世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

スパイ天国・日本、スパイ防止法策定→ファイブアイズ参加が急務2020.10.21白川司

2022-06-17 17:15:08 | 連絡
文=白川司/ジャーナリスト、翻訳家
白川 司(しらかわ つかさ)は、日本の評論家、翻訳家[1]。『インターネットテレビWiLL増刊号』編集長[1]。 
 
 
:::::
 今年は年初から“スパイ”に関するニュースが続いた。
1月には、三菱電機へのサイバー攻撃によって新型ミサイルや防衛装備品などの機密情報が流出、ソフトバンク社員が企業情報を持ち出して在日ロシア通商代表部職員に流していたことが発覚した。
2月には、神戸製鋼所が潜水艦や魚雷の製造技術の一部が漏洩した可能性があると、防衛省が発表している。
 日本の安全保障にかかわる情報漏洩が次々と発覚するなかアメリカ政府は7月、在ヒューストン中国領事館の閉鎖を命じると発表した。
その直後、中国政府が四川省の大都市・成都にあるアメリカ領事館の閉鎖を命じて、米中の報復合戦となった。
ところで、なぜ領事館なのか。オーストラリアにおける中国共産党の浸透を描いてセンセーションを巻き起こした『サイレント・インベージョン(目に見えぬ侵略)』(クライブ・ハミルトン/飛鳥新社)で指摘されたように、領事館は中国共産党のスパイ活動の拠点になっているからだ。
中国が特異なのは、スパイ活動を行う人物がプロのスパイであるとは限らず、一般国民に活動を命じることが少なくない点だ。
中国人にとって、故郷は何よりも大切な心の拠り所であり、故郷に帰れないことは大きなダメージになる。
スパイ活動を命じられた者がそれを果たす背景には、下手に逆らってビザが取り上げられて故郷に帰れなくなることへの恐怖心がある。
在外中国人は5000万人程度いると推計されている。
仮にその2割がスパイ活動を行えば、1000万人のスパイがいることになる。
日本好きでまじめな中国人大学院生であろうと、親日的で人格円満なビジネスパーソンであろうと、その中国人が領事館に紐づけされているのであれば、スパイ活動を(心ならずも)行う可能性が常にある。
 ヒューストン領事館があるテキサス州は、「南部のシリコンバレー」と言われることもあるシリコンヒルズを有する州都オースチンと、アメリカ航空宇宙局(NASA)があり宇宙産業で最先端を行くヒューストンがある。
在ヒューストン中国領事館は、先端技術的の面で重要な場所にあり、中国が活発にスパイ活動を行っていたことは容易に想像できる。
 ヒューストン領事館では閉鎖命令後、敷地内で火事騒ぎがあったが、閉鎖前に大量の機密文書を燃やして証拠の隠滅を図ったためだと推測されている。
 トランプ政権がヒューストン領事館に閉鎖を命じたのは、単にスパイ活動を抑制するための見せしめだけではなく、実際に先端技術に関する企業情報や機密情報が盗まれている証拠をつかんだからだと考えられる。
また、テキサス州は共和党の牙城であり、トランプ政権としても監視の目が届きやすいという要素もあるだろう。
〇イギリスが日本にファイブアイズへの参加を誘った理由
 中国共産党によるスパイ活動への監視を強めているアメリカと比べると、日本の監視はあまりにも心もとない。
それでも安倍政権は、特定秘密保護法や安全保障関連法を策定、安全保障会議を設置して、“スパイ天国”と揶揄されてきた日本におけるスパイ監視の状況を大きく改善させた。それでも、スパイ天国という冠を完全に払拭するには至っていない。
 そんな折、スパイ天国に似つかわしくないニュースが飛び込んできた。
日本との自由貿易協定を交渉中のボリス・ジョンソン英首相が9月に、「日本のファイブアイズへの参加を歓迎する」と発言したのである。
 ファイブアイズはアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの5カ国の国家情報局による機密情報共有のための協定である(CIAやMI6などの秘密情報部の連携ではない)。
言うまでもないが、すべてが英語圏であり、「アングロサクソン連合」と呼ぶべき協定だ。
国境はまたいでも、元をただせばアメリカ以外は旧英連邦であり、気心の知れた国どうしの集まりだといっていいだろう。
イギリスは2月にブレグジット(EU離脱)を果たしたが、EUとの貿易交渉の行方はまだ不透明である。
イギリスは「EUの金融センター」から「世界への金融センター」への脱皮を企んでおり、アジア市場への進出のためにも中国が併合化を進める香港の権益を守るためにも、日本との安全保障面での連携が必要になっている。
日英間では、9月に包括的貿易協定(EPA)が締結されたほか、ミサイルやレーザーの共同開発など防衛における協力も進んでおり、アメリカに続く「準同盟国」として、貿易だけでなく安全保障にまで連携が及んでいる。
 また、イギリスはインド洋や太平洋にも領土があるだけでなく、香港やオーストラリアやニュージーランドのほかインドやスリランカやドバイなど、アジアにおいてもいまだにつながりの深い国がいくつもあり、中国とは敵対関係になりつつある。
アメリカと対中包囲網をつくるだけでなく、イギリス独自で中国に対する安全保障体制を打ち立てたいという野望も透けて見える。
イギリスが日本にファイブアイズへの参加を持ちかけたのは、対中のみならず、ファイブアイズでアメリカが圧倒的に優位ななか、その力関係をイギリス寄りに変えていきたいという思惑もあるだろう。
〇ファイブアイズ参加にはスパイ防止法が必要
だが、日本の対スパイ活動対策は、残念ながらファイブアイズに参加できるレベルには、はるかに及んでいない。
ITビジネスアナリストの深田萌絵氏によれば、日本には「スパイ防止法」「セキュリティ・クリアランス」「エージェント登録」という、3つの制度が欠けており、ファイブアイズに参加するなど不可能だと断じている
なお、セキュリティ・クリアランスは機密情報に関わる者の身元調査、エージェント登録は日本で調査活動をする者の事前登録のことである。
 これら3つのうちでも特に重要なのが、スパイ防止法だろう。
最近、「特定秘密保護法があるから、スパイ防止法は要らなくなった」と主張する専門家が散見されるが、さすがに無理がある。
中国共産党のスパイ活動が「情報をとる」から「内政に影響を及ぼす」という段階に入っている現在、「特定の秘密」へのスパイ活動だけを取り締まる特定秘密保護法だけでは不十分である。
スパイ活動全般を取り締まるためのスパイ防止法が絶対的に必要だ。
さらにファイブアイズが共有している情報が得られるのであれば、日本をスパイ活動から守るのに限りない恩恵になる。
なにしろ、日本にはスパイ活動を防ぐノウハウがない。
イギリスに協力してもらえるなら、日本の監視体制のレベルを一気に引き上げることも可能になる。
 今回のイギリスからのファイブアイズ参加の呼びかけは好機だ。
日本政府はむしろファイブアイズに参加するという前提で事を進め、その水準に合わせた法律を策定してくべきだろう。
 スパイ防止法に熱心に取り組んできた杉田水脈議員に最近、「舌禍問題」が起きた。
その内容を精査すると、切り取り報道による情報誘導に近いものである。
政治家がスパイ防止法に関わると、なぜおかしなことが起こりやすいのか。
こちらからは見えない闇があると感じざるを得ない。
ただ、「外圧を利用した内政の改革」は日本が得意とするところだ。また、ファイブアイズ参加が目標であれば、国民の同意も得やすいはずだ。タブーに切り込むことをいとわず実行力に富んだ菅首相には、日本の安全保障を国際水準に引き上げるべく事を進めることを期待したい。
(文=白川司/ジャーナリスト、翻訳家)
https://biz-journal.jp/2020/10/post_184713_3.html













