元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

ミニトマトにオオタバコガ・タバコガが

2023-07-16 | Weblog
ミニトマトの収穫が始まり
いきなりオオタバコガ・タバコガの被害が発生しました。
これもう手で捕まえられるレベルではありません。
このままではどんどんやられてしまいます。
なので農薬に頼るしかありません。
ネットでどの農薬に効果があるのか調べました。
普段使っているベニカベジフルにも効果があるようです。
早速4Lの農薬噴霧器で希釈したベニカベジフルと
展着剤ダインを合わせて
ミニトマト・大玉トマトそれから
オクラ・ピーマン・シシトウ・キュウリ
・カボチャ・に噴霧しました。
オクラ・ピーマン・シシトウはオオタバコガ・タバコガ対策
キュウリ・カボチャはウリハムシ対策
ベニカベジフルは万能の農薬でとても便利です。
さて、農薬を撒いてしばらくすると
まだ青い甘なりトマトの実に穴が開いていて
その上の方に何やら緑の虫が
コレがオオタバコガかタバコガかは分かりませんが
捕まえて処分しました。




フィリピン:セブの孤児院 スタッフである友人が東京に遊びに来ました。
新宿の吉野屋で遅いランチ ←クリックして見てね!
原宿をガイド ←クリックして見てね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルの鉢は…

2023-07-15 | Weblog
去年の秋からブログ記事にしてきた
ペットボトルを使って小さな鉢を作り
リサイクルしている…って
書いてきたんですが
春を過ぎて夏を迎え
乾燥するのが早すぎるんですよね…
毎日2~3回水やりをしているんですが
それでも追いつかない
ペットボトル鉢は透明で
すぐに乾燥してしまう

フェンスに掛ける鉢に変更しました
乾燥して枯れてしまった
サニーレタスを
再度復活させようと
種を蒔いて設置しました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りのサツマイモのツルを

2023-07-14 | Weblog
数日前にサツマイモの苗がまだ残っていて
と書いたのですが、もう大型プランターや鉢はありません。
ジモティで戴いた土嚢の土
残りが2袋だけでした。
その袋にそのまま残りのつるを2つだけ
挿して植えました。
この方法は芋の栽培にはとても優れていて
通気性は抜群、水捌けも抜群
昔、マンションに住んでいた頃
このやり方で大きなサツマイモを収穫したことがあります。
多分、立派なサツマイモが収穫出来ることでしょう。
今から楽しみです。



昨日のランチももちろんガスト! ←クリックして見てね!
ニッスイからうれしい株主優待! ←クリックして見てね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかわかめの栽培を始めました

2023-07-13 | Weblog
いつも見ている何人かの方のブログで
「おかわかめ」のことが書いてありました。
おかわかめって名前は聞いたことがあるけど
栽培したことも食べたことも見たこともない
ネットで調べてみると
ツルムラサキと同じツルムラサキ科の野菜
背丈は3mにもなり収穫量は多い
ツルムラサキに比べてクセがなく食べやすい
栄養価は極めて高い…って
これはもうやるしかない
しかし時期はもう遅め
アマゾンで何とか見つけました
4株3千円弱(税・送料込)
そして届いて、数日ポリポットのまま保管
土曜日にようやく植え替えをしました。
プランターでの栽培
つるを巻き付けるべく支柱を立てて
あとは成長を待つばかり
早く食べてみたい…




昨日7月12日(水)朝の収穫 ←クリックして見てね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト・ミニトマト収穫が始まる

2023-07-12 | Weblog
みなさんより少し遅れてこの前の週末8日(土)に
ようやくトマト・ミニトマトの収穫が始まりました。
ミニトマトの品種はアイコで
大玉トマトは甘充郎という品種です。





初収穫はアイコ5個甘充郎1個でした。
この先ミニトマトの別品種:甘なりトマトは鈴なり状態
今回は前年までの収穫量を大きく超えられるかもしれません。
ところで
いきなり初収穫と同時に
写真最後の右側
タバコガ・オオタバコガの被害で
穴を開けられました。
やはり農薬散布をしないとダメみたいです。

昨朝7月11日(火)の収穫 ←クリックして見てね!
昨日の日替わりランチ!優待券忘れて現金払い! ←クリックして見てね!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも今こんな感じ

2023-07-11 | Weblog
去年のサツマイモは
露地は大不作、プランターは大豊作
なので今年はプランターと大型12号鉢のみで栽培することにしました。
水耕栽培の後にプランターで種芋を育て
そこから発芽したつるを取って
プランターに植え付けました。
職場にも5-6本持って行き
自宅ではプランター(2本ずつ植え付け)8⇒16本
12号鉢(1本植え)3個⇒3本
計19本のつるを植え付けました
まだ種芋と芽が出たつるは残っています。
取りあえず、植え付けたつるは100%活着しました。
秋までまだずっと先のことですが
もう収穫を思い浮かべてしまいます。



