世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

認知症、ペット

2018-09-19 21:35:06 | 連絡
目次:
7. 認知症
8. ペット
内容:
7. 認知症
2016/3/1、認知症(91歳男性)事故訴訟、家族に賠償責任なし JR東海の逆転敗訴が確定 最高裁判決、http://www.sankei.com/affairs/news/160301/afr1603010024-n1.html
2017/10/20、 #03 在宅医療では認知症は避けて通れない。http://doctor-journal.com/takase_yoshimasa-3/
2018/1/4, 20代前半から統合失調症を患っている息子さんを支えていた父親(81歳)が加齢に伴い認知症となり、統合失調症の息子さん(55歳=25歳+30年)は通院が途絶えて状態が悪化し、親子が共倒れになりかけていました。訪問診療を行い必要な医療とケアを提供することで家庭内の安定を再構築。https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171222-OYTET50022/2/
2018/4/10、神戸地裁は2月、スーパーで豚肉を盗んだとして窃盗罪に問われた神戸市灘区の男性(87)に無罪を言い渡した。男性は、逮捕後の簡易鑑定で「極めて軽度な症状」とされ起訴されたが、起訴後の鑑定は面談のほか、専門の認知機能検査や心理検査、脳の磁気共鳴画像装置(MRI)検査も行い、精神科医が「重度の記憶障害がある。ポケットに入れた豚肉を失念したのも、障害が著しい影響を及ぼした」と診断。無罪判決につながった。神戸地検は控訴せず、3月10日に無罪が確定した。https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011152149.shtml
2018/5/20,アルツハイマー型認知症とは、物忘れから気づくことが多く今まで日常生活でできていたことが少しずつできなくなっていく。新しいことが記憶できない、思い出せない、時間や場所が分からなくなるのが特徴的です。また、物とられ妄想や、徘徊などの症状が出ることがあります。・原因・・・ベータたんぱくやタウたんぱくという異常なたんぱく質が脳にたまって神経細胞が死んでしまい、脳が委縮してしまうから。その際、記憶をつかさどっている「海馬」という部分から委縮が始まり、段々と脳全体に広がっていく。http://entamejoker.com/13261.html
(-)2015/01/20, 雨がやんだら 朝丘雪路, 80歳以上での死なら人生を全うした・・・,https://www.youtube.com/watch?v=usNZm1rQ8DA
2018/6/4,警察庁によると、昨年は約25万人が返納した。ただ、これは高齢ドライバー全体(500万人)の約5%に過ぎない。路線バスや鉄道の廃線が進む過疎地域に住む高齢者にとって、車を手放すことは死活問題だ。米国の一部の州やドイツなどでは、早期の認知症であれば、区域や時間を限定してむしろ運転を認める措置を講じている。日本認知症予防学会理事長で、鳥取大学医学部保健学科の浦上(うらかみ)克哉教授(認知症予防学)は、「高齢ドライバーを一律に危険視するのは誤りで、『末永く安全に運転してもらおう』というアプローチも必要。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000501-san-soci
2018/7/19,全国の認知症の患者数は、2012年の時点で約462万人。65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症でした。ですが、このまま日本の高齢化が進むと2025年には認知症患者数が約700万人となり、65歳以上の高齢者は約5人に1人が認知症を発症する推計になっています。認知症にはアルツハイマー病、脳血管性認知症(血管性認知症)、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症(ピック病)など複数の病態がありますが、このうち、日本の認知症患者の67.6%を占めるアルツハイマー型と、19.5%を占める脳血管性認知症が糖尿病に関連していることが明らかになってきたからです。高血糖だけでなく、第三者の介助を必要とするような重症の低血糖も認知症発症のリスクとなります。
糖尿病診療の見直しは、認知症の合併がみられた時点で行います。できるだけ早期に見付けて対応する必要があります。認知症を早期に発見するためには、同居しているご家族が「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違いに注目することも重要です。糖尿病患者の認知症を早期に発見するためには、(1)手段的ADL(Activity of Daily Life=生活活動度、公共交通機関での外出、買い物、調理、金銭管理など)の障害、(2)セルフケア(服薬管理、インスリン注射など)の障害、(3)心理状態の変化(無気力、無関心、うつなど)――に注目することが重要になるからです。https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/iwaoka3/201807/557023_2.html
2018/9/19,認知症の疑いがある高齢者による交通事故は後を絶たない。2017年の75歳以上の運転手による死亡事故の全年齢に占める割合は12.9%で10年前から5ポイント近く増加する。今夏、神奈川県警が認知症の疑いがある高齢男性を車検切れの状態で運転した疑いで逮捕。運転免許証の自主返納をサポートします」――。茨城県潮来市が6月に始めたマイカーに代わる生活の足の確保策だ。返納者に2万円分のバス乗車券を支給し、タクシー助成券(1枚500円)も年48枚配る。30人が8月末までに返納。市秘書政策課の石山洵(32)は「生活の足を行政が支えることで返納を決めやすくなった」という。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35472730Y8A910C1EA1000/?n_cid=NMAIL007

8. ペット
2017/7/27、ペット産業の主たるターゲットである犬・猫は全国に約2,000万頭。この数は、15歳未満の子供よりも多く、65歳以上の高齢者よりは少ない、規模。http://pedge.jp/reports/outline/
2017/12/19、新幹線ホームから犬逃走…2度運転止める JR岡山駅、3万人超に影響、http://www.sankei.com/west/news/171219/wst1712190082-n1.html
2017/6/14、迷い猫の捜索費、カバーします 東京海上が新保険https://www.asahi.com/articles/ASK6G4DW0K6GUTFK00S.html
Y/M/D,広島のNPO法人「NPO法人・犬猫みなしご救援隊」で、犬猫の保護活動を行っているが、震災後すぐに南相馬市に向かい、現状を目の当たりして支援の必要を確信し、バスをチャーターして餌や水を大量に積み、犬猫を捕獲して回った。長期支援を覚悟し、広島から栃木県那須市に移り住み2,500m²の土地を借り、私財を投じて保護施設を開始した。https://www.fesco.or.jp/winner/h24/126.php
2018/6/11,シャープは7月30日から「ペットケアモニター(HN-PC001)」(2万4800円、税別、以下同)を発売する。どこにでもあるペット用トイレのように見えるが、飼い猫の尿の量や回数、体重、滞在時間などを計測できるようになっており、クラウドで記録・解析したデータを飼い主のスマートフォンに通知できる。 ペットケアモニターを使うには、専用アプリ「COCORO PET」をスマホにインストールする必要があり、月額300円のサービス使用料が別途かかる。また、多頭飼いしている飼い主向けに、最大3頭まで対応できる「個体識別バッジ(HN-PM001)」(3980円)もそろえた。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00000069-zdn_mkt-bus_all