AM1242 / FM93 ニッポン放送 http://www.1242.com
飯田浩司のOK! Cozy up! http://www.1242.com/cozy/
(毎週月~金曜日 6時00分~8時00分放送)
●コメンテ―タ―宮家邦彦(外交評論家)
●パーソナリティ 飯田浩司(ニッポン放送アナウンサー)
●アシスタント 新行市佳(ニッポン放送アナウンサー)
7月3(金)今朝のニュースは…
▼新型コロナで解雇や雇い止め、3万人超
▼新型コロナ感染者が東京で107人、全国で195人
▼アメリカの新型コロナ死者、実際数より少ないカウントの可能性も
▼プーチン終身大統領
▼英首相が香港の300万人に市民権への道を示す
▼“天気痛予報”のご利用はこちらから
スマホアプリ「ウェザーニュース」をダウンロード後、“天気痛予報”にアクセス
またはウェザーニュースウェブサイト“天気痛予報”
https://weathernews.jp/s/pain/index.html
スマホアプリ「ウェザーニュース」をダウンロード後、“天気痛予報”にアクセス
またはウェザーニュースウェブサイト“天気痛予報”
https://weathernews.jp/s/pain/index.html
2020.04.13、鈴木あや
住宅 、金融 、ライフスタイルなど暮らしに関わるテーマを中心に扱う編集者・ライター兼マーケター。趣味はゲームとピラティス、検査で体質を知ること。
気象病ドクター・佐藤氏に聞く「雨の日の頭痛」との付き合い方
佐藤 純 / 中部大学教授・愛知医科大学客員教授・天気痛ドクター
1958年福岡県生まれ。30数年にわたり、気象と痛みや自律神経との関係について研究を続けている。愛知医科大学病院痛みセンターと東京竹橋クリニックhttp://www.tenkitsu-dr.com/doctor/
1958年福岡県生まれ。30数年にわたり、気象と痛みや自律神経との関係について研究を続けている。愛知医科大学病院痛みセンターと東京竹橋クリニックhttp://www.tenkitsu-dr.com/doctor/
にて、日本で唯一の「気象病・天気痛外来」を開設。後者ではオンライン診療も開始している。
※1「気象病発症メカニズムにおける気圧感受機構の解明ー動物実験と臨床実験の連携研究ー」※2「悪天候と頭痛の関連を鎮痛剤売上データで裏付け/国立大学法人浜松医科大学」※3 株式会社ウェザーニューズ社と共同開発。アプリ「ウェザーニュース」内で”天気痛予報”を配信。6日先までの天気痛発症リスクを予報。
・人によって天気痛の症状や痛みの出るタイミングは変わる
・天気痛治療は、1分間の内耳のマッサージから始まる
・自分の“痛みの条件”を知ることから始めよう
・「悪いのは自分ではなく、天気である」と考えることが大切
せたがや内科・神経内科、クリニック気象病・天気病外来
台風が来たとき、雨天時、湿気が多いなど気圧が低下する時に以下の症状が出ます。めまい、関節痛、血圧が上下する、動悸がする、気持ちが落ち着かない、不安になるなど様々な症状気圧は目に見えないですが、体には大きな負担となります。大気圧というのは、地球の表面を覆っている空気の圧力です。普段の生活では感じることはありませんが、12~15トンの圧力がかかっています。それに負けないように、体内から同じ圧力で押し返しているのです。気圧は耳の奥にある内耳という場所で、感知しているといわれています。気象病、天気病で代表的な症状が、めまいです。めまいは、内耳にある平衡感覚と視覚のバランスが崩れることで起きるとされています。気圧が下がることで、内耳のバランスと視覚のずれが生じてしまいます。脳がそのずれを調整できないことによりめまいが出現します。
院長 久手堅 司(くでけん つかさ)https://setagayanaika.com/aboutus.html
気象病、寒暖差疲労の週間予想
7/3(金)の天気頭痛予報: 梅雨前線が北上し、西日本から次第に雨の範囲が広がっていくでしょう。夜には広い範囲で雨となり、西日本では大雨や土砂災害に警戒が必要です。
気圧も全国的に大きく下がりますので、体調には十分に気を付けてお過ごしくださいね。
気温は晴れ間の広がった前日よりは下がりますが、湿度が上がるため蒸し暑くなっていきそうです。
〇「一石二鳥」防熱・防寒商品!
ヘルメットや帽子のインターキャップとして使用。
熱中症対策は、カバー部分を水に浸して涼しさ抜群!
冬は防寒用として!