昨朝7月10日(月)の収穫 ←クリックして見てね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の海…

2023-07-10 | Weblog
土曜日は曇ってハッキリしない天気
昨日、日曜日は雨だと言われていたのに
朝晴れている
急遽予定を変更して
車で出掛けることにしました。
城南島海浜公園
毎年何度かここに来ています。
何故かカンカン照り
海岸にサマーベッドを広げて
独りで寝転んで日光浴
この城南島海浜公園は
遊泳禁止の海岸で
日光浴と浅瀬の水遊びのみが可能なのです。
今年初の海と日光浴を満喫しました。
今週末からは市民プールに通います。
※ここは羽田空港近くで飛行機が数分毎に真上を飛んできます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の無人販売…

2023-07-09 | Weblog
昨日7月8日(土)
また野菜の無人販売で
いんげんとおまけで青じそを付けて
朝8時から夜6時過ぎまで並べていたのですが
1つも売れませんでした。
無人販売と言っても結局はずっと庭にいるわけで
もう…いいかなこれ以上
数週間後に空心菜の大量収穫が始まったら
袋に詰め放題っていう企画
やってみようかな…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー

2023-07-08 | Weblog
ブラックベリーって
毎年当たり前のように収穫して
ほぼ毎日食べている
以前はジャムを作っていたが
今はその日に穫ったのを
その日に食べてしまう
多分これがブルーベリーだったら
鳥やその他獣害にあっているのでしょうが
ブラックベリーは何も被害に合いません
そんな地味な存在ですが
ウチでは季節の果物なのです。



7月8日今朝の収穫 ←クリックして見てね!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラを追加

2023-07-07 | Weblog
ジャガイモを収穫して
同時に耕して肥料と苦土石灰を混ぜて
アルミシートのポリマルチをセットしました。
そして次は何を作ろうか…
ご存じの通りジャガイモはナス科
なのでピーマン・ミニトマトは作れない
で、五角オクラを追加して
その収穫分を庭のフェンス際で販売しよう
ジャガイモの跡地には五角オクラを
60本植える予定です。
それ以前にジャンボオクラを…
何本だったかな?
植えています。
さて
オクラの種を一晩浸水して
それだけで芽ならぬ根が尖って
突き出してくれる
すごい生命力!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャがどんどん大きくなっていきます

2023-07-06 | Weblog
最初の頃
大玉栗カボチャの人工授粉をして
でもなかなか作業が追いつかなくて
蜂の人工授粉に頼ってしまって
それでもどんどん結実してくれます。
で、どんどん大きくなってくれます。
大玉栗カボチャで50日と数日
ミニカボチャ:パンプキッズは40日少々
今年は美味しく甘いカボチャが
たくさん収穫出来ることでしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト鈴なり

2023-07-05 | Weblog
今年もミニトマト+大玉トマト
豊作の予感です。
写真の撮り方が良くないので
鈴なり感が伝えられないのですが
あっちこっちで鈴なり状態です。
先日も書いたのですが
ミニトマト・大玉トマトは
完熟の法則があって
平均気温の累計が1000~1100℃
だいたい40日+数日なんです。
我が家の収穫は
まだまだ先になるのですが
ある時をもって
ばぁーって収穫が始まるんです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ初収穫

2023-07-04 | Weblog
ジャンボオクラが1本収穫出来ました。
ジャンボオクラって大きくなっても硬くならないって
それが特長の品種なのです。
でもそんなに大きくなる前に
収穫してしまいました。
でもよく見ると
次のオクラの姿がもう見えるのです。
あっちこっちで出来かけています。
オクラって見落としがちで
取り損なうことが多いので
きっとジャンボなサイズも
収穫することでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜売ってみました

2023-07-03 | Weblog
昨日7月2日(日)
いよいよ庭のフェンス際で家庭菜園の野菜を
販売してみました。
初回はツルムラサキ、ジャガイモ、たまねぎ、いんげんを用意致しました。
ウチは2軒目なので
大通りの電信柱に100均や再販売してますって
広告を出して(東電には無許可です)
誘導しています。
で…
朝の8時半から夕方4時半まで庭のフェンス際に
ビニール温室のビニールカバーを外した台に
ビニールシートで覆って、(無人)販売しました。
出品が7つ(ツルムラサキ+インゲン:3袋、玉ねぎ13号 袋にいっぱい:1袋、ジャガイモ10号袋にいっぱい:3袋)計7袋
で…
4時半までに5袋売れました
って言うかそれだけか…みたいな
絶対にお得なんだけどなぁ
また週末に天気が良ければやってみよう
コレに懲りないで



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫 豊作!

2023-07-02 | Weblog
6月27日(火)急いで仕事を終えて帰宅
18時半からジャガイモ掘り開始
7時10分頃には暗くなってしまう
なので2カ所のジャガイモ畑のうち
2/5程度半分に満たないエリアを掘ってみました。
今年のジャガイモはまったく病気にならず
元気にすくすく育ってくれました。
後半に風でなぎ倒されてしまいましたが
こうして掘ってみると豊作!



続いて後半は30日(金)
有給休暇を取ってジャガイモ掘り
今度は最初の時より更に豊作!
今までのジャガイモ作りで
1番の豊作だったと思います。
また来年もやろうかな


 
昨夜はおウチ呑み ←クリックして見てね!
今朝の収穫=無人販売します ←クリックして見てね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする