世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

固定型太陽光発電、設置多様化と弧状列島2011/3避難所->2018/9被災跡地

2018-09-26 20:20:10 | 連絡
1.太陽光発電所設置場所の多様化、海外展開
2011/3/25~4/2、第1次自治医大災害派遣チーム活動報告、避難所によっては日中太陽光発電を利用している所もありました。http://www.jichi.ac.jp/hospital/top/earthquake/dmat11.html
2012/4-5/D,昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
-衛星通信地球局自立電源用太陽光発電システムの潜在的市場規模の試算例-
図1 都道府県別の年間使用電力量例(H21年)
図2 都道府県別の1戸当り使用電力量、1住宅当たり延べ面積及 び幸福度
図3 太陽光発電・バッテリ自立電源装備の 地震監視・検出用衛星通信地球局例
図4 1戸当りの年間使用電力量及び幸福度と1住宅当りの延べ面積との関係
図5都道府県別の1戸当りの所要太陽光発電出力容量
図6 発電出力容量と太陽光パネル面積との関係
図7 住宅建ぺい率及び太陽光パネル換算建ぺい率
図9 過疎地域の潜在的太陽光発電システム電力容量
図10 人口集中地域の潜在的太陽光発電システム電力容量
図11 可搬型の蓄電池装備太陽光発電システム例
No.79, April/May 2012
http://satcom.jp/79/spacejapaninterviewj.pdf
2017/9/22、アップル/第二電力(大阪市中央区)が日本で太陽光発電を展開へ、http://toyokeizai.net/articles/-/189877
2017/12/17、太陽電池の初期費用ゼロに リクシルと東電の思惑、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24417600Y7A201C1000000/?n_cid=NMAIL007<
2018/5/31,JERA(東京都中央区)は5月29日、米Fluence Energyと豪LYONとの間で、アジア太平洋地域における蓄電池ビジネスの共同検討に関する基本合意に基づき、オーストラリアの蓄電池併設型メガソーラー(大規模太陽光発電所)プロジェクトについて検討を進める。クイーンズランド州ケープ・ヨーク(太陽光出力55MW、蓄電池出力20MW・容量80MWh)、南オーストラリア州リバーランド(太陽光250MW、蓄電池100MW・400MWh)、ビクトリア州ノーウィンギ(太陽光250MW、蓄電池80MW・320MWh)の3件で、2019年の稼働開始を目指す。 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/053111157/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2.山間積雪地域
2016/5/9、雪国でも稼ぐ、飛騨の太陽光発電所、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/302960/020800023/?P=1
2017/6/2、釧路町トリトウシ原野太陽光発電所リチウムイオン電池システム、https://www.kankyo-business.jp/news/014974.php
2018/5/28,帯広市を含む北海道南部は、東京を上回るほど年間の平均日射量が多く、かつ気温が低く太陽光パネルの温度上昇による発電効率の低下が生じにくいため、太陽光の適地になっており、多くの太陽光発電所が建設されているという。日本アジア投資は、北海道帯広市にメガソーラー(大規模太陽光発電所)「帯広ソーラーパーク」を建設し、3月から売電を開始した。5月16日に竣工式を開催した。 太陽光パネルの設置容量は4.4MW。また、太陽光の短期的な出力変動緩和のため容量約2.2MWhの蓄電池システムを併設した。 予想年間発電量は約530万kWhで一般家庭1500世帯分に相当する。太陽光パネルはカナディアン・ソーラー製、パワーコンディショナー(PCS)は富士電機製を採用。韓国サムスンSDI製のリチウムイオン電池を採用した。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/052711143/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
3.丘陵ゴルフ場跡地
2017/12/25、栃木県佐野市のゴルフ場跡地にメガソーラー、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122510299/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
岩手県胆沢郡金ケ崎町において、ゴルフ場跡地を活用した、出力約20MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)「金ヶ崎GC太陽光発電所(サン・カントリー金ケ崎)」が稼働を開始。積雪地、かつ寒冷地に立地することから、連系設備の周辺には、融雪と凍結防止用のロードヒーターを採用した。
2018/1/18、「神奈川県横須賀市武山ソーラーパワーステーション」、発電開始時期は2019年2月、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011810495/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/5/10,森トラスト(東京都港区)は5月8日、福島県西白河郡泉崎(いずみざき)にあるゴルフ場跡に開発したメガソーラー(大規模太陽光発電所)「森トラスト・エネルギーパーク泉崎」が全面的に稼働したと発表した。出力は約8MWで、買取価格は36円/kWh(税抜き)である。 第1期を含めた合計出力は約10MW、年間発電量は約1080万kWhを見込み、これは一般家庭約3200世帯の消費電力に相当する。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/050911089/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
4. 工業団地跡地
2018/4/19、山形県内最大規模の太陽光発電所「酒田港メガソーラーパーク」が完成し、酒田市の現地で18日に竣工(しゅんこう)式があった。酒田港の臨海工業団地に工場跡地41.8ヘクタールを借りて太陽光パネル約16万3000枚を設置。出力約2万8000キロワット、年間発電量約3027万キロワット時。一般家庭約8400世帯の年間消費電力量に相当し、全量を東北電力に売電する。
5. 災害被災跡地
2018/9/26,NPO法人「きらきら発電・市民共同発電所」(仙台市)は、東日本大震災で津波被害を受けた宮城県亘理町長瀞浜地区に太陽光発電所を建設し、8月末に稼働を始めた。
長瀞浜地区の農地だった約1600平方メートルに太陽光パネル約350枚を設置し、出力は約50キロワット。亘理町や岩沼市を中心に約60人が無利子で出資に応じ、総建設費約1800万円を工面した。NPO法人は2015年9月、津波で被災した仙台市若林区井土地区で、市内初の市民出資による太陽光発電所を稼働。太白区柳生と塩釜市にある保育園の屋根にも「災害時の予備電源」を兼ねて太陽光パネルを設置している。長瀞浜地区を合わせた東北電への総売電出力は約150キロワットに達した。 出資金はこれまでに約210人から計約5000万円集めた。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180926_12055.html