京都市左京区、永観堂です。
開山堂の螺旋階段の上まで来ました。
①上から見た臥竜廊です。
階段の中は、さながら竜の体内を行くような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/2db0c3cfbd007893c645396c92b347f8.jpg)
②開山堂から見た御影堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/12cfd563b01dee3a2b8dab561da81d32.jpg)
③真ん中の階段はこのあと向かう多宝塔への石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/d3ba53b57e41e8b01d132157097eda2d.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/c218a3c65de11925e45f87c08f7defbe.jpg)
⑤建物から外へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/74ce727d684d5011715d999409525140.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d7/6270df53188fd9fa4e38b4d5e1649b22.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/62c9910071d65bc1f74cdb72877b0cda.jpg)
⑧勅使門前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/5faf10d5350cf695f10cdbd9158d6d31.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/d165ca3edb1bde54c9742551a825fc0d.jpg)
⑩多宝塔を上ってきました。
京都市内の展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/65dfdf52cec818bbdd74bdd83c2bc05c.jpg)
⑪正面は画仙堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/f62ad45ef5de2aadcd7884509fdc464f.jpg)
⑫丘の上にこのあと向かう真如堂の三重塔が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/40c8ffb2e8b23d304dce3e4a0397ae11.jpg)
⑬御影堂。
右奥はウェスティン都ホテル京都。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/e882db36c592ed1e7b4583798e5f8fc1.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/4c0bcf7cf38527a2632b9fca3a272243.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/0f4aa9a67c2986fd4e85a48e10c55402.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/9f5370bb1adeb03a19d18f1ee972027d.jpg)
⑰阿弥陀堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/bdb7ea90371294ea34e3914a08c580d5.jpg)
⑱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/5d5655c1b3b153d64813a89b7f5584a7.jpg)
⑲放生池。
境内には春もみじが多く植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/77b1347db5daf8cf821fdf11de758a13.jpg)
あすは最後、その3です。
開山堂の螺旋階段の上まで来ました。
①上から見た臥竜廊です。
階段の中は、さながら竜の体内を行くような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/2db0c3cfbd007893c645396c92b347f8.jpg)
②開山堂から見た御影堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/12cfd563b01dee3a2b8dab561da81d32.jpg)
③真ん中の階段はこのあと向かう多宝塔への石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/d3ba53b57e41e8b01d132157097eda2d.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/c218a3c65de11925e45f87c08f7defbe.jpg)
⑤建物から外へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/74ce727d684d5011715d999409525140.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d7/6270df53188fd9fa4e38b4d5e1649b22.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/62c9910071d65bc1f74cdb72877b0cda.jpg)
⑧勅使門前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/5faf10d5350cf695f10cdbd9158d6d31.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/d165ca3edb1bde54c9742551a825fc0d.jpg)
⑩多宝塔を上ってきました。
京都市内の展望が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/65dfdf52cec818bbdd74bdd83c2bc05c.jpg)
⑪正面は画仙堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/f62ad45ef5de2aadcd7884509fdc464f.jpg)
⑫丘の上にこのあと向かう真如堂の三重塔が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/40c8ffb2e8b23d304dce3e4a0397ae11.jpg)
⑬御影堂。
右奥はウェスティン都ホテル京都。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/e882db36c592ed1e7b4583798e5f8fc1.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/4c0bcf7cf38527a2632b9fca3a272243.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/0f4aa9a67c2986fd4e85a48e10c55402.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/9f5370bb1adeb03a19d18f1ee972027d.jpg)
⑰阿弥陀堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/bdb7ea90371294ea34e3914a08c580d5.jpg)
⑱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/5d5655c1b3b153d64813a89b7f5584a7.jpg)
⑲放生池。
境内には春もみじが多く植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/77b1347db5daf8cf821fdf11de758a13.jpg)
あすは最後、その3です。
こんな素敵な風景がこんなにたくさん、永観堂にあったのですね。
いせえびさんの眼力と表現力には、いつも癒されています。
じっくり楽しませて頂きました。
「京都青もみじ」も三千院から始めて今回で12回目です。
どこも小まめに写真を撮ってきましたので、枚数はかなり多いのですが、私自身少し飽きてきました。
御覧いただくみなさんは、もっとそうだと思います。
このあと、哲学の道、法然院、真如堂などと続いて行きます。
少し気分転換に海の写真をと思っているのですが、天気がいまいちで船も海鳥も姿が見えません。
そのため、永観堂が終わったところでひと休みしようと思っていました。(記事はすでに法然院まで作ってあります。)
熱心に見ていただく方に、これでは申し訳ありませんので引き続き「青もみじの旅」を続けます(^^;)。
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。