ーQ1-
野村)その通りです。エネルギーについて自信のある国はそこを塞いでいくのに対し、日本はどうするのかということだと思います。
飯田)確かにイギリス、アメリカは考えてみれば、北海油田なりシェールガスやシェールオイルなり、有力なものを持っていますものね。
野村)ロシアとの関係が深いドイツや日本などが、厳しい状況に置かれるということだと思います。
飯田)ドイツはノルドストリーム2をいったん棚上げにしましたものね。
野村)ドイツはフランスで原発が動いてさえいれば、そこからエネルギーは賄えます。EUのなかで融通できるのです。
しかし、日本は島国なので、難しい面があるということです。
ーA1.1ー
★弧状列島日本のエネルギー安全保障再構築には、スポーク型NW設置固定大電力送配電とメッシュタイプ型NW移動可搬設置小電力給電とを組みの合わせる多ルート・ハイブリッド型電力網建設と運用の「ヒト・モノ・カネ」の公助が必須か>
①スポーク型NW固定大電力送配電は夏季の昼間の冷房需要・冬季の夕方の電灯点灯と暖房の同時使用の最大電力需要を満たすため
(ア)湾岸設置耐災害強化火力発電所による電力供給増減適応制御昼夜間送電と(イ)湾岸設置耐災害強化原子力発電所昼夜間連続稼働に伴う深夜余剰電力や大規模太陽光発電所昼間余剰電力を活用して、中山間地域における下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、平日昼間・夕方電灯点灯時などの需要が増加する時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する燃料自給率100%の揚水発電所=電力を位置エネルギーとして蓄える巨大な蓄電池、あるいは蓄電所=稼働切り替え送電による(イ)昼夜間連続稼働原子力発電と(ウ)揚水発電所との併用運転加速か>
➁メッシュ型NW型可搬型小電力受電・蓄電・送電システムは
燃料自給率100%の昼間太陽光発電送電による電気自動車駐・停車急速受電・蓄電と住宅、店舗、医院及び工事現場等での駐・停車時における急速送電=VHシステム構築加速か>
➂非常災害時及び世界基軸通貨ドル建て輸入依存発電燃料高騰時のリスク事態において、電気自動車メッシュ型NW移動可搬型小電力受電・蓄電・送電は火力発電、原発のスポーク型NW固定大電力システム被災を救済か>
④世界基軸通貨ドル建て100%輸入依存発電燃料自給率0%の火力発電方式と原子力発電方式との投資回収費用は、インド洋太平洋海路安全保障リスク費用を加算してライフサイクル電力料金算定か>
⑤発電燃料自給率100%の太陽光発電所と揚水型発電所の投資回収費用料金は、インド洋太平洋海路安全保障リスク費用削減後にライフサイクル電力料金を算定か>
ーA1.2ー
★ライフライン=生活安全保障=製品【〇急速充電・蓄電・送電型電気自動車VHシステム〇】=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化【〇急速充電・蓄電・送電型電気自動車VHシステム〇】商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW安全構築、海外貿易収支黒字化寄与、国家税収増寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉・安全保障予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、三権分立・普通選挙・議会制・自由民主主義・人権尊重・議員内閣制弧状列島日本の継続的なGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)=増加、税収増、所得再分配投資・消費、社会福祉、安全保障予算増の安心・繁栄==普通選挙権有権者家族が幸せな暮らしを送れる生活=「貧すれば鈍する」脱却生活=に寄与か>
:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-04-11 更新:2022-04-11
中央大学法科大学院教授で弁護士の野村修也が4月11日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。G7によるロシアへの経済制裁が進むなか、ロシアに液化天然ガス(LNG)などの権益を持つ日本の難しい立場について解説した。
〇ロシアに対して、さらに「もう一歩」の経済制裁が必要
