2018/4/23,東京電力ホールディングス(東電HD)とNTTは4月18日、新たなエネルギーインフラの構築に関して提携。両社のインフラ資産を活用した地域単位での直流グリッドの概念を初めて提起した。 共同出資会社「TNクロス」を設立し、7月から事業を開始する。新事業として想定しているのは、(1)太陽光や風力など、変動性の再生可能エネルギーの系統負荷を減らすための調整力の提供、(2)太陽光や蓄電池を直流ベースでネットワーク化したマイクログリッド、(3)それらを活用した新たな基盤サービスーーの3つを挙げている。 (1)に関しては、東電の持つ広域の一般送配電網を介して、太陽光と風力発電の出力変動を、NTTの持つ通信用蓄電池と予備用発電機を活用して平準化する。いわゆるVPP(仮想発電所)と呼ばれる仕組みで、これにより再エネの大量導入を支援する。 NTTは現在、270万kWhの鉛蓄電池を通信ビル(電話局)に設置しており、今後、それらをリチウムイオン電池に置き換えていく。リチウムイオン電池は鉛電池によりも出力密度が高いため、置き換えに伴い最大で550万kWh分の設置スペースができるという。 東電管内だけでも、鉛電池と置き換えるリチウムイオン電池の容量は50万kWh、空きスペースは最大250万kWhの容量になるという。両方を足し合わせた300万kWhのリチウムイオン電池は、500万kWの風力発電の調整力に相当するという。 (2)の直流マイクログリッドに関しては、蓄電池や予備用発電機の電力を新たに敷設する直流ケーブルを介し、緊急時に地域の防災拠点やビルの共用エレべーターなどに送電することをイメージしている。両社はこれを「地域直流グリッド」と呼んでいる。 NTTは、関東エリアに1200カ所の通信ビルを持ち、通信ケーブル用の地下管路(洞道)は延べ300km、東電は1600カ所の変電所を持ち、洞道は延べ500kmに達するという。こうした管路に直流ケーブルを敷設し、300万kWhのリチウムイオン電池から非常用電力を送電すれば、100万戸の住宅に1kWの電力を3時間、供給できる。 また、(3)に関しては、こうしたインフラ基盤をベースに、様々な異業種と連携することで、新たなサービスを提供したいとしている。例えば、電気自動車(EV)や太陽光発電設備の保有者、再開発ビルなどが顧客ターゲットになるという。 今回の提携で注目されるのは、「地域直流グリッド」という新しいマイクログリッドの概念を提起したことだ。直流電源である太陽光や蓄電池からの出力を交流に変換せず、直流のまま送電し、情報機器など直流機器で利用すれば、電力システムとしてロスが少なく省エネにもなる。加えて、事業的に注目されるのは、自営線の敷設に既存の管路を活用することだ。これまで一般送配電から独立して自営線マイクログリッドを構築しても、新たに送電線を敷設するコストが高く、事業的に合わないとされてきた。こうした事業性評価では、電柱や地下管路を新設して自営線を敷設することが前提になっていた。国内では、宮城県東松島市で、補助金を活用し、電柱新設による自営線マイクログリッドを構築した例がある(関連記事)。 電気や通信のケーブルを支えるインフラを握っている両社が組めば、既存の電柱や管路に自営線を敷設することも容易になる。そうなると、ケーブルの敷設コストが劇的に下がる可能性が高く、自営線マイクログリッドの事業性が飛躍的に向上する。 今回の両社の提携では、「地域直流グリッド」を、一般送配電網が停電した緊急時のBCP対策として位置付けているが、平常時でも自営線による電力供給で事業性が確保できる可能性が出てくる.