北朝鮮による拉致被害者リスト、救う会全国協議会ニュース、2021.07.20

2022-06-17 16:46:27 | 連絡
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2021.07.20)
■救う会認定7名
寺越昭二さん
寺越武志さん
寺越外雄さん
加藤久美子さん
古川了子さん
福留貴美子さん
小住健蔵さん
※特定失踪者問題調査会はまだ名前の分からない方々を含め拉致被害者は100名以上と推定
 
■拉致事件分類
1. 工作員日本人化教育の教官とその配偶者にさせるために拉致されたケース
70年加藤久美子さん
77年横田めぐみさん
78年田中実さん、田口八重子さん、地村保志さん、浜本富貴恵さん、蓮池薫さん、奥土祐木子さん、市川修一さん、増元るみ子さん

2.拉致した日本人を工作員として使おうとしたケース
 よど号赤軍派がヨーロッパなどで拉致
 福留貴美子さん、石岡亨さん、松木薫さん、有本恵子さん(4件4名)
3.北朝鮮の工作活動に遭遇したため連れ去られた「遭遇拉致」。
 寺越昭二、外雄、武志さんは1963年石川県沖で漁に出たまま拉致(1件3名)
4.工作員が被害者になりすますために拉致する「背乗り拉致」。
 小住健蔵さん、原敕晁さん、久米裕さん(3件3名)
5.拉致の目的が上記にあてはまらない、または不明なケース
 1973年千葉県で失踪した古川了子さん、1977年拉致された松本京子さん、1978年拉致された曽我ひとみさん、曽我ミヨシさん(3件4名) 
■政府がまだ認定していない拉致事件
寺越昭二さん(当時36歳)、寺越外雄さん(同24歳)、寺越武志さん(同13歳)[昭和38年5月拉致]
 漁に出て行方不明となり、船だけが沖合いで発見された。昭和62年1月22日、外雄さんから姉に北朝鮮で生活している旨の手紙が届いた。昭二さんと思われる人物は拉致の現場で抵抗して射殺され海に沈められたとのこと。(救う会ニュースより)
・福留貴美子さん[昭和51年拉致]
 「よど号事件」の犯人の一人、岡本武の夫人である。モンゴルにあこがれていた。
・加藤久美子さん[昭和45年8月拉致]
 安明進氏が、1988?90年、金正日政治軍事大学内で横田めぐみさんと一緒にいた女性だと記憶している。
・古川了子さん[昭和48年7月拉致]北朝鮮の元工作員安明進氏が、91年9月ごろ、入院していた平壌郊外の病院敷地内の道で会った女性に極めて似ていると述べた。
・小住健蔵さん[昭和54年?55年頃拉致されたと推定]
 「朴」を名乗る工作員が、小住さんになりすましていたことなどが分かり、この男が旅券法違反などの容疑で国際手配されている。「朴」の部屋の保証人になった在日韓国人は、大韓機事件の実行犯の男が所持していた偽造旅券のベースになる旅券を知人に取らせたり、田口八重子さんが勤めていた飲食店に客として出入りしていたという。
■特定失踪者問題調査会は、平成26年6月2日現在、公開している特定失踪者の独自リスト271名、非公開約200名、計約470名としています。公開者の内、拉致濃厚(通称1000番台リスト) 77名 、拉致疑惑(通称0番台リスト) 194名としています。

 


「核の傘が破れたときにどうするのか」という議論もするべき ~バイデン大統領来日へ4月13日高橋洋一

2022-06-17 15:40:40 | 連絡
:::::
 
:::::
 (注1)北朝鮮による拉致被害者リスト、救う会全国協議会ニュース、2021.07.20
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/fc01dd8a89157eea99aefbf00d54172e
(注2.1)
「防衛費を上げるな」と言う人は数量的な分析では「戦争愛好者」4月13日高橋洋一
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a31592172a9c653cbc9d15dad27bf5ab
(注2.2)
AUKUS結成と豪州初の原子力潜水艦建造に潜む影2021.11.02能勢 伸之
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a4dfcb80b5dbf983bc2be955adb13d0f
(注3)
スパイ天国・日本、スパイ防止法策定→ファイブアイズ参加が急務2020.10.21白川司
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/4abe5ee23168c91a4daf733850d80504