先進7ヵ国(G7)がウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁を強めるなか、エネルギー安全保障が一層重要になってきた。
ロシアに液化天然ガス(LNG)などの権益を持つ日本は、米国などがロシア産資源の禁輸に踏み切るなか、権益維持の方向性を崩さないが、今後の戦況次第では、対応変更を求められる場面も考えられる。
飯田)国際社会として、どうロシアに対する圧力を掛けていくのか。
法律面はもちろんありますが、いまのところ経済制裁が中心になっていますね。
野村)経済制裁がどのくらい効くのか、さらにその効果を高めるために何ができるのかというところが、いま最大の争点です。
飯田)そうですね。
野村)ここまでいろいろな行為をやってきたわけです。
SWIFTという国際決済の機構、ドルに換えて世界の流通のときに決済するという仕組みから、ロシアを排除しました。
これは輸出入がしにくくなりますから、かなり経済的なダメージがあると言われています。
では、SWIFTから排除して、ロシアに大きなダメージを与えられているかというと、必ずしもそうではない部分もあります。
飯田)実際のダメージは。
野村)さらに中央銀行のルーブル決済を認めない、つまり資産を凍結すると、ルーブルの買い支えができなくなるために、ルーブルが暴落して、ものの値段が上がります。
そうするとインフレになって、国民からの反発が出るのではないかということですけれども、これもジワジワと効いてきているようですが、どこかで抜け道があるのではないかということです。
〇ロシアからエネルギーを輸入しない ~ロシアへの依存度の高い日本にとっては都合が悪い
野村)そこで今回、日本も含めてもう一歩進めるとなると、ロシアの経済を支えているエネルギーの輸出です。
エネルギーをもう買わないということになれば、外貨も稼げなくなり、大変な状況になるのではないかということです。
しかし、日本としては、痛し痒しの部分があるわけです。
飯田)G7の声明のなかで、とりあえず石炭についての話が出ましたけれども、本丸はやはり石油や天然ガスになるわけですよね。
野村)そうです。何が日本にとって痛し痒しなのかと言えば、日本自体のエネルギーの現状は、原発がほとんど止まっていますから、天然ガスへの依存度が高いのです。
それをロシアからの輸入によって賄ってきたという現状があります。
飯田)日本は。
野村)それをさらに太い幹にしようと考えて、天然ガスのパイプラインなど、かなりの先行投資をして開発してきたのです。
それを止めるには、1つ大きな問題があります。
〇先行投資してきた「サハリン1・2」、「アークティックLNG2」の利権と技術が中国に獲られてしまう
(注1)サハリン権益、日本は当面維持へ…「のどから手が出るほどほしい」中国の奪取防ぐ2022/03/27読売
野村)開発をやめて日本のエネルギーが賄えるのかという問題と、先行投資してきた利権を手放すことによって、誰が持っていくかと言うと、想像されるのは中国なのです。
中国がその利権を全部自分のものにしてしまうというような状況を視野に入れたときに、この制裁に次の一手があるのかというところが、大きなポイントになっていると思います。
飯田)すでに稼働している「サハリン1」、「サハリン2」というもの、それから先行投資をして開発が進んでいる最中だった「アークティックLNG2」プロジェクトです。
先進的な技術も入れているというところで、それも獲られてしまうという話があります。
野村)経済安全保障との関係でも、技術が持っていかれてしまうことに対して、警戒しなければいけないという部分もあると思います。
〇エネルギーの確保が難しい日本
飯田)他方、プロジェクトを続けていたら、「日本だけ何をやっているのか」ということになる。
野村)その通りです。エネルギーについて自信のある国はそこを塞いでいくのに対し、日本はどうするのかということだと思います。
飯田)確かにイギリス、アメリカは考えてみれば、北海油田なりシェールガスやシェールオイルなり、有力なものを持っていますものね。
野村)ロシアとの関係が深いドイツや日本などが、厳しい状況に置かれるということだと思います。
飯田)ドイツはノルドストリーム2をいったん棚上げにしましたものね。
野村)ドイツはフランスで原発が動いてさえいれば、そこからエネルギーは賄えます。EUのなかで融通できるのです。
しかし、日本は島国なので、難しい面があるということです。
飯田)もともと天然ガスはカタールなどの中東から入れていたけれど、一本足ではダメだろうということで、ロシアを入れたのですよね。