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/042311034/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/4/25,宮城県加美町、地域新電力会社「かみでん里山公社」は8月、町役場、小中学校など約30の公共施設に契約電力約2700キロワットの供給を始める。町の電気代は年間約330万円節約できる見通し。初年度は営業利益約300万円を見込む。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180425_11029.html
2018/4/25,宮城県の仙塩浄化センター(多賀城市)敷地内に大原鉄工所が出力50キロワットの発電機7台を設置し、一般家庭約440世帯分に当たる年間約200万キロワットを発電する。 20年間で県はガス売却により約4億円、大原鉄工所は売電で約14億6000万円の収入を見込む。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180425_11028.html
2018/4/26,仙台市では、東日本大震災の経験を踏まえ、災害時の電源確保やCO2排出量の削減を目的に市内のすべての小中学校を含む指定避難所などに太陽光発電設備と蓄電池を導入している。東北電力の「VPP(バーチャル・パワー・プラント:仮想発電所)実証プロジェクト」システムを用いて太陽光の発電電力量や蓄電池の残量などを常時監視するとともに、防災機能を損なうことなく気象状況や電力の使用状況などを踏まえながら太陽光や蓄電池を最適制御する。指定避難所には、1カ所あたり出力10kW程度の太陽光発電設備と容量15kWh程度の蓄電池が設置される。 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/042611045/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/5/8,秩父市は、電力を「仕入れて卸す」仕組みが必要と判断し、地域新電力会社を設立した。ドイツに1100社以上ある自治体出資の行政サービス会社「シュタットベルケ」の秩父版を目指すとしている。 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/050811077/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/5/1,茨城県神栖市のDIC(旧大日本インキ化学工業)鹿島工場には、2.3MWの風力発電設備が2基、4MWのバイオマスボイラーが設置されており、さらに、自家消費型の180kWの太陽光、1.7MWのガスコージェネが導入されている。温室効果ガスを削減するという効果も評価して『環境価値向上投資』という位置付けにし、回収期間は、耐用年数を考慮した期間とした」。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302960/042400141/?ST=msb&P=2
2018/5/15, 2020年度までにセカンダリー市場は、2018年度比1.7倍以上の800MW(メガワット)規模に拡大すると予測している。 調査によると、2016年度の市場規模は200MWで、2017年度は前年度比50%増の300MWに拡大する見込みとしている。既に数十MWクラスのメガソーラーの取引例が出ているという。将来展望として、2018年度の市場規模は450MW、2019年度は650MW、2020年度は800MWまで拡大すると予測した。http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/15/news039.html#utm_source=ee-elemb&utm_campaign=20180520
2018/5/16,シャープは、急速充電に対応した住宅用「クラウド蓄電池システム」(JH-WBP67A/JH-WBP70A)を2018年7月6日から順次発売する。希望小売価格は税別291万円から。月産台数250台を計画している。 同クラウド電池システムには、太陽光パネルで発電した電力を蓄電する8.4kWh(キロワット時)のリチウムイオン蓄電池を備える。http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/16/news039.html#utm_source=ee-elemb&utm_campaign=20180520
2018/5/21,セブン―イレブン・ジャパンは22日、店舗で使う電力の約5割を再生可能エネルギーでまかなう新店を開く。地面に太陽光発電のパネルを埋め込み、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」の電池を使って昼間に発電した電力を蓄える。商品の陳列をしやすくした新たな省力化設備も導入し、「ひとと環境に優しい店」を目指す。相模原市に「セブン―イレブン相模原橋本台1丁目店」を開く。コンビニの店舗で最大となる使用電力の5割弱を再生可能エネでまかなう計画だ。電気料金や二酸化炭素(CO2)排出量は従来型店舗の約半分となる見込み。初期投資額は明らかにしていないが、運営コストの削減幅などを1年間検証し、各技術の全2万店への拡大を検討する。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30757490R20C18A5HE6A00/
2018/5/28,銚子市は、日照量が多く風況が良いという地域特性から太陽光や風力といった再生可能エネルギー発電設備が数多く設置されている。 銚子新電力では、銚子市の特性を生かしたエネルギーの地産地消、効率的なエネルギー管理システム(EMS)の構築、銚子市の地場産業の活性化や地域居住者のためのサービス開発など、今後、検討する。これから市内の太陽光・風力の各発電所と電力購入の交渉を行い、事業計画や目標設定を進めていく予定。
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/052711144/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/5/D,On Enabling Sustainable Edge Computing with Renewable Energy Resources, =再生可能エネルギー資源で持続可能なエッジコンピューティングを可能にすることについて=, A prototype system is also implemented by using microgrid (solar-wind hybrid energy system) and edge computing devices together. The experiment results demonstrate that renewable energy is fully capable of supporting the reliable running of edge computing devices in the prototype system during most (94.8 percent) of the experimental period when our proposed framework was employed.
https://ieeexplore.ieee.org/document/8360857/
2018/7/19,富士通や丸井グループなど10社が10~30年かけて段階的に再生エネに切り替える。企業の電力消費量は国内の6割を占めるが、再生エネの利用は欧米に比べ遅れている。大口需要家である企業の利用が広がると、発電や送電事業の投資環境改善など再生エネの普及に弾みがつく可能性がある。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33165760Z10C18A7MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/9/16,ブラックアウトの主要な原因は苫東厚真発電所に電源を頼っていたことだ。一極集中型の大規模発電所の経済効率はよくても、大規模災害などで損傷を受けると、被害が大きく広がる。そうした弊害が今回は露呈したと言える。 北海道電が無策だったわけではない。本州から電力を融通する「北本連系線」(60万キロワット)は送電能力を90万キロワットに増強する工事が行われており、運用開始は来年3月。液化天然ガス(LNG)火力の石狩湾新港発電所1号機(57万キロワット)も同時期の稼働。今回の地震に間に合わなかったことが悔やまれる。工事を可能な限り急ぎ、再生可能エネルギーも含む分散型の電力供給体制を構築することが求められよう。電力は経済活動を支え、生命にも関わる重要な社会基盤だ。供給体制を総点検し、危機管理に万全を期す必要がある。https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180916_01.html
2016/9/16,丸紅は石炭火力発電所の新規開発から撤退する。すでに保有する石炭火力発電所の権益も2030年までに半減させる。丸紅は二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力事業の比率を減らし、成長分野である再生可能エネルギーの開発に人材や資金をシフトする。環境配慮などを企業に求める「ESG投資(環境(environment)、社会(social)、企業統治(governance))」の広がりを受け、世界で脱石炭の動きが加速する。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35435680V10C18A9SHA000/?n_cid=NMAIL007
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/042311034/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/4/25,宮城県加美町、地域新電力会社「かみでん里山公社」は8月、町役場、小中学校など約30の公共施設に契約電力約2700キロワットの供給を始める。町の電気代は年間約330万円節約できる見通し。初年度は営業利益約300万円を見込む。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180425_11029.html
2018/4/25,宮城県の仙塩浄化センター(多賀城市)敷地内に大原鉄工所が出力50キロワットの発電機7台を設置し、一般家庭約440世帯分に当たる年間約200万キロワットを発電する。 20年間で県はガス売却により約4億円、大原鉄工所は売電で約14億6000万円の収入を見込む。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180425_11028.html
2018/4/26,仙台市では、東日本大震災の経験を踏まえ、災害時の電源確保やCO2排出量の削減を目的に市内のすべての小中学校を含む指定避難所などに太陽光発電設備と蓄電池を導入している。東北電力の「VPP(バーチャル・パワー・プラント:仮想発電所)実証プロジェクト」システムを用いて太陽光の発電電力量や蓄電池の残量などを常時監視するとともに、防災機能を損なうことなく気象状況や電力の使用状況などを踏まえながら太陽光や蓄電池を最適制御する。指定避難所には、1カ所あたり出力10kW程度の太陽光発電設備と容量15kWh程度の蓄電池が設置される。 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/042611045/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/5/8,秩父市は、電力を「仕入れて卸す」仕組みが必要と判断し、地域新電力会社を設立した。ドイツに1100社以上ある自治体出資の行政サービス会社「シュタットベルケ」の秩父版を目指すとしている。 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/050811077/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/5/1,茨城県神栖市のDIC(旧大日本インキ化学工業)鹿島工場には、2.3MWの風力発電設備が2基、4MWのバイオマスボイラーが設置されており、さらに、自家消費型の180kWの太陽光、1.7MWのガスコージェネが導入されている。温室効果ガスを削減するという効果も評価して『環境価値向上投資』という位置付けにし、回収期間は、耐用年数を考慮した期間とした」。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302960/042400141/?ST=msb&P=2
2018/5/15, 2020年度までにセカンダリー市場は、2018年度比1.7倍以上の800MW(メガワット)規模に拡大すると予測している。 調査によると、2016年度の市場規模は200MWで、2017年度は前年度比50%増の300MWに拡大する見込みとしている。既に数十MWクラスのメガソーラーの取引例が出ているという。将来展望として、2018年度の市場規模は450MW、2019年度は650MW、2020年度は800MWまで拡大すると予測した。http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/15/news039.html#utm_source=ee-elemb&utm_campaign=20180520
2018/5/16,シャープは、急速充電に対応した住宅用「クラウド蓄電池システム」(JH-WBP67A/JH-WBP70A)を2018年7月6日から順次発売する。希望小売価格は税別291万円から。月産台数250台を計画している。 同クラウド電池システムには、太陽光パネルで発電した電力を蓄電する8.4kWh(キロワット時)のリチウムイオン蓄電池を備える。http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/16/news039.html#utm_source=ee-elemb&utm_campaign=20180520
2018/5/21,セブン―イレブン・ジャパンは22日、店舗で使う電力の約5割を再生可能エネルギーでまかなう新店を開く。地面に太陽光発電のパネルを埋め込み、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」の電池を使って昼間に発電した電力を蓄える。商品の陳列をしやすくした新たな省力化設備も導入し、「ひとと環境に優しい店」を目指す。相模原市に「セブン―イレブン相模原橋本台1丁目店」を開く。コンビニの店舗で最大となる使用電力の5割弱を再生可能エネでまかなう計画だ。電気料金や二酸化炭素(CO2)排出量は従来型店舗の約半分となる見込み。初期投資額は明らかにしていないが、運営コストの削減幅などを1年間検証し、各技術の全2万店への拡大を検討する。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30757490R20C18A5HE6A00/
2018/5/28,銚子市は、日照量が多く風況が良いという地域特性から太陽光や風力といった再生可能エネルギー発電設備が数多く設置されている。 銚子新電力では、銚子市の特性を生かしたエネルギーの地産地消、効率的なエネルギー管理システム(EMS)の構築、銚子市の地場産業の活性化や地域居住者のためのサービス開発など、今後、検討する。これから市内の太陽光・風力の各発電所と電力購入の交渉を行い、事業計画や目標設定を進めていく予定。
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/052711144/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/5/D,On Enabling Sustainable Edge Computing with Renewable Energy Resources, =再生可能エネルギー資源で持続可能なエッジコンピューティングを可能にすることについて=, A prototype system is also implemented by using microgrid (solar-wind hybrid energy system) and edge computing devices together. The experiment results demonstrate that renewable energy is fully capable of supporting the reliable running of edge computing devices in the prototype system during most (94.8 percent) of the experimental period when our proposed framework was employed.
https://ieeexplore.ieee.org/document/8360857/
2018/7/19,富士通や丸井グループなど10社が10~30年かけて段階的に再生エネに切り替える。企業の電力消費量は国内の6割を占めるが、再生エネの利用は欧米に比べ遅れている。大口需要家である企業の利用が広がると、発電や送電事業の投資環境改善など再生エネの普及に弾みがつく可能性がある。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33165760Z10C18A7MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/9/16,ブラックアウトの主要な原因は苫東厚真発電所に電源を頼っていたことだ。一極集中型の大規模発電所の経済効率はよくても、大規模災害などで損傷を受けると、被害が大きく広がる。そうした弊害が今回は露呈したと言える。 北海道電が無策だったわけではない。本州から電力を融通する「北本連系線」(60万キロワット)は送電能力を90万キロワットに増強する工事が行われており、運用開始は来年3月。液化天然ガス(LNG)火力の石狩湾新港発電所1号機(57万キロワット)も同時期の稼働。今回の地震に間に合わなかったことが悔やまれる。工事を可能な限り急ぎ、再生可能エネルギーも含む分散型の電力供給体制を構築することが求められよう。電力は経済活動を支え、生命にも関わる重要な社会基盤だ。供給体制を総点検し、危機管理に万全を期す必要がある。https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180916_01.html
2016/9/16,丸紅は石炭火力発電所の新規開発から撤退する。すでに保有する石炭火力発電所の権益も2030年までに半減させる。丸紅は二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力事業の比率を減らし、成長分野である再生可能エネルギーの開発に人材や資金をシフトする。環境配慮などを企業に求める「ESG投資(環境(environment)、社会(social)、企業統治(governance))」の広がりを受け、世界で脱石炭の動きが加速する。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35435680V10C18A9SHA000/?n_cid=NMAIL007