私の軌跡

    毎日元気で過ごせることに感謝!

電子楽器と中国茶

2009-11-27 | Weblog
電子楽器テルミン演奏と中国茶会講座に行ってきました。

テルミン(最初の画像)は、1920年ロシヤの科学者レフ・テルミン博士によって発明された楽器
両手を左右のアンテナに近づけたり、はなしたりして演奏します。

2枚目の画像(マウスオン)中国の工芸茶
お湯を注ぐと丸い茶玉が開いてきて、まるで水中花のようになります。
茶葉を糸で結び、その塊の中央から更に糸で菊の花、ジャスミンをきれいに結んで作ったものです。

3枚目の画像(クリック)は、オンド・マルトノ、
これはフランス人の電気技師モーリス・マルトノによって1928年に発明されたものです。

4枚目の画像(Wクリック)は、オンド・マルトノのスピーカーです。
これは上部の部分でパルム、この下の部分にプランシパル(画像がないので残念です)
以上は講師の説明をしたものです。
<
工芸茶は、数回お湯を注いで飲むことが出来ると聞きました。
これは、ガラスコップに入れた工芸茶の様子です。

「田んぼの楽校」の餅つき

2009-11-23 | Weblog
11月21日(土)
「田んぼの楽校」の餅つきに行ってきました。
懐かしい石臼と杵で、大人も子供もペッタン、ペッタン、楽しそうでした。
搗き立てのほかほか餅をきな粉、餡子、大根おろしでいただきました。
いっぱいご馳走になり、夕食の時間になってもお腹がすくということはありませんでした。


懐かしい歌

2009-11-17 | 思い出
ピアノ演奏で歌を歌ってきました。
エッ、 下手でも大丈夫 大きな声でしっかり間違えて歌ってきました。
そこでみつけました。
岡林信康さんの「チューリップのアップリケ」の歌詞
弟がよく口ずさんでいた歌です。
懐かしかったのでカメラで撮ってきました。

寄せ植え

2009-11-15 | 
今日は地域の三世代ふれあい大会がありました。
団地内にある花屋のお嫁さんの指導のもと、「寄せ植え」をしました。
『花にも顔がありますから、よく見て植えてくださいね』
そうは言われても
『日当たりのよいところに置いてくださいね』
さぁ~庭の何処に置いたらいいのかな?
あっちこっちと持ち運んでみたものの、なかなか良い場所がありません。
何とか設置し、たくさん花が咲くことを期待して待つことにします。

花材:(左から)パンジー、龍のひげ、ユウカリ、シクラメン、アリッサム


阿修羅

2009-11-13 | 
パンサークルの友達と興福寺・阿修羅像と正倉院展に行ってきました。
かなり待ち時間があると聞いてはいたが、凄い長蛇の列。待つこと2時間、
仮金堂に入って行くと大きな釈迦如来坐像が真中に立たれていました。
左に薬上菩薩立像、右に薬王菩薩立像、阿修羅は釈迦如来坐像の前に立っていました。
「直立する八頭身という見事なプロポーションで細身の美少年。
憂いを含む表情は繊細で内向的であり、怒りや激しさは全く見られない。」と、説明書にありました。
次に正倉院展へ。最終日ということで無料で見ることが出来ました。
ここでは時間に追われてゆっくりできませんでしたが、
背の小さな私は、人垣を縫って隙間から背伸びをして
褐色絹裳(絹のスカート)をどのように仕立てたのか、目を凝らして縫目をさがしました。
皇后陛下がお育てになった蚕・小石丸の繭から取った絹糸で織られた復元模造宝物も展示してありましたが、それはそれは美しい織物でした。
サムネイルにマウスオン
<チケットの半券<仮金堂の横は長蛇の列<興福寺五重塔<奈良国立博物館の中庭<奈良公園の鹿

よろこび

2009-11-09 | 
孫2の七五三のお祝いをしました。
着物は着ない
草履も足袋も脱いでしまう
羽織も脱いでしまい、座り込んでしまう
写真を撮ろうとすれば、
『眩しい』と言って俯いてしまう
どうなる事かと


しかし、無事お祝することが出来ました。


孫1が、絵画の児童作品展で入選しました。
A市立美術博物館に展示されてるというので行ってきました。
インフルエンザが広がるのを防ぐため表彰式は中止され、ちょっと残念