〇今井 明子(いまい あきこ)Akiko Imai、気象予報士・サイエンスライター
2001年京都大学農学部卒。酒メーカー商品企画部、印刷会社営業職、編集プロダクションを経て、2012年からフリーに。子ども向けや一般向けにわかりやすく科学を解説する書籍や記事を多数執筆。著書に『気象の図鑑』(共著、技術評論社)、『異常気象と温暖化がわかる』(技術評論社)がある。ほか、医療・健康、教育、旅行分野も得意。気象予報士として、お天気教室や防災講座の講師も務める。
2017/03/31 6:00
気象病がつらいという人は、下の(1)~(4)のマッサージを1日3回、痛みの出ない程度の力で行ってみてください。
(1)耳を上下横に5秒ずつ引っ張る
(2)耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回ゆっくり回す
(3)耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。この状態で5秒キープする
(4)耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回回す
気圧の変化を見ながら、自分の気象病の症状がいつ出るのかを把握しておけば、気象病に対する心構えや薬を飲むタイミングもわかります。
「頭痛ーる」というアプリは、気圧の変化がわかるだけではなく、気圧が大幅に変化するときに注意のメッセージも表示されます。自分の体調や薬を飲んだタイミングも記録できるので、体調管理に活用してみるとよいでしょう。
気圧の変化がわかるお天気アプリは「頭痛ーる」のほかにはウェザーニュースウェブサイト“天気痛予報”があるので、両者を利用比較評価してみるとよいでしょう。
<陸、海、空域は国境接続域の継続的脅威、宇宙、サイバー領域は、国境を超える1日24時間1年365日連続的絶えることのない脅威か>
:::::::
2020年07月03日 08時00分 公開
ブラックピット(本名非公開)
年齢:36歳(独身)
所属:某企業SE(入社6年目)
所属:某企業SE(入社6年目)
昔レーサーに憧れ、夢見ていたが断念した経歴を持つ(中学生の時にゲームセンターのレーシングゲームで全国1位を取り、なんとなく自分ならイケる気がしてしまった)。愛車は黒のスカイライン。憧れはGTR。車とF1観戦が趣味。笑いはもっぱらシュールなネタが好き。
上司X(本名なぜか非公開)
年齢:46歳
所属:某企業システム部長(かなりのITベテラン)
所属:某企業システム部長(かなりのITベテラン)
中学生のときに秋葉原のBit-INN(ビットイン)で見たTK-80に魅せられITの世界に入る。以来ITひと筋。もともと車が趣味だったが、ブラックピットの影響で、つい最近F1にはまる。愛車はGTR(でも中古らしい)。人懐っこく、面倒見が良い性格。
:::::
「私はロボットではありません」。Webサイトの会員登録画面やログイン画面などで目にする「CAPTCHA」と呼ばれる認証機能で、判読しにくい文字列や数字を読み取って入力、またはパネル状に配置された画像の中から指定の画像を選択させることで、botによる操作ではないことを機械的に判別する機能だ。
カーネギーメロン大学ピッツバーグ本校で開発されたこの機能をGoogleが買い取り、無償で提供しているものを「reCAPTCHA」と呼ぶ。触れたことのないという人は少なくないのではないだろうか? そんなCAPTCHA、もしくはreCAPTCHAを悪用しマルウェアに感染させる脅威が発見されたという。一体、どういうものなのだろうか――。
CAPTCHAを悪用してハッキングするグループをMicrosoftのセキュリティ対策チームが発見し、同チームの公式Twitterにて公表した。
Microsoftは以前より、悪意のあるExcelファイルを配布しているハッカーグループを追跡していた。その1つである「CHIMBORAZO」というハッカーグループの手口が今回明らかになったようだ。
CHIMBORAZOは、悪意のあるマクロを含んだExcelファイルの悪用を常とう手段としている。
悪意のあるマクロというのは、有効にした途端にユーザーの個人情報やPC内の機密情報を盗むトロイの木馬「GraceWire」をインストールし実行するというものだ。
従来、CHIMBORAZOはフィッシングメールにそのExcelファイルを添付して送りつけ、無防備なユーザーにマクロを有効にさせる手法をとっていた。セキュリティ対策ソフトなどである程度の備えをしているユーザーなら、Excelファイルを開こうとしたとき、またはマクロを有効にしようとしたときに警告が表示され、被害はそれほど大きくない。しかし彼らは、その手法をここ数週間で変化させているのだという。
CHIMBORAZOの新たな手段は、本文にフィッシングサイトへのリンクを埋め込んだメールや、フィッシングサイトへリダイレクトするコードを含んだHTMLファイルを添付したメールをユーザーに送りつけるというもの。そしてユーザーがアクセスさせられたWebサイトには、冒頭で触れたようなCAPTCHAが用意されている。
ユーザーがこのCAPTCHAに素直に回答することにより、例の悪意あるマクロを含んだExcelファイルがダウンロードされる。結局ダウンロードするなら、「セキュリティ対策ソフトが反応するのでは」と思うが、そうではない。
普段であれば怪しいファイルをダウンロードしたとき、セキュリティ対策ソフトやWebブラウザが自動検出によって脅威を察知する。
しかしCAPTCHAを経てからダウンロードした場合、その自動検出機能が回避されるケースがあるのだという。
Microsoftの研究チームによれば、reCAPTCHA自体になりすますというような攻撃手段は以前からあるが、CAPTCHAの認証で自動検出を回避する攻撃手段は珍しいとのこと。今後はセキュリティ対策ソフトやWebブラウザによって何らかの対抗手段が取られると予想されるが、
正式なアナウンスがあるまでは、謎のCAPTCHAには注意していただきたい。
上司X: 「CAPTCHA」を悪用するハッキング手段が見つかった、という話だよ。
ブラックピット: 攻撃者はなぜわざわざそういうことを思い付くんですかねえ。
上司X: わざわざというか、そういう攻撃を日々こなしているんだろう……。あの手この手を考えてるだろうよ、ハッカー集団も。
ブラックピット: なんだかハッカー集団の味方みたいですね?
上司X: いやいや、まったくそんなことはないよ。
ブラックピット: CAPTCHA、たまにイラッとすることはありますけどね。でもそれを悪用するのはやり口が汚いです。
上司X: 確かにな。CAPTCHAが備わってると、そのWebページもなんとなく信用してしまう気がする。そしてCAPTCHAに反応するって手間が油断を生むのかもな。
ブラックピット: ところでハッカー集団の名前「CHIMBORAZO」ってのは、アンデス山脈にある火山の名前ですね。どういう意図なんだろう。
上司X: 相変わらず雑学知識はあるんだな……。それは置いておくとして、ハッキングの手法にもこういう新しくて巧妙なものが出てくる。あの手この手で迫ってくるんだ。いつも気を抜けないのは間違いない。ゆめゆめ油断めされるな、ってところだな。もちろんキミも俺もだ。