::::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-04-13 更新:2022-04-13
 数量政策学者の高橋洋一が4月13日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。
5月下旬に予定されているバイデン大統領の訪日について解説した。
〇バイデン大統領、拉致家族との面会調整へ
産経新聞によると、アメリカのバイデン大統領が5月下旬の訪日に合わせ、北朝鮮による拉致被害者家族と面会する方向で日米両政府が調整していることがわかった。(注1)
バイデン氏はクアッド首脳会合が見込まれる5月24日前日の23日に拉致被害者家族らと面会する方向で調整が進められている。
飯田)来日したアメリカ大統領は、オバマ氏やトランプ前大統領も、拉致被害者家族の方々と面会しています。
特にトランプさんは……。
高橋)国連の演説でもきちんと言いましたよね。
飯田)親身に話を聞いていたということです。
〇「核の傘が破れたときにどうするのか」という議論もしてもらいたい
高橋)バイデンさんには北朝鮮対策など、いろいろとやってもらわなければいけません。
本土まで届くミサイルを北朝鮮が開発したと言われていますが、どうしたらいいのかという感じになりますよね。
「本土まで届くのならば、アメリカは手を出さない」ということが風評になっています。
飯田)核の傘が破れるのではないかという話も出ていますね。
高橋)「核の傘が破れたときにどうするのか」という議論もしてもらいたいです。
核の傘も、本当に差してくれるのかどうかもわかりません。
核の話について、日米の協議がいまありますが、これもどこまでやっているのかよくわかりません。
基本的に現状はお願いベースですし、アメリカの核について、原則として日本はわからないのです。
ですから、核シェアリングで運用を共有するという考えがあれば、同盟関係も強くなって戦争確率も減ります。
いまこそやって欲しいですね。
〇AUKUSに日本が参加できれば、原子力潜水艦をレンタルすることもでき、抑止力は高まる(注2)
飯田)「抑止力をどのように高めるのか」ということが、1つの大きな手段にもなります。
高橋)AUKUSに日本が参加できれば、原子力潜水艦を日本がレンタルすることもできるので、抑止力は高まります。
ただ、このような形にすると、「逆に戦争に巻き込まれるのだ」という人の意見が多くて困っています。
飯田)原潜をレンタルすると。
高橋)安保法制のときから私は、「同盟を強化して防衛費を高めれば、戦争確率は減る」ということを過去の数量分析で言ってきましたが、そのような話を日本ですると、違和感を持たれるのには驚きます。
〇核シェアリングの議論があるべき
飯田)抑止の話で言えば、北朝鮮はアメリカ本土に届くミサイルを持ったと言っています。
悲観的に見れば、備えるべきはそこですよね。
北朝鮮は日本に近いところにあり、短距離ミサイルはもう何百発も日本を狙っている。
1980年代には、当時のソ連が「アメリカには届かないけれども、ヨーロッパには届くミサイルを配備するぞ」と、ユーロミサイルを開発した。
それが核シェアリングのきっかけになったのですよね。
高橋)議論としては核シェアリングがあって普通なのです。
NATO型の核シェアリングができないというのはその通りで、ヨーロッパは地続きなので、全然違うタイプの核シェアリングしか日本では議論できません
飯田)NATOの場合は、戦略爆撃機などで持って行くという形を取っていますが、日本の場合には海があります。
高橋)軍事的な選択肢を考えると、海があるから原子力潜水艦を使うしかないのです。
そうすると原子力潜水艦の共有という話になるのですが、「そのような議論すらしない」と、いまの自民党のなかの一部の人は言いますよ。
「議論をする」と言っている人もいますが、言うのであれば、「公約に出してください」と私は常に言っているのです。
公約で出して言えば、国民もよくわかるではないですか。
議論するかしないかの公約だから簡単だと思うのですが、やってくれるのかどうかもわかりません。
〇原子力潜水艦を共有できないのであれば、どこを強化すればできるのか ~特定秘密保護法で不十分なのであれば、どこを強化すればいいのか
飯田)日本が原子力潜水艦を共有するのか、あるいは独自のものを持つのかというところですが、その場合は技術情報なども含めて、どのように情報を保全するのかという話にもなります。
高橋)共有でもそうですよね。
それが同盟関係を強化する手段になります。
同盟関係は強化した方がいいと思っている立場なので、共有できるのかできないのか、議論をして欲しいですね。
できないのであれば、何が不十分なのか。
共有できないということは、関係が強くない同盟になります。
それを強化するにはどうすればいいのかなど、いろいろな具体策が出てきます。
日本に必要な法制で、いまの「特定秘密保護法」だと不十分なのであれば、どこを強化すればいいのかという具体的な話もできるようになります
飯田)「経済安全保障推進法案」が衆院を通過してきました。
衆議院での議論を見ていると、一部ではセキュリティクリアランス制度を日本でもつくって、機密情報にアクセスできる資格をきちんと審査するべきだというような話もありました。
これは人権に絡むところでもあり、批判も多いですね。
〇政府のなかでのスパイ防止法のようなものをつくる(注3)
高橋)そうですね。いまの民間の話は経済安全保障だから近いと思います。
政府のなかだけで秘密をどのように扱うのか。
特定秘密保護法をバージョンアップした方がいいと思います。
飯田)まずはそこからやっていく。
高橋)政府の方がきちんとしないと、アメリカ政府が信用してくれなくなったら、同盟は弱くなってしまうのです。
もう少し、政府のなかのスパイ防止法のようなものをつくった方がいいという感じはします。



新型コロナ感染拡大防止への規制「世界のなかでアジアだけ違う」のはなぜか4月13日高橋洋一

2022-06-17 15:00:17 | 連絡
:::::
 
:::::
 

By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-04-13 更新:2022-04-13
数量政策学者の高橋洋一が4月13日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。アジアにおける新型コロナウイルスへの規制について解説した。  
〇新型コロナウイルス「5類指定」に見直しを検討
岸田総理が新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを見直す方向に入ったことが、イトモス研究所の取材でわかった。
現在、新型コロナウイルスは感染症法で「新型インフルエンザ等」と位置付けられ、結核や重症急性呼吸器症候群(SARS)などと並ぶ「2類相当」となっている。
ワクチン接種の加速や経口治療薬の配備などを睨みながら、変更点やタイミングを検討し、夏の参院選後に感染症法上の位置付けを見直したい考えだ。
飯田)5類指定に見直しを検討するということですが、タイミングは参院選後だそうです。
高橋)オミクロン株は致死率が0.15%程度と言われています。
季節性インフルエンザだと0.1%以下です。
それほど大きな差ではありません。
いま検討するのではなく、参院選後ということを強調するのはよくわかりません。
3ヵ月先の話をここまできちんと特定できることは、普通はあり得ません。
飯田)感染状況を予測することはできませんよね。
〇アジアだけ規制が違う
飯田)しかし、行動制限も伴うということで、経済的には大打撃ですよね。
高橋)「あるべき論」で言えば、もっと前にやるべきだったということは言えます。
先ほど言ったオミクロン株の致死率なども考えた上で、なぜ日本ではここまで規制するのかということは、海外から見ても、ほとんど理解不能です。
大学では国際交流なども多いのですが、「アジアだけ規制が違う」と言われます。
おかしいのではないかと。致死率などいろいろなことを考えると、実はヨーロッパなどの方が、いまでもオミクロン株が猛威を奮っています。
飯田)感染者だけで見れば、そうですね。
高橋)ただ、死亡率が下がっているということで、普通の季節性インフルエンザとの差が見出しにくいから、規制を解除しているのです。
飯田)ハイリスクの人にはきちんと治療をするなど、ハイリスクアプローチに変えていく。
高橋)それはインフルエンザでも同じです。
私の世代では、インフルエンザから肺炎になると大変なので、私はインフルエンザのワクチンも打っています
飯田)ワクチンなどで守りつつですね。

「一定の成果」のハズが…ロシア軍の総司令官解任か?6/4(土)

2022-06-17 14:37:22 | 連絡
軍事侵攻開始から100日が過ぎ、ロシアは「一定の成果が得られている」と主張しています。
その一方でウクライナメディアは、4月に任命されたばかりのロシアの司令官が解任されたのではないかと報じています。 
 ロシア軍がウクライナに侵攻してから100日…。ウクライナ東部ルハンシク州の要衝都市セベロドネツクでは、ロシア軍が攻勢を強めています。
  ロシア大統領府のペスコフ報道官は制圧を目指している東部ドンバス地方について…。  
ロシア大統領府・ペスコフ報道官(3日):「第一の目標は“ドネツク・ルガンスク人民共和国”の住民を保護することだ。一定の成果が得られている」 
 一方、ルハンシク州のハイダイ知事は…。  ルハンシク州・ハイダイ知事:「状況は困難だが、ロシア軍の制圧下にある約70%の地域からウクライナ軍は約20%を奪還した」
 これまでロシア軍の制圧されたセベロドネツクの20%をウクライナ軍の反撃により奪還したと明らかにしました。  
ウクライナ軍は南部ヘルソン州でもロシア軍を押し戻しているとみられ、一進一退の攻防が続いています。 
 ロシア軍は本当に成果が得られているのでしょうか。  
ウクライナのメディア、キーウ・インディペンデントは3日、ロシア軍の総司令官・ドボルニコフ将軍が解任され後任にゲンナディ・ジトコ将軍が就いたと伝えました。ドボルニコフ将軍の解任理由は不明だとしています。
 ドボルニコフ将軍はシリアでの内戦を率いた際、民間人の犠牲をいとわない残虐行為に及んでいたとされる人物で、4月に就任したばかりでした。 
 ロシアにとって対ナチス・ドイツの戦勝記念日の5月9日までにウクライナ東部の制圧を目指し、ロシア軍の態勢立て直しを図っていたとみられています。  ニューヨークタイムズは先月31日、ドボルニコフ将軍が数週間姿を見せず、司令官を務めているのか疑問だと報じていました。  
ドボルニコフ将軍は航空部隊と地上部隊を連携させる試みをしていましたが、ロシア軍の欠点を修正できなかったと指摘しています。
一方、後任に就いたとされるゲンナディ・ジトコ将軍は1965年生まれの56歳。
ジトコ将軍もシリアでの内戦でロシア軍の司令として指揮を執った人物とされています。  
ロシア国防省はジトコ将軍について、「型にはまらず手際よく行動した」と高く評価しているといいます。
 ゼレンスキー大統領:「最も大事なことは我が国の人々はここにいる。100日間、国を守っている」  ロシアに侵攻されてから100日。ゼレンスキー大統領は新たな動画を公開しました。  
ゼレンスキー大統領:「大統領オフィス長、ウクライナ代表団のリーダーはここにいる。首相、ポドリャク大統領府顧問はここにいる。私もここにいる」  ゼレンスキー大統領は、侵攻が始まった翌日にも…。  
ゼレンスキー大統領:「首相、ポドリャク大統領府顧問はここにいる。私もここにいる」  同じ場所とメンバーでほぼ同じセリフの動画を公開していました。
 
ゼレンスキー大統領:「勝利するのは私たちだ。ウクライナに栄光を。英雄に栄光を」 (C) CABLE NEWS NETWORK 2022
テレビ朝日