 | Weblog
ブロッコリーの苗が全然売れなくて
山程作った苗を、場所があればすぐに植えて消化しまくっています。
とは言っても無限に場所はある訳で無く
プランターを買い足して
空いたプランターはすぐに土の処理をして
鉢も、前の野菜が終わったり枯れてしまったりするとすぐに片付けて土の準備
とにかくブロッコリーの苗植えて消化しないと…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの芽

2021-10-07 | Weblog
今年初めて玉ねぎを苗から育てています。
プランターに種を蒔いて
もう2週間ちょっとが経ちました
発芽して順調に育っているように思います。
何故か部分的に発芽していないところもありますが…
予定で100本位を植えるつもりなので
数量的にも順調かと。
11月中旬になったら植える先の土を耕して
肥料と石灰を混ぜ込んで
アルミシートの自家製ポリマルチを敷いて
そこに植えます。
収穫は来年の5月ですから
気の遠くなるような作業なのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラディッシュの土寄せ

2021-10-06 | Weblog
先日はプランターに植えたラディッシュの間引きをして
それから今度は土寄せです。
こうやって茎の部分を深植え気味に土で盛って
この作業をするとラディッシュがキレイに膨らんでくれるのです。
カブも同じです、もう少ししたら同じことをカブにも致します。
ラディッシュって二十日大根って言いますが
実際には20日じゃ収穫出来ませんですけどね
早くても1ヶ月少々は掛かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が発芽しています

2021-10-05 | Weblog
長めの青首系大根の芽が発芽して、出揃っています。
まだ暑い日もあったりして
大根がやわらかく煮えて…という感じじゃないですが
もう1ヶ月少々もすると寒くなって大根の季節になってしまいます。
今年も大根とカブはたくさん植えてたくさん収穫する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボード買いました

2021-10-04 | Weblog
ゆっくりのんびり
音楽用ソフトCubaseを購入して1年以上経ってから学校に行って使い方を教えてもらい
少しずつ入力が出来るように、って言っても
小学校の音楽の授業にも届かないレベル
先日の授業でUSBキーボードなるモノを見ました
MIDIキーボードじゃなくてUSBですか?
長らく音楽なんてモノに触れていない間にこの世界は進化して
今じゃUSB接続でデータをパソコンに入力出来るんですって
早速それを検索して調べると意外に安い
KORGの49鍵のミニ鍵盤が1万円ちょっと。
久しぶりにお茶の水へ楽器を見に出掛けて
買ってきました。
接続は意外に簡単
でも和音の入力がわからない
今度学校で聞いてこよう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンカリ肥料

2021-10-03 | Weblog
リンカリ肥料を買いました。
ご存じかと思いますが
リンは花、カリは根の成長を助けます。
リンカリっていうとモロに化成肥料って感じがします。
でもコレ、動物のフンを原料にしている天然肥料なんですって。
今後は大根・カブ・ラディッシュ・玉ねぎ等々、根モノ野菜を多く育てますので活躍してもらいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で菊芋が倒されて

2021-10-02 | Weblog
台風16号が来て昨日は雨風が強く
仕事からの帰宅後に庭を見てみると
菊芋がなぎ倒されていました。
ようやく花が咲き始め
あと2ヶ月もするといよいよ菊芋の収穫なのですが
この先どうなるのでしょう
このまま放置しておくつもりです
今年は菊芋の収穫は期待出来ないかもしれません…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする