世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^_^♪) 卒業写真 / ハイ・ファイ・セット

2022-03-22 16:20:47 | 連絡
👄  👅2021年12月20日(月)あさナビ 黒木瞳、舘ひろし(俳優)に、滑舌トレーニング 「あいうえおあお・・・」 教えた!

(^_^♪) 卒業写真 / ハイ・ファイ・セット

 

三船殉難事件、「ロシアという国は、戦争と侵略しかしていない国」2月25日ウクライナ出身の国際政治学者 グレンコ・アンドリー

2022-03-22 10:33:16 | 連絡
:::::
三船殉難事件(さんせんじゅんなんじけん)は、第二次世界大戦終戦後の1945年(昭和20年)8月22日、北海道留萌沖の海上で樺太からの疎開者を主体とする日本の緊急疎開船3隻(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)がソ連軍の潜水艦(L-12号・L-19号)からの攻撃を受け、小笠原丸と泰東丸が沈没して1,708名以上が犠牲となった事件を指す[1]。三船遭難事件とも呼ばれる[2][3]。1992年に拓殖大学の秦郁彦教授が調査した結果、ソ連太平洋艦隊に所属する潜水艦による攻撃であったことが確認された[4]
樺太からの疎開


1945年(昭和20年)8月15日に、大日本帝国政府はポツダム宣言を受諾し、降伏文書への調印意思を連合国へ通達、翌日には各軍への停戦命令の布告および武装解除を行った。これに対応しイギリス軍やアメリカ軍は即座に戦闘行為を停止した。
ソ連は8月8日深夜、対日宣戦布告し、満洲、朝鮮、南樺太に侵攻した[5]。
ソ連軍の攻撃から避難させるため、大津敏男樺太庁長官は長官命令で婦女子や老人を優先的に本土に送還させるため大泊港の小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸に分乗させ本土に疎開させようとした[6]。

:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-02-25 更新:2022-02-25
ウクライナ出身の国際政治学者 グレンコ・アンドリー氏が2月25日、ニッポン放送『新行市佳のOK! Cozy up!』に出演。ロシアのウクライナへの軍事侵攻について分析した。
グレンコ氏はウクライナ在住の家族の安否について問われると「昨日(24日)深夜の時点では無事。おそらくキエフ市街地もまだ大丈夫では?」と回答。
ロシアの狙いについては「明らかにウクライナの完全支配。傀儡政権を立て、ウクライナとロシアとのひとつの国家のような超国家組織を作り、事実上併合すること」と解説。
〇ソ連成立とソ連加盟国と加盟年
〇NATO加盟国対ワルシャワ条約加盟国

ロシアが軍事侵攻の根拠にしている一つの民族、兄弟民族という主張に対しては「ロシアという国は戦争と侵略しかしていない国」と一蹴。


「それが国家の本質であり、危険な敵である」とロシアの主張は受け入れられないと話した。
今後の情勢についてはゲリラ戦への移行の可能性を示しつつ、「ロシアの脅威から国民を守る唯一の方法はNATOへの加盟。
〇NATO及び同盟国


その方向性は変わらない」と力強く語った。


「自公連立」が抱える「いくつかの不安要素」2月24日鈴木哲夫

2022-03-22 09:43:52 | 連絡
ーQ1ー
鈴木)今回は参議院選挙までの時間が短いなかで、自民党が岸田体制に変わり、自民党から公明党への反応が遅れました。
総選挙が終わってすぐに、2022年の参院選について、お互いに調整したいと公明党が言っても、自民党からの返事が来なかった。
公明党としては、「もう時間切れだ」とイライラが積もったということだと思います。
ーA1ー
弧状列島日本の岸田政権(注ア)は夏の参院議員選勝利まで「聞く力優先=優柔不断・紆余曲折・朝令暮改の「野党攻撃目標肩透かし連発」内閣運営か

(注ア)「日本海西対岸に面す①北大陸や➁西大陸の独裁的政権(注イ)、
日本海西対岸に面する半島➂南部の民主的政権(注イ)④北部の独裁的政権や対面意思疎通無視オンライン限定対話志向⑤太平洋東対岸に面する大陸民主主義政権に加えて、⑥海路インド洋沿岸大陸民主主義政権、⑦海路南太平洋沿岸大陸民主主義政権等方向に左右舵舵切、加速、減速繰り返しによる独裁的政権①、➁、④と民主的➂、⑤、⑥,⑦政権との"二~七"股・朝令暮改・信頼と連携の喪失対応が続くか>
(注イ)民主主義指数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%8C%87%E6%95%B0




:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-02-24 更新:2022-02-24
 ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」(2月24日放送)にジャーナリストの鈴木哲夫が出演。岸田総理が自公連立について、その枠組みを今後も変えるべきではないと強調したというニュースについて解説した。
 〇岸田総理、自公連立について今後も変えるべきではないと強調
岸田総理大臣は2月22日、現在の自民・公明両党の連立政権の枠組みについて、両党の強固な連立基盤の上に成り立っており、その枠組みは今後も変えるべきではないとの考えを示した。
新行)一部では「自公連立23年目の危機」などという報道もされています。
鈴木)2022年の参議院選挙をめぐって、自民党と公明党の間でお互いに推薦する、しないという問題で揉めています。これが今回の「23年目の危機」の根拠になっているのですが、
選挙協力をめぐるゴタゴタというのは、いまに始まったことではありません。
〇岸田体制に変わったことで参院選の調整が遅れる自公 ~自民党からの返事が来ない
鈴木)公明党は、連立を組むことによって政権に入っているので、メリットはありますし、嫌な言い方をすると、美味しい思いができているという面もあります。
新行)公明党としてのメリットが。
鈴木)その分、選挙で自民党にお返しをするということになるのですが、公明党からすると、あまりにも協力しすぎではないかと。
100あるうちの1を獲るために、他の99ではすべて自民党を応援するというような状況が底辺にあったわけです。そこまで選挙協力しているのだから、「政策の方ではもう少し公明党の方に譲ってくれよ」という思いが根底にあるのです。
新行)政策面でもう少し譲って欲しいと。
鈴木)今回は参議院選挙までの時間が短いなかで、自民党が岸田体制に変わり、自民党から公明党への反応が遅れました。
総選挙が終わってすぐに、2022年の参院選について、お互いに調整したいと公明党が言っても、自民党からの返事が来なかった。
公明党としては、「もう時間切れだ」とイライラが積もったということだと思います。
〇難しい複数区での調整
鈴木)参議院選挙は衆議院選挙と違って、1人区や複数区があります。衆議院選挙の小選挙区だと1人を決めるので、自民党と公明党で誰か1人を出してやります。
新行)衆院選では。
鈴木)しかし、参議院選挙の複数区で定数が3となると、自民党も出すし、公明党も出すわけです。東京もそうですよね。自民党も出るけれど公明党も出る。ここは敵同士なのです。その代わり、参議院選挙は全国に32の1人区があります。このようなところは1人の候補しか通りません。ですので、自民と公明で一緒にやるけれど、複数区では自民と公明が戦うので、もともと調整が難しいのですよ。
新行)複数区は調整が難しい。
鈴木)兵庫などが象徴的で、定数が3人で自民党も公明党も出る。
そして関西は維新も強い。
野党では立憲、共産などが統一候補をつくって来る。
4人で3つを争うというのは、相当激しい選挙になります。
そうなると
自民党は公明党の推薦など出せない。そんなことをすれば、自分たちが落ちて公明党が獲ってしまうかも知れないのです。
新行)そうですね。
鈴木)この調整は難しいし、形式的に「相互推薦」という形を取ったとしても、選挙戦で本当に協力してやるのかと言うと、私は難しいと断言します。
新行)難しい。
鈴木)選挙が終わり、どのような結果になるのかによって、尾を引く、引かないということになるのではないでしょうか。
ただ、政権にいるということは、公明党にとってはメリットもあるので、そこから離れるというところまでは行かないと思います。
〇自公をつなぐパイプがない岸田政権
鈴木)もう1つのポイントは、岸田政権になってから、自公のパイプがないということです。これまでは裏で強固なパイプがあって、裏で話をつけるということがありました。
新行)裏での強固なパイプが。
鈴木)具体的なところで言うと、
昔、野党時代には大島理森・元幹事長、漆原良夫・元国対委員長がいて、自公として緊密な仲だった。
安倍さんの場合は、当時の公明党の太田昭宏さんとサシでハンバーガーを食べながら30分ほど話して、次の政局の流れを決めたということもあるくらいです。
新行)ハンバーガーを食べながら。
鈴木)菅さんは公明党最大の支持団体である創価学会の佐藤副会長と、選挙から政策まで、軽減税率なども2人で話し合いながら決めていました。しかし、いまはこのようなパイプがないのです。すぐにはつくれませんし、どこかでご飯を一緒に食べたらもう親友です、ともならないので、この辺のパイプ不在もこれからの不安材料ですね。
〇選挙において公明党の協力が不可欠な自民党
新行)公明党から離れるということは、岸田さんは考えないのでしょうか?
鈴木)それはないと思います。
公明党の選挙協力がなかったら、自民党は衆議院で100議席近く落とすのではないか、ということを言う人がいるぐらいです。
自民党にとって、公明党の支援は絶対に選挙では必要なのです。
ですので、公明党から離れることはできない。
新行)なるほど。
鈴木)公明党も政権にいるメリットというのはある。
それが簡単に崩れることはありませんが、細かいところからヒビが入って行くということはあるかも知れません。
 〇公明党のポジションは「与党内野党」 ~今後も考えられる政策的な衝突
鈴木)もう1つ、これからの自公の関係でポイントだと思うのは政策です。新型コロナに関しても、私はまだまだ収束とは言えないと思っていますが、
コロナ対策についても給付金など、自公の間でぶつかることは多かったですよね
新行)そうですね。
鈴木)それから憲法改正の問題です。逆に言うと、維新の周辺がボールを投げ込んで来ている。自民党は維新などと組んで憲法改正に流れて行けますが、公明党は慎重なので、「待った」という話になる。この辺りの政策的な衝突は今後もあると思います。
新行)自公の政策的な衝突が。
鈴木)公明党のポジションは「与党内野党」だと思うのです。すべて自民党を助けて、「わかりました。やりましょう」ではなく、大衆の政党として「それは反対だ」と政権内で明確に言えるかどうかが、公明党の存在感だと思います。野党がまとまっていないから、自公で安心して内輪で揉められるということもあります。その意味では、政治全体がコロナ禍の最後の局面でゴタゴタしているけれど、それでいいのだろうかと私は思います。


(>_<) 3/22(火)春分1日、天気=気圧変化等=痛、気圧の上下と時間の変化幅は小さい、体調変化注意

2022-03-22 08:55:58 | 連絡
●1~7時台のアプリ「zutool」アンケートは、天気痛=気圧等変化痛
【少し痛い~痛い~かなり痛い】の回答の方が84%、
【普通】の回答」の方が16%。
●3/22(火)の東京:
房総半島の南東海上の低気圧や本州の南海上を東進する低気圧の影響で雲に覆われ夕方にかけて雨が降る見込みです。
最高気温は21日より7℃低い7℃前後で真冬の寒さに戻りますので、服装に十分注意して体調を崩さないようにしてください。
気圧に大きな変動はありませんが、念のため体調の変化に注意するようにしてください。
23日は南海上の低気圧の影響で気圧が大きく低下する見込みですので、体に負担をかけないようにしてお過ごしください
(出典)
令和 4年(2022) 暦要項、二十四節気および雑節のサイト
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2022/rekiyou222.html
今日、明日、明後日の天気、気温、気圧及び頭痛の予想サイト
https://zutool.jp/
●今日6時台大田区予想気圧(1気圧との差分、重さ換算69.9kg/㎡ 
〇今日6時台大田区実測気圧(1気圧との差分、重さ換算150.5kg/㎡
◆1気圧との差分の重さ換算誤差(%)[=100%×(予想気圧ー実測気圧)/実測気圧]-53.6%
(注1.1)、(注1.2)
(注1.1)気圧予想精度向上を図る「モノのインターネットとセンサーネットワーク」開発・商用化に必要なヒト・モノ・カネ体制整備=公助(自由民主主義、議員内閣制行政府による、安全な周囲環境下の安心=普通選挙権有権者家族が幸せな暮らしを送る=生活実現に必須の支援)の施策加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a01027cb0b60c8d7a45cf64fef7d69e9

(注1.2)日系(愛媛県)一世米国人「真鍋淑郎さん」が 大気・海洋大循環結合モデル&シミュレーションで2021年ノーベル物理学賞授与、欧州は先導制定規約二酸化炭素排出権ビジネス収入拡大=欧州のGDP増大に寄与か=>日本の二酸化炭素排出権輸入費用拡大とGDP[=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)]減少に影響か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8b5ba458d2fc0163e5182915756ee833

(>_<) 象病=天気痛=症状 季節変わり目 群発性頭痛 著名人、週間予想のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/b4a15d0bbaf469fcc545ea16ae68624f
(>_<) 気痛治療、「ひだまりハウス」町亞聖、うつ病・認知症専門医、 天気痛、リラクゼーション体操のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/aa9df40c8dc604b45450b897d1876508
(^。^)天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ 「 おおた健康講座」「ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「大田区六地蔵尊巡り」のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22