元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

オクラ畑PARTⅡの跡地にも水菜を植えました

2023-12-16 | Weblog
先日、オクラ畑PARTⅠの跡地に水菜を植えました。
続いてオクラ畑PARTⅡの跡地にも水菜を植えました。
ここはアルミシートのポリマルチがボロボロになり
黒いごくありふれたポリマルチを施したのです。
水菜は今のところ3カ所の花壇畑で育てています。
いずれはたくさん収穫出来て
野菜のあふれる食卓になります!
…が夢です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電温育苗ケースはフル稼働

2023-12-15 | Weblog
2年前に電気あんかを使って作った
電温育苗ケースがフル稼働しています。
今シーズンは2回目になります。
今回は
1号機が菜の花・水菜
2号機がサラダ菜・チマサンチュ
1週間で発芽してくれるだろうか
毎日、朝ビニールのフタを明けて
夜にはフタを閉める
そこそこに育ってくれたら
畑やプランターに植え替えるのです。



朝の珈琲+パン コレ美味しいけど食べにくい ←クリックして見てね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターが壊れて購入

2023-12-14 | Weblog
数週間前にプリンターが故障して動かなくなって
あーだこーだいじっていたらまた動き出して
あー良かった
年賀状を仮印刷して、さて本当に印刷をしよう
そうしたら完全に動かなくなって
結局ブラックフライデーも終わったアマゾンで
買うことになってしまった
最新機種ではなく去年のモデル
2万7千円少々で税込送料込
悪くはない買物かと思う
コンセントとUSBをつないで数分で動いてくれた
すぐに年賀状も印刷出来て
今後数年は頑張ってもらわないと…ね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウスを設置して

2023-12-13 | Weblog
半年以上ビニールを外して使っていなかった
ビニールハウスにビニールを装着して
中にはプランターに菜の花を植えて配置しました。
これからどんどん寒くなります
このビニールハウス
活躍してくれたらありがたいです


菜の花をプランターに植え替えました



朝の珈琲+パン フレンチトースト美味しい! ←クリックして見てね!
ランチは久しぶりにお気に入りの中華で! ←クリックして見てね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ畑PARTⅠの跡地に水菜を植えました

2023-12-12 | Weblog
耕して時間をおいて慣らしていたオクラ畑PARTⅠの跡地
別途栽培していた水菜の苗を植え替えました。
しかし葉物野菜の種ってダイソーの50円袋でも
たくさん入っていてなかなか使いきれない
かといって捨てるのはもったいなくて出来ない。
まだウチには
水菜・菜の花・サニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜
これだけの種が残っています。
別途発芽させた水菜もたっぷリ残っています。
発芽させて植え替えて栽培するのは大変だ。



昨日はミニストップでランチ! ←クリックして見てね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関前のカブが大きくなり始めています

2023-12-11 | Weblog
玄関前のカブがだんだんと大きくなっています。
ここはミニトマトを植えていた跡地
大きくないスペースですが
冬場はいつもカブを育てています。
カブはやわらかく煮込むと
味がしみこみ溶けるような美味しさです。
早く食べたいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ畑PARTⅡ片付け

2023-12-10 | Weblog
先にオクラ畑PARTⅠを片付けて
今度はPARTⅡ コレで最後です。
アルミシートのポリマルチは
もうボロボロになっていたので取り除き
ダイソーで買った穴あきポリマルチを施しました。
ところでその最中
近くに干していた黒い手袋に
頭がオレンジ色のスズメバチがいる!



コレ調べるとオススズメバチという最も危険な種類
おっかなびっくりオクラ畑の作業しました。
後で離れたところから殺虫剤を撒き
ポロっと落ちたところをバーナーで焼いて完全焼却しました。

ここにもネコブセンチュウの被害が見られました。
ネマトリンエースも混ぜておきました。
こうしてオクラ畑PARTⅡは耕され、次なる準備が出来ました。



昨夜はおウチ呑み ←クリックして見てね!
妻と娘の誕生日ケーキ ←クリックして見てね!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜畑

2023-12-09 | Weblog
ツルムラサキの跡地に水菜の苗を植え替えました。
水菜はシャキシャキしてクセもなく
大好きな葉物野菜です。
春菊があまり好きではないので
鍋に入れる野菜は水菜を使っています。
サラダも大好きです。
水菜って美味しいですよね



知る人ぞ知る特盛りカレーで飲食解禁を飾る ←クリックして見てね!
帰宅途中に経堂で独り呑み ←クリックして見てね!
帰宅後自宅で追加呑み ←クリックして見てね!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに必要なプランターの深さ

2023-12-08 | Weblog
プランターでも十分に玉ねぎが栽培が出来ます。
でも
去年の経験で玉が普通に大きくなる為には条件があり
それが土の深さであることに気が付きました。
黒い64cmのプランターでは大きくなるが
茶色の60cmプランターでは大きくならない
その違いは単純に深さなのです。
その差もほんの僅か数cmなのです。
そのことが分かりましたので今年度は
茶色の60cmプランターには上ギリギリまで
土を入れてから苗を植え付けました。
土の深さが16cmあれば大きく育ちます。
それ以下ではピンポン球程度で成長は止まってしまいます。
この発見が正しいかは、来年の6月頃に分かります。
ちなみに鉢は
どれもプランターより深いので問題はありません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑

2023-12-07 | Weblog
カボチャを植えていた跡地に
菜の花の苗を植えました。
菜の花って花が咲いてから収穫する
そう思ってしまいますが
花咲く前に収穫してお浸しにしても
やわらかくて美味しいのです。



菜の花 大好きです!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ畑PARTⅠを片付けて耕しました

2023-12-06 | Weblog
もう片付けなければいけない
そう思いながらオクラはまだまだ実ってくれて
なかなか片付けられなかったのです。
でも次の野菜が順番を待っています。
ついに片付ける日がやって来ました。
先ず根を切り取って
アルミシートのポリマルチを
そーっと剥がします。
続いて耕して残根を取り除いて
肥料・苦土石灰を混ぜ込んで
アルミシートのポリマルチを戻しました。
次は葉物野菜を植え付ける予定です。



今回もやはりネコブセンチュウの被害がありました。
でもコブコブ・ツブツブはいつもより少なく
症状は軽いように感じました。
次はアブラナ科の葉物野菜の予定です。
ネコブセンチュウの被害はほとんど無いので
ネマトリンエースは散布しませんでした。

昨日のランチはミニストップで ←クリックして見てね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ(吊り玉)を追加しました

2023-12-05 | Weblog
先日、玉ねぎ(吊り玉)をプランターに植え替えたのですが
壁のフェンス下にあるプランター3個に追加で植え替えをしました。
このプランターは65cm程度で横幅も比較的広く
玉ねぎの苗を12本植え付けることが出来ます。
従って12X3=36(本)を追加したことになります。
今回は吊り玉は258+36=294(本)
赤玉葱は224本
合計518本
去年より本数を減らすはずだったのに
かなり増えてしまいました。
去年は448本だったと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤玉葱を植え付けました

2023-12-04 | Weblog
中生種の玉葱:吊り玉に続いて
赤玉葱を植え替えました。
かなり植え替え時期は遅くなってしまいましたが
何とか育ってくれることでしょう。
今回で玉ねぎ栽培は3年目
毎回それなりにうまく育ってくれて
もはや無くてはならない
不可欠な美味しい野菜です。
赤玉葱は吊り玉同様に根と葉先をカットして長さを揃えます。
カットすることによって活力アップするそうなんです。



今回赤玉葱は鉢のみに合計224本を植えました。
去年は市販の苗を50本植えただけ。
大幅に増量しました。
収穫が楽しみです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い大根の間引き

2023-12-03 | Weblog
家庭菜園
やることがたくさんあり過ぎて
大根の間引きがすっかり遅くなってしまいました。
もう膨らみかけていました。
間引いてスッキリして
さぁこれから本格的に太く実って欲しい。



ところでこの未熟な大根
皮をむいて味噌とマヨネーズを付けて食べたら…



すっごく美味しい!
辛みがなくポリットした歯ごたえ
生大根ってこんなに美味しかったんだ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまだまキャベツ

2023-12-02 | Weblog
今年は初秋からあまだまキャベツを
10号鉢に植えて栽培しているのですが
スタートから虫に食い荒らされて
最近は害虫被害は落ち着いているものの
成長具合は芳しくなく
結球する気配がありません
なんだか2つに枝分かれしているような
ブログを見ていると
周りのみなさんはもう結球して
収穫を迎えていらっしゃる様子。
なんだか今年もちょっと心配な…



3日連続ファミマでランチ ←クリックして見てね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする