![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/de821b1ccc0a344d1d65cb1d4242eb39.jpg)
アルバム発売記念をかねた、5月3日のライブは、めでたく、祝ライブだった。
アーサーさんが、気持ちよさげに楽しく演奏してたから、それが何よりも、伝わってきて、素晴らしいライブだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/5fe2bb8f8eabf03a2ab59075c5a8d7ad.jpg)
この、ひと月月のストーリー(^ν^)
先月、ちょうど一ヶ月前に、アルバムが完成したと届けてくれて、さっそく、お預かり一枚目を購入し、記念サインを頂いて^_^、
さっそく聴いてみた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/b4d9790838d2e268811a3a0e8ded9c6c.jpg)
自主制作としては、とても、完成度の高いアルバムだった。
こりゃ素晴らしい~、また聴きたい。
そう思うアルバムだ、と思った。
つまり、僕の基準は、いつもそこにあるからだ。
自主制作アルバムは、仕事柄、過去何十枚と聴いてきた。
しかしながら、もう一度聴きたいと思うようなアルバムは、残念ながら、ほとんどない。
今時は、メジャーアーティストでさえ、苦労している時代だ。
作品を売る、作品が売れる…の難しさが、よくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/6651c7233e86a993ad3b612ac7b9343a.jpg)
…
あとは、自主制作だから、どうやって、いろんな人の耳に届けるかだ。
そんなことを話して、ふと思いついたのが…
僕は、英語の歌だし、年齢層も考えて、ピーターバラカンなどに、試しに問い合わせしたら⁇と、何気に話をしたら…
ホントにアーサーさん、ピーターバラカンに連絡し、アルバムを聴いてもらい、ラジオで紹介され、おまけに、今月の31日には、番組内での公開ライブに出演が決まったのだ。
それが、あれよあれよの、この一ヶ月だった。
やはり、"いいものは、世間がほっとかない"のだ、なあ。
これが、きっかけで、より多くの人々に、アーサーさんを聴いてもらえる機会が増えれば、よりまた、広がっていくだろう。
よし‼︎
これからの、GLASSONIONテーマが見つかった。
"いいものは、世間がほっとかない"
目利き(笑)シリーズ第二~第三弾として…
新人のすごーいボーカリストを見つけ、今は水面下で、育てている。
この人も、また、必ず、、"いいものは、世間がほっとかない"の1人となるだろう。
そして…
ある、益子焼の陶芸家の作品に目をつけている。
乞うご期待(^ν^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます