1.風力発電、海洋と山地、地産地消
2014/2/11、「風力発電が日本を変える」 − 足利工業大学・牛山泉学長インタビュー、http://communitypower.jp/activity/683
2017/9/21、<風力発電>導入実績、9年連続青森首位 秋田26.4%増、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170912_72026.html
2018/4/14、風力発電事業の日立サステナブルエナジー(茨城県日立市)は、全国の26カ所に風力発電所を建設し、運営。東北では青森、秋田、福島の3県で事業を展開中。宮城県七ケ宿町と白石市にまたがる山林に、大規模な風力発電所の建設を計画。2022年春の着工、23年秋の運転開始を目指す。建設予定地の山林3000ヘクタールに出力約2300キロワットの風車を20基建設する。最大出力は4万7000キロワットを想定。発電した全量を東北電力に売電する。同社の風力発電所としては国内最大規模。宮城県内の風力発電所は日立サステナブルの計画のほかに、稼働中、建設中、環境アセス手続き中が各1カ所ある。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180414_12026.html
2017-4-17、日本製紙(東京都千代田区)は、同社秋田工場の隣接地に設置を進めていた風力発電用の風車3基の整備が完成し、4月13日、関係者による竣工式を執り行ったと発表した。この風車と風力発電用設備は、同社がウェンティ・ジャパン(秋田県秋田市)と共同で設立した合弁会社、日本製紙ウェンティ風力(同)により設置されたもの。風力発電設備の発電出力は7,485kW(風車3基合計)。2018年1月から営業運転を開始しており、発電した電力は固定価格買取制度(FIT)を活用して売電している。https://www.kankyo-business.jp/news/020209.php?utm_source=mail&utm_medium=mail180418_d&utm_campaign=mail
2018/5/10,多摩川ホールディングスは4月23日、青森県下北郡大間町において、出力20kW未満の小型風力発電設備が売電を開始したと発表した。 定格出力19.5kWの小型風車1基を設置し、4月20日に系統連系した。発電事業者は、同社グループのGPエナジー3(東京都港区)となる。 大間町は、国内でも比較的、風況が良い地域で小型風力発電に向くとしている。 風車は、アイルランドC&F Green Energy社製を採用した。定格風速が9.0m/s、ブレート(羽根)の回転直径は13.1mとしている。 定格出力20kW未満の小型風力については、固定価格買取制度(FIT)による2017年度認定分まで、売電単価55円/kWh(税抜き)で20年間、売電できる。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/051011090/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/9/13,先週、非常に勢力が強い台風21号「チェービー」が近畿そして北陸地方を直撃し、各地に大きな被害をもたらしました。台風は、日本において風力発電の導入にとっても脅威になります。日本の電力に占める風力発電の割合は小さい(既設容量、3.4ギガワット)ものの、その発電量は増えています。GEのエンジニア達は現在、新しい風力発電設備が自然の猛威に耐えられるよう取り組んでいます。スペインのバルセロナに拠点を置くGEリニューアブルエナジーのエンジニアリング・マネージャであるイスマエル・イダルゴは言います。彼はこれらの構造やその強度を設計するチームのリーダーです。GEの耐台風型タービン「4.2-117」のローターは比較的小さめの117メートルで、イダルゴによると、タワーにかかる機械負荷を減らすのに重要です。しかし耐台風型タービンでは、他の主要部のサイズも再設計しなければなりません。例えば、タービンとローターを空中にで支えるタワーは、通常より厚い鋼鉄でつくります。この幅広な胴体が、力強い巨木のようにタービンを固定するのです。タービン「4.2-117」の総重量は約460トンで、標準的なタービンよりも100~150トン重くなっています。設置に大規模なクレーンが必要になりますが、その追加費用は将来やってくる暴風雨に備える保険となります。羽根が短くなっているにも関わらず、風力発電タービン「4.2-117」はトップクラスの4.2MWを発電します。短いタービン・ブレードが、どうやってそんな電力を発電するのか疑問に思うかもしれません。イダルゴの説明によると、風力はブレードの受風面積と風速に比例します。つまり、異常に強い風が吹くと風力が大幅に増加します。もう1つの利点は、短いブレードは道路での運搬が容易なことです。「日本では道路や橋などの運搬上の制約があるため、風力発電施設まで実際に運ぶことができるブレードが必要なのです。耐台風型タービンの運搬には9台のトラックが必要となります」とイダルゴは言います。耐台風型タービンは、8月下旬から10月下旬まで台風シーズンが続く日本に最適です。北西太平洋上空では、毎年およそ30個の台風と熱帯暴風雨が発生し、その一部が日本に上陸しています。この頑丈なタービンは、世界中のほとんどどこででも稼働できます。気象的に言うと、台風はハリケーンやサイクロンとそれほど違いはありません。つまり、この頑丈な風力タービン「4.2-117」は、南米アルゼンチンの大草原、アメリカ湾岸、インドなどでも耐えることができることを意味します。
6月より、GEはオランダの国立再生可能エネルギー研究所で耐台風型タービンの試作機模型の組み立てを開始しています。このタービンはさらに、6か月に及ぶ耐久試験を受ける予定です。「私たちは、想定外の事象にも耐えうるタービンを製造しています」とイダルゴは言います。「今後は、過酷な条件でシミュレーションを行い、収集したデータが期待する値に達するかどうかを見極めていきます」https://gereports.jp//riders-storm-ge-building-wind-turbine-can-weather-violent-typhoons-hurricanes//
2.バイオマス発電、林業の活性化加速
2016/12/5、森林組合と電力会社が木質バイオマス発電、http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/05/news026_2.html
2017/9/1、バイオマス燃料の木質ペレット、輸入増で国内自給率が低下、パームヤシ殻の輸入量が急増、http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1709/01/news031_2.html
2017/9/23、走る木質チップ工場 発電所向け、小回り得意、https://www.nikkei.com/article/DGXKZO21323360Q7A920C1X42000/?n_cid=NMAIL005
2017/10/27、山口県山陽小野田市藤崎電機の「山陽小野田バンブーバイオマス発電所」、グループ企業ガイアパワーは、ドイツのLAMBION社と共同で、竹を専焼しても問題がない特殊な燃焼炉を開発、発電所の出力は2MW、年間発電量は1万5800MWh(一般家庭約4800世帯分)2019年1月稼働予定。燃料となる竹は、市内から調達する計画。地元企業と連携しながら、竹の伐採、運搬、チップ化を行う。同時に竹林の整備なども進め、地域雇用の創出にも貢献。総投資額は23億7000万円。発電した電力を固定価格買取制度で売電すると、間伐材などの未利用木材を燃料に使ったバイオマス発電の場合には買取価格が1kWhあたり32~40円(税抜き)になる。発電能力が2MW未満ならば40円を適用できて、年間の売電収入は6億3000万円http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/26/news040.html
2017/10/31、埼玉県小川町の自然エネルギー利用循環型農業、家庭から出る生ごみをバイオガス技術で液体肥料とガスを作り、液体肥料で有機農業をおこないガスで発電しています。http://asuhenokotoba.blogspot.jp/2017/10/blog-post_31.html
2017/12/17、バイオマス発電は衰退に直面する林業を活性化させるという一面もある。また、自然環境に左右されることなく安定的に発電できるため、変動の大きい太陽光や風力の調整役にもなる。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11293?page=4
2018/4/17、征矢野建材(長野県松本市)、九電みらいエナジー(福岡県福岡市)、九電工(福岡県福岡市)、北野建設(長野県長野市)の4社は4月12日、長野県塩尻市にて木質バイオマス発電所を建設・運営。着工予定は2018年11月、運転開始は2020年10月を見込む。2015年4月に同市に竣工した木材加工施設「ソヤノウッドパーク」内敷地約19,600平方メートルに、同パークに隣接する形で、出力14,500kWの木質バイオマス発電所を建設。木質バイオマス発電所としては同県内最大規模という。発電には、これまで山林に残置されてきた間伐材などの未利用材や、木材加工施設から発生する製材端材を燃料として使用。https://www.kankyo-business.jp/news/020214.php?utm_source=mail&utm_medium=mail180418_d&utm_campaign=mail
2018/4/25,前橋バイオマス発電株式会社(群馬県前橋市)の前橋バイオマス発電所が再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を活用し、群馬県の森林組合等を通じて調達した未利用間伐材等を燃料として発電を行うもので、一般家庭約8,700世帯分の年間消費電力量に相当する4,300万kWh/年を20年にわたり発電する予定。https://www.kandenko.co.jp/news/2422
2018/9/11,林野庁は9月7日、2017年の木質粒状燃料(木質ペレット)の国内生産量は12.7万トンで、前年から0.6万トン(5.3%)増加したと発表した。用途別に見ると、燃料用としての生産がほとんどを占め、12.2万トン(構成比96.5%)となっている。木質ペレットの工場数は岐阜県、奈良県など6県で計6工場増加。上位5位は、岡山県(28,803トン、製材残材中心)、沖縄県(20,255トン、建設発生木材中心)、宮崎県(13,984トン、丸太・林地残材中心)、北海道(6,324トン、丸太・林地残材中心)、高知県(5,031トン、製材残材が主)だった。https://www.kankyo-business.jp/news/015486.php?utm_source=mail&utm_medium=mail180912_d&utm_campaign=mail
2014/2/11、「風力発電が日本を変える」 − 足利工業大学・牛山泉学長インタビュー、http://communitypower.jp/activity/683
2017/9/21、<風力発電>導入実績、9年連続青森首位 秋田26.4%増、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170912_72026.html
2018/4/14、風力発電事業の日立サステナブルエナジー(茨城県日立市)は、全国の26カ所に風力発電所を建設し、運営。東北では青森、秋田、福島の3県で事業を展開中。宮城県七ケ宿町と白石市にまたがる山林に、大規模な風力発電所の建設を計画。2022年春の着工、23年秋の運転開始を目指す。建設予定地の山林3000ヘクタールに出力約2300キロワットの風車を20基建設する。最大出力は4万7000キロワットを想定。発電した全量を東北電力に売電する。同社の風力発電所としては国内最大規模。宮城県内の風力発電所は日立サステナブルの計画のほかに、稼働中、建設中、環境アセス手続き中が各1カ所ある。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180414_12026.html
2017-4-17、日本製紙(東京都千代田区)は、同社秋田工場の隣接地に設置を進めていた風力発電用の風車3基の整備が完成し、4月13日、関係者による竣工式を執り行ったと発表した。この風車と風力発電用設備は、同社がウェンティ・ジャパン(秋田県秋田市)と共同で設立した合弁会社、日本製紙ウェンティ風力(同)により設置されたもの。風力発電設備の発電出力は7,485kW(風車3基合計)。2018年1月から営業運転を開始しており、発電した電力は固定価格買取制度(FIT)を活用して売電している。https://www.kankyo-business.jp/news/020209.php?utm_source=mail&utm_medium=mail180418_d&utm_campaign=mail
2018/5/10,多摩川ホールディングスは4月23日、青森県下北郡大間町において、出力20kW未満の小型風力発電設備が売電を開始したと発表した。 定格出力19.5kWの小型風車1基を設置し、4月20日に系統連系した。発電事業者は、同社グループのGPエナジー3(東京都港区)となる。 大間町は、国内でも比較的、風況が良い地域で小型風力発電に向くとしている。 風車は、アイルランドC&F Green Energy社製を採用した。定格風速が9.0m/s、ブレート(羽根)の回転直径は13.1mとしている。 定格出力20kW未満の小型風力については、固定価格買取制度(FIT)による2017年度認定分まで、売電単価55円/kWh(税抜き)で20年間、売電できる。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/051011090/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/9/13,先週、非常に勢力が強い台風21号「チェービー」が近畿そして北陸地方を直撃し、各地に大きな被害をもたらしました。台風は、日本において風力発電の導入にとっても脅威になります。日本の電力に占める風力発電の割合は小さい(既設容量、3.4ギガワット)ものの、その発電量は増えています。GEのエンジニア達は現在、新しい風力発電設備が自然の猛威に耐えられるよう取り組んでいます。スペインのバルセロナに拠点を置くGEリニューアブルエナジーのエンジニアリング・マネージャであるイスマエル・イダルゴは言います。彼はこれらの構造やその強度を設計するチームのリーダーです。GEの耐台風型タービン「4.2-117」のローターは比較的小さめの117メートルで、イダルゴによると、タワーにかかる機械負荷を減らすのに重要です。しかし耐台風型タービンでは、他の主要部のサイズも再設計しなければなりません。例えば、タービンとローターを空中にで支えるタワーは、通常より厚い鋼鉄でつくります。この幅広な胴体が、力強い巨木のようにタービンを固定するのです。タービン「4.2-117」の総重量は約460トンで、標準的なタービンよりも100~150トン重くなっています。設置に大規模なクレーンが必要になりますが、その追加費用は将来やってくる暴風雨に備える保険となります。羽根が短くなっているにも関わらず、風力発電タービン「4.2-117」はトップクラスの4.2MWを発電します。短いタービン・ブレードが、どうやってそんな電力を発電するのか疑問に思うかもしれません。イダルゴの説明によると、風力はブレードの受風面積と風速に比例します。つまり、異常に強い風が吹くと風力が大幅に増加します。もう1つの利点は、短いブレードは道路での運搬が容易なことです。「日本では道路や橋などの運搬上の制約があるため、風力発電施設まで実際に運ぶことができるブレードが必要なのです。耐台風型タービンの運搬には9台のトラックが必要となります」とイダルゴは言います。耐台風型タービンは、8月下旬から10月下旬まで台風シーズンが続く日本に最適です。北西太平洋上空では、毎年およそ30個の台風と熱帯暴風雨が発生し、その一部が日本に上陸しています。この頑丈なタービンは、世界中のほとんどどこででも稼働できます。気象的に言うと、台風はハリケーンやサイクロンとそれほど違いはありません。つまり、この頑丈な風力タービン「4.2-117」は、南米アルゼンチンの大草原、アメリカ湾岸、インドなどでも耐えることができることを意味します。
6月より、GEはオランダの国立再生可能エネルギー研究所で耐台風型タービンの試作機模型の組み立てを開始しています。このタービンはさらに、6か月に及ぶ耐久試験を受ける予定です。「私たちは、想定外の事象にも耐えうるタービンを製造しています」とイダルゴは言います。「今後は、過酷な条件でシミュレーションを行い、収集したデータが期待する値に達するかどうかを見極めていきます」https://gereports.jp//riders-storm-ge-building-wind-turbine-can-weather-violent-typhoons-hurricanes//
2.バイオマス発電、林業の活性化加速
2016/12/5、森林組合と電力会社が木質バイオマス発電、http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/05/news026_2.html
2017/9/1、バイオマス燃料の木質ペレット、輸入増で国内自給率が低下、パームヤシ殻の輸入量が急増、http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1709/01/news031_2.html
2017/9/23、走る木質チップ工場 発電所向け、小回り得意、https://www.nikkei.com/article/DGXKZO21323360Q7A920C1X42000/?n_cid=NMAIL005
2017/10/27、山口県山陽小野田市藤崎電機の「山陽小野田バンブーバイオマス発電所」、グループ企業ガイアパワーは、ドイツのLAMBION社と共同で、竹を専焼しても問題がない特殊な燃焼炉を開発、発電所の出力は2MW、年間発電量は1万5800MWh(一般家庭約4800世帯分)2019年1月稼働予定。燃料となる竹は、市内から調達する計画。地元企業と連携しながら、竹の伐採、運搬、チップ化を行う。同時に竹林の整備なども進め、地域雇用の創出にも貢献。総投資額は23億7000万円。発電した電力を固定価格買取制度で売電すると、間伐材などの未利用木材を燃料に使ったバイオマス発電の場合には買取価格が1kWhあたり32~40円(税抜き)になる。発電能力が2MW未満ならば40円を適用できて、年間の売電収入は6億3000万円http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1710/26/news040.html
2017/10/31、埼玉県小川町の自然エネルギー利用循環型農業、家庭から出る生ごみをバイオガス技術で液体肥料とガスを作り、液体肥料で有機農業をおこないガスで発電しています。http://asuhenokotoba.blogspot.jp/2017/10/blog-post_31.html
2017/12/17、バイオマス発電は衰退に直面する林業を活性化させるという一面もある。また、自然環境に左右されることなく安定的に発電できるため、変動の大きい太陽光や風力の調整役にもなる。http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11293?page=4
2018/4/17、征矢野建材(長野県松本市)、九電みらいエナジー(福岡県福岡市)、九電工(福岡県福岡市)、北野建設(長野県長野市)の4社は4月12日、長野県塩尻市にて木質バイオマス発電所を建設・運営。着工予定は2018年11月、運転開始は2020年10月を見込む。2015年4月に同市に竣工した木材加工施設「ソヤノウッドパーク」内敷地約19,600平方メートルに、同パークに隣接する形で、出力14,500kWの木質バイオマス発電所を建設。木質バイオマス発電所としては同県内最大規模という。発電には、これまで山林に残置されてきた間伐材などの未利用材や、木材加工施設から発生する製材端材を燃料として使用。https://www.kankyo-business.jp/news/020214.php?utm_source=mail&utm_medium=mail180418_d&utm_campaign=mail
2018/4/25,前橋バイオマス発電株式会社(群馬県前橋市)の前橋バイオマス発電所が再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を活用し、群馬県の森林組合等を通じて調達した未利用間伐材等を燃料として発電を行うもので、一般家庭約8,700世帯分の年間消費電力量に相当する4,300万kWh/年を20年にわたり発電する予定。https://www.kandenko.co.jp/news/2422
2018/9/11,林野庁は9月7日、2017年の木質粒状燃料(木質ペレット)の国内生産量は12.7万トンで、前年から0.6万トン(5.3%)増加したと発表した。用途別に見ると、燃料用としての生産がほとんどを占め、12.2万トン(構成比96.5%)となっている。木質ペレットの工場数は岐阜県、奈良県など6県で計6工場増加。上位5位は、岡山県(28,803トン、製材残材中心)、沖縄県(20,255トン、建設発生木材中心)、宮崎県(13,984トン、丸太・林地残材中心)、北海道(6,324トン、丸太・林地残材中心)、高知県(5,031トン、製材残材が主)だった。https://www.kankyo-business.jp/news/015486.php?utm_source=mail&utm_medium=mail180912_d&utm_campaign